関連する話題
独身は自分の為に有給休暇とってる。子持ちは自分の為じゃない。だから、子持ちの子供に何かあったら独身は休みを譲るべき。 という意見を別スレで読みました。
子連れ様の気持ちが理解出来ません。 なんとか優しくしてあげたいのですが、イライラしてしまいます。 どうして非常識な方が多いのでしょうか。 誤解してほし
現在専業主婦ですが、子供が小1に入学するので、これを機にパートをはじめようと思います。ですが、最近ネットスラング(?)で「子持ち様」と皮肉めいた言葉があるそうで

最近「子持ち様」というヤフー記事をよく目にします。 そこでは子持ちと独身者が対…

回答8 + お礼0 HIT数 325 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 11:51(更新日時)

最近「子持ち様」というヤフー記事をよく目にします。
そこでは子持ちと独身者が対立をしているようです。
子持ちの人は独身者のやっかみだ、コンプレックスだ、とバカにして見下して
独身の人は子持ちは仕事を休んでしわ寄せがくる
と記事には書いてあります。

でも、私がこれまで在籍した職場では全くそんな対立なんてありませんでした。
知人にこの記事のことを話したら、「え?そうなの?はじめてきいた」という感じです。

むしろ子持ちの人の家庭事情で休んだり時短するのは別にそういうものだとみんな思ってましたし、会社も普通にそういう待遇でした。
独身者のほうも上司とか先輩とかから早く結婚しなよー、とか子供はいいよーと揶揄されることもありましたが相手がいないことには仕方ないでしょー、という会話があるぐらいです。

本当にヤフー記事のような対立ってあるのでしょうか?

ただ、ある職場では、既婚子持ちの上司がいつもしょっちゅう聞こえるように、「あー、独身はいいねー、ひとりだとどうとでもなるよねー、独身は楽でいいよねー」と大きな声で頻繁に言っているのには、なんか腹が立ちました。
そういう時にはさすがに私も「は?好きで結婚して好きで子供作ったのはあなたでしょ?なんでそんなこと言うの?」と思いました。

No.4055080 24/05/21 15:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/05/21 15:55
匿名さん1 

そういう不満出るのって会社が悪い気がする。
うちもそういうの表面上はないです。(裏はしらないけど…笑
そもそも突然のタイミングで休んで仕事回らなくなるようなのって
休んだ人じゃなくて会社が人員配置してないから悪いじゃんって思っちゃいます。
ギリギリの人員しかいないような職場っていろいろストレス溜まりやすいので不満でやすいのかもですね。

No.2 24/05/21 16:01
匿名さん2 

女性を分断させる内容、良くない

うちの会社は年齢層が高く、
その表現を借りるなら独身様、子無し様、子持ち様、子育て終了様、孫育て様、親の介護様がいます
それぞれの立ち位置で争ってたらキリがないくらい多様な生き方がありますよ
ホント…争ってたらキリがないよ、馬鹿らしい

No.3 24/05/21 16:02
匿名さん3 

シフト制の職場だと子持ち対立結構多いイメージ。

子供が居るんだから遅番と夜勤は入れません。
子供がいるから時短勤務で。 
子供がいるんだから急に休むのなんて当たり前、急に休んだ穴埋めは暇な独身がするべき。
子供の事で休みが必要なので勤務変わってください。予定がある? その予定は子供の事じゃないならズラすことなんて簡単でしょ?

シフト制で急に休まれたり、時短勤務されると穴埋めだったり、時短分の業務改善の必要出てくるし、上がそういう事態を見越して余分に人を補充している職場なんてほとんど無いので割を食うのが現場。

こっちも体調不良で休むからお互い様だとは思うけど、頻度がね…続くと疲弊して精神的にも愚痴りたくなってしまうんだと思う。

No.4 24/05/21 16:04
匿名さん4 

結局はどちらの立場も自分勝手であったり相手の事情を汲めなかったりと極端な考え方を持っている人なんだと思います。私は独身者と子持ちどちらの立場も経験しました。独身の時は子持ちの人の状況に合わせることに不満なかったしそういうものだと思っていました。子持ち以外にも介護とか色々な理由で代わりに対応することもありました。実際子持ちになったらなったで休む時は申し訳ないなと思ってお菓子差し入れしたり、別日に残業したりしていました。
話題に上がる人も文句言う人も非常識な人が多い気がします。

No.5 24/05/21 16:17
匿名さん5 ( ♀ )

「子持ち様」という言葉の使われ方が以前より広範囲に及んだことで随分複雑化しましたね。
以前は子供の病気で仕事の皺寄せという事例に関しては子持ち様という言葉は使われていませんでしたが。。。広義になった影響で嫌悪感を示す人が増え、乱用する人も増えた。対立は激化する一方ですね。最近はこっちの意味で使われることが圧倒的に増えましたね。

以前は子持ち様とは「子供だから許される」「子持ちだから当然でしょ」という行動をとる人たちのことを言ったものです。例えば商業施設で子供が騒いだり破壊行為をしても怒らない、怒らせない、乱行する子供を注意する人を攻撃したり、子供なのだから許せと言わんばかりの態度。ベビーカーなのだからエレベーターにいち早く乗せてもらえて当然、トイレは子供が先に入れてもらえて当然、のように、子供がいることでのさばっている親のことを指して言っていました。

子供がいることで、子供が体調を崩すことで、仕事で迷惑をかけてしまうのは仕方ないことだと思うんですがね。休む方も「子供が体調悪いんだから休めて当然」とは思わず肩身の狭い思いをしながら申し訳ない気持ちいっぱいに休むので。これを「病児保育やれ」「ファミサポ利用しろ」「無理なら子供作るな」くらいにいう人は、ずっと昔に育児を終えた人か子供のいない人、あるいはよほど金銭的に余裕がある人なんだろうなと思います。実際私は出産して子の病気で休んだ時に文句言ってた男の後輩が、自分が結婚して子供できたら子の病気のたびに休みまくってますし。。。そういうことでしょうね。

No.6 24/05/21 16:36
匿名さん6 

世間が子持ち様と使いたくなるぐらいマナーが悪い親が多い。

エレベーターで子供を抱っこして開閉を押させ、乗り込もうとしたらドアに挟まったことありますもん。
「痛った・・・」と小さい声が出てしまったのですが、親は私がドアに挟まる音が大きくうるさかったと・・・子供に「大きな音がしてうるさかったね~」と・・・言葉を失いました。
親も子も謝らないって終わってますよ。

子持ち様と嫌味を言われても仕方ない一定数の親がいます。

No.7 24/05/21 16:58
匿名さん7 

ありますよ。

多くの人間はバカだから、個々ではなくグルーブでしか考えられない。

私もバカの一員だが、たまたまそのグルーブ分けはしないだけ。

群れて争うのが人間の本質で、愚かでしかないね。

No.8 24/05/26 11:51
匿名さん8 

子持ち様とは、子育てしてる人という意味ではなく、こどもの存在をかさに着て好き放題振る舞う身勝手な人のことをさします。
モラルのある子持ちは批判の対象にはなりませんよ。むしろ応援されてます。

対立の原因はマスコミの取り上げ方に問題があります。
一部の意見やレアケースを社会全体の総意であるかのように報じるからです。
それを、一部のものを知らないよく考えもしない人が鵜のみにして騒いでいるのです。

以前、赤ちゃんにさわらないで(身内以外の人に赤ちゃんさわられたくないってやつ)というキーホルダーを作った母親の話題が取り上げられていましたが、同じ思考の母親ばかりじゃなかったので、??って人も多数いましたよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧