不登校への正しい対処方法ってなんですかね? いま小6の息子が色々あって不登…

回答7 + お礼0 HIT数 101 あ+ あ-


2025/10/08 07:55(更新日時)

不登校への正しい対処方法ってなんですかね?

いま小6の息子が色々あって不登校になったんですが、とりあえず、行くの行かんのすったもんだするのも無意味に思えて、本人の意思を尊重し、家庭学習に切り替えました。

Web通信で学習科目も学習時間も把握できるし、、、

今のところ中学復学が目標なようですが、子供の意思を尊重しすぎるのは、甘い親でしょうか?

お昼ご飯は給食を自分の意思て放棄した自己責任および自立の練習として自炊させてるんですが。

もっと学校に行かせるよう働きかけるべきなんですかね。。

タグ

No.4374868 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

行く行かないで揉める時間は虚無ですから
それなら家で学習する方が全然マシですね

  • 共感4
  • ありがとうが届きました

No.2

ちょうどいい塩梅だと思います
息子さんの作ったもの食べてみました?
親子の良い時間を過ごせるといいですね

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.3

行かない理由によるかと。
ただ行きたくないを許すのは、まずいし、キリがない。

  • 共感1
  • ありがとうが届きました

No.4

家庭学習に切り替えたり、自分の身の回りの事をさせるのはすごく良いと思います。

一応復学を視野に入れているのであれば、息子さんなりに改善しようとしているのでしょう。
加えて学校に[行かない]のか[行けない]のか、息子さん自身が言語化出来る努力も必要です。

学校へ行くのは勉強だけではなく、社会性を身につける訓練でもあります。
なので将来的に不登校の期間がある事。それが長くなる程自分の将来の選択肢を狭めたり、社交の場で共通の話題に乗れなくなるなどの不利がある事は主さんが説明して理解させる必要があります。
その覚悟を持たせた上で不登校という期間とどう向き合うのかが大事です。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.5

すごく良い親御さんだと思いますよ。
学校はベースとしてたぶん生きるのに基本となる知識を教える場所ですけど、それでも育ってると思います。
簡単に言うようであれですけど、ここを乗り越えたら逆に良い経験になるんじゃないでしょうか

No.6

卒アルに載らず、卒業式に出ないならそのままでいいかな。
中学校にいきなり復帰できるかな?

No.7

中学からは進路に関係してくるから不登校はますいけど、まだ小学生ならいいんじゃないかな?
ゆーて将来、小学生〜高校生のとき不登校でも面接時には不登校でしたとか言わないんだから支障ないんじゃない

投稿順
新着順
共感順
付箋
この悩みに回答する

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧