注目の話題
互いに寂しいとおもわれてそうな人に寂しいの種類が違うと分かってもらいたいです。私は私の内情を理解してくれる友人がほしく寂しいです。その人は恋人がいなく寂しいらし
アプリで出会った人に好きですと言われました。私は嫌いでは勿論ありませんが、好きという感情が何か今一つわかりません。職場の方に憧れに近い感情を抱いていますが既婚者
なぜ、発達障害の子どもは特別支援学校や特別支援学級に入れるのに、性同一性障害の子どもは特別支援学校や特別支援学級に入れないのですか? 甥が戸籍上男ですが性

子どもの頃から不安感は多かったのですが、ここ数年四六時中不安や後悔が頭がいっぱい…

回答5 + お礼5 HIT数 212 あ+ あ-

匿名さん( 37 ♀ )
24/01/19 22:45(更新日時)

子どもの頃から不安感は多かったのですが、ここ数年四六時中不安や後悔が頭がいっぱいです。
今やってる作業間違えてないか、非難されないか、怒られないか、まだあれもこれもできてない、周りに話しかけるのが怖い、ああしたら良かったのに…
仕事には行ってるけれど、事務も何度も見直してもミスや間違いがあるし、会議での発表や来客対応は間違えたこと言ったら大変なことになるしでパニックになって頭が真っ白。
先輩も後輩もとてもテキパキ仕事ができる方々。申し訳ない気持ちで、雑用(コピー機の補充とかシュレッダーの掃除とかゴミ捨てとか…)は率先してやって、何か頼まれたり話し掛けられた時はにこやかにできるだけ優先して対応してます。
自分は明らかに上司からは嫌われており、私が挨拶や質問で話しかけても返事が無くて、いつも注意ばかりされてます。
寝るときも不安感や焦燥感、後悔でなかなか眠れず、朝も早朝に起きてしまいます。
ど田舎で、誰かが病院に行ったら噂になる環境だし、自分の仕事が役所関係なので、不眠とか不安くらいで病院に行くのも恐怖でいけません。
休みの日も家事しつつも、頭はずっと不安と後悔でいっぱいで、休んだ感じもしません。
常にある不安をどうしてますか?

タグ

No.3962879 24/01/17 21:27(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/01/17 22:34
匿名さん1 

ど田舎とのことで大変でしょうが、県庁所在地などの大きい都市に遠出してでも病院に行った方が良いと思います。

自助努力でどうにかするなら「不安障害 セルフケア」で検索されると対処法がでてくるかと思います。
不安障害用の対応が違うなと思ったら、各種精神疾患、障害が自分に当てはまらないか自己分析です。

No.2 24/01/17 23:17
お礼

>> 1 検索してみました。
リラックスって意外に難しそうだなと思いましたが、麦茶とかカフェインを減らすことはできそうです。
日々鬱々とした不安や後悔はあって当然のものだと思っているのですが、そうではないんでしょうか?

No.3 24/01/18 00:12
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

私も仕事で、ビビったりテンパったりしていたのですが、いかなる時も、堂々と、図太く、でーんとしていることが大切だということに気がつきました。

あなたも、でーんとすることを心がけてください。

テンパったり焦ったりすると、余計効率も落ちます。

No.4 24/01/18 00:59
お礼

>> 3 堂々と対処する方って格好いいなぁと思います。
テンパらないコツとかありますか?
普段考えると簡単なことでも、会議とか接客、上司に聞かれたりしたら何も出てこなくて…

No.5 24/01/18 10:52
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

冷静に、落ち着いて、でーんとしていようと思い、仕事では、素の自分ではいかず、仮面かぶって、建前作って、キャラ演じて、心のバリアを作るといいと思います。

No.6 24/01/18 13:04
匿名さん1 

>No.2
お返事ありがとうございます。

>日々鬱々とした不安や後悔はあって当然のものだと思っているのですが、そうではないんでしょうか?
あって当然はそのとおりです。
ただし量の問題です。生きるのに必要な水だって、飲み過ぎれば水中毒になって身体を害してしまいます。
不安や後悔が生きるのに相応しい量かどうかです。

先の回答で不安障害とは書きましたが、発達障害もあり得るかと思います。
発達障害でADHD要素は薬が合えば、症状が緩和される可能性があります。その点を含めて病院をおすすめしています。

発達障害の可能性がある場合の自助努力は、運動と食事です。身体の機能と脳が繋がっています。特別にスポーツをされていないなら、歩いたりストレッチなどで軽く身体を動かす量を増やすと良いです。
食事は「分子栄養学」か「発達障害 食事療法」で調べてみてください。食事の変更をする場合、特定の食事が必ず良いわけではなく、その時々の体質に合わせてを手探りになります。

心理面においては一度、行動心理学や脳科学について情報収集されると気付きがあるかと思います。

No.7 24/01/18 19:42
お礼

>> 5 冷静に、落ち着いて、でーんとしていようと思い、仕事では、素の自分ではいかず、仮面かぶって、建前作って、キャラ演じて、心のバリアを作るといいと… 自分はホントに些細なことでもうろたえてしまうので、全く違う人格を作る感じでしょうか。
一気には難しいかもしれませんが、できるよう頑張ります。

No.8 24/01/18 19:56
匿名さん3 ( 30代 ♂ )

そうですね、心の鎧を身につけて、心をガードするという感じでしょうか。

No.9 24/01/18 19:59
お礼

>> 6 >No.2 お返事ありがとうございます。 >日々鬱々とした不安や後悔はあって当然のものだと思っているのですが、そうではな… 甥がASD傾向が強いみたいなんですが、思い返すと癖や性格に近いところがある気がします。
ルーティン好き、急なやり方・予定変更、環境変化が苦手。運動神経が物凄く悪いところも似てます。
仕事終わりはぐったりで、運動も食事も全然きちんとできていませんね。
詳しく教えて頂きありがとうございます。

No.10 24/01/19 22:45
お礼

来週人事考課で、役職が2個上と3個上の上司との面談があります。
仕事の速さや知識量、判断力、接客対応等各項目ごとに自分で五段階評価+その理由を説明しないといけません。
それに加えて、直属上司のやっている、あるプロジェクトの事務サポートをするようにとの目標をたてられていますので、その結果説明をします。
ただ、サポートについては、他の業務もままならない感じなので、上司から呆れられているところもあり、打ち合わせの日すら知らされない。資料の集計作業や会場設営のみ。会議で質問がでてもパニックで答えられず、他の先輩や上司に助けてもらう始末。説明する結果が無くて困ってます。
また五段階のうち3が標準なんですが、できてないことばかりで、普通に全部低くつけてしまいます。
頑張ってるから、全部4や5にするという人もおり、自信の持ち方が羨ましくなります。3が標準ということは、普通にできて3なので、最高値が3になると思うんです。
どうしたらいいものか…
そもそも上司と会話することだけでも頭が真っ白になるというのに…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧