習い事って何歳から何をやるのがいいんですかねー。 選択肢が多すぎて、お金もかか…

回答7 + お礼1 HIT数 116 あ+ あ-


2025/10/28 22:55(更新日時)

習い事って何歳から何をやるのがいいんですかねー。
選択肢が多すぎて、お金もかかるし、意味があるのかなど悩んでしまいます。

年少の女の子がいます。
ダンスをやっていましたが妊娠して送迎が大変でやめてしまいました。
また何かやらせてあげたいなーと思いますがいろいろあり悩みます。
保育園で送迎付きでやってくれるものがいくつかあり
ダンス、バレエ、スポーツなどがあります。
スポーツは体験に行って子供が楽しかったと言っていますが正直私からすると遊んでいただけ、、、
鬼ごっことかして動き回っていたり体力は使うなと言うところと跳び箱や鉄棒のどちらかがラスト20分くらいであるようですが
順番に並ぶので3回くらいしかできていませんでした。
こんなんで上達するのか?と悩ましいところです。

年中になったらくもんを始めようと思っていて、
年長になったらスイミングはやってほしいと思っています。
個人的にはピアノをおしているのですが、
体験に行った時はまだ集中力が持たずあまり好きではないようでした。


スポーツとかダンスとかは楽しいんでしょうねー

そろばんや英語、体操などもいいなと思いますが
できても3つまでと思っています。
時間的にもお金的にも。
高学年くらいには塾に通わせたいと思うとそれまでお金を節約した方がいいかなーと悩みます。
また下に2人いるので同じようにさせてあげないとと思うと習い事も始めるのに勇気が入りますし
入会金もあるし、一度始めたら長く続けてほしいと思うところです。


子供は勉強が苦手な感じで字を書くのも嫌がります。
逆に体を動かすのが好きなので
好きなことを伸ばしてあげたいなとも思いますが、遊ぶのに7000円かーと葛藤です。
習い事の中で社会性が身についたり体力がついたり学ぶこともあるとは思いますが
ダンスやバレエとかの方が発表会があっていいかななど思ったり。
ただ保育園を卒業したら終わりなのであと2年ほどです。
2年でやめるなら小学生になってから別のところに通っても良いのではと悩みます。

子供は友達がいるからーとか楽しかったからーくらいでこだわってこれがやりたいとかはまだなさそうです。

皆さんはどんな習い事をいつからやるのがいいと思いますか?

タグ

No.4384491 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

あえて言いますが…。

俺も小さい頃にいくつか習い事をしたなかで、習字(毛筆)だけは良かったと思います。

俺には妹がいて、習字はやっていなかったのですが、未だに言うのは、私も習っておけば良かった、私はやらせてもらえなかったという愚痴です。

ピアノはやってましたが笑

No.2

>> 1 習字いいですよね!
ただ小学生になってからやってみてほしいなと思っていました!
小学校3年生から3年間とかでもある程度きれいにかけるようになりますかね?

No.3

おすすめは英語とそろばん。
外国人が日本旅行したら、ほとんどの日本人が英語が喋れないので、びっくりするみたい。
日本特有の訛りもひどいし。
英語が喋れるようになると、強みだから、できるだけ早く習っておいた方が良いと思います。
そろばんは、暗算が一瞬でできるようになるから、数学がかなり有利になる。
例えば、4桁かける4桁でも、一瞬でしかも正確だから、電卓使うよりも早い。
日常生活でも出来た方が良いし、かなり実用的だし、理系に行ったら、神な能力。

No.4

1です。

ちなみに俺は、幼稚園の頃から始めて、小学2年生の時に初段を取りました。

No.5

小1、小3の子がいます。
うちは本人たちがやりたいと言ったものをやらせてるだけなので、1人1つずつしかやってません。別に親としては子どもがやりたいならいくつ習ってもいいんですけど、本人たちがやりたいと言うことが1つだけなのと、放課後は遊びたい、習い事ばっかりは疲れるから嫌だと言うので、親も無理に何かやらせようとも思ってません。
下の子は入学直前、スイミングをやりたいと言い出したので通い始めました。幼児の頃は何も習ってませんでした。上の子は年中の終わり頃、体操をやってみたいというのでやり始め、数ヶ月前にバスケをやってみたいというのでやり始めました。バスケを始めるのを機に体操は辞めました。これも本人が決めました。
どちらも今のところ前向きに通ってます。
あまり低年齢から、半分は親の意向みたいな状態で何かやらせても、結局は年齢的にできることに限界はあるし、よほど向いていて本人がハマるとかでない限り、時間とお金の無駄だと私は考えています。費用対効果を考えてそれなりにやらせるには、親もそれなりに付き合わないと難しい部分もあると思いますし。
習い事ってあくまで外注なので、別にお金をかけてまでやらなくても他で補えることもたくさんあるとも思います。
まだ年少さんなら勉強の概念ないし、読み書きできなくても好きじゃなくても普通だと思うので、まずは絵本を一緒にたくさん読むとか、絵をたくさん描くとか、そういうことからやってみるので充分だと思います。うちの子たちは本も絵も好きで、本を読んでは真似して絵や字を書いてました。小学生の今、親が言うのもあれですが、字も絵も上手いです。書道やってるの?とかよく聞かれますが、習字はだいぶ下手です。毛筆と硬筆って全然別物ですしね。

No.6

幼少期はゴールデンエイジって呼ばれる位、運動神経等の発達が著しく伸びます。
ただ、将来的に伸びる人は幼少期にそれを楽しんだ事で、継続できた人です。
なので、跳び箱等も、練習させる事より、楽しませる、の方が理に適ってます。
又、目的が運動選手をつくることではなく、正しい姿勢等を身に付けるのが成長に従い、トラブルを避ける意味になるので、発表会とかなしでも、通わせるのは全然アリです。
大体は教室に通うか、どうか?より、本人の日常の癖が才能と呼ばれるものになります。
なので、通わなくとも出来る人は出来るものです。
親が出来るのは叱ったりとか、それそのものが嫌にならない努力をする事なので、親の理屈を出来るだけ、持ち込まないのが重要だと思います。

No.7

小学生に上がってからで十分だと個人的には思います。早期教育で幼稚園から始めても、小学生の頃から始めた子に追いつかれてしまうしね。勉強系も運動系もそう言われてます。早くから始めればその分上達する訳でもないということです。(天性の才能があった場合は別だとは思いますが⋯)

うちは、小学校に上がってからピアノを一つだけ習っています。親としてはプロを目指すわけでもなく教養レベルで構わなくて(人生が豊かになれば、と)、本人たちが好きではなければ辞めても良いと思っていますが、気付けば3年目です。ピアノはやはり自宅での練習が大事になるので、ピアノを購入する必要もあります。なので慎重に。最初は電子キーボードで練習していても、アップライトピアノと電子のキーボードの鍵盤の重さが全く違うので、一生懸命お家で練習しても、先生の教室のピアノや発表会のピアノではうまく弾けない!みたいな壁にぶち当たります。。

あと、我が家も体操とか運動も気になってはいましすが、外遊びを普段からたくさんしている方なので、なんにも習わなくても運動はそこそこ得意なようです。習わせるより、たくさん自由にのびのび遊ばせたいという教育方針です。

実際、子どもの発達的には、体の運動機能が一番発達するタイミングが10歳前後といわれてます。ゴールデンエイジですね。幼児期は外遊びなど変則的な動きをする遊びをたくさんして、本人たちがやりたいなら、小3くらいから本格的な運動系の習い事を始めても良いんじゃ?と考えてます。(でも、習い事は1個でいいと我が子たちは言ってます)


スイミングも、夏休みだけの短期講習がうけられるところが近所にあって(全5回)、今年2年目でしたが、クロールまでできるようになりました。短期講習以外だと、普通にお友達や家族だけで市民プールに時々遊びに行ってるだけです。

小学校に入ってから、でも全然遅くないと思います。ダンスとかだと自宅での練習も必要になったくるので、まだ、下に兄弟がいるなら負担かもと思いますよ。

No.8

トーポロジーで産地爆下げしている連中がこの手の話題で悩む以上、数多くの地獄が生み出され続けているのは想像に難くない…

9割ホワイトは9割似非から生まれる。

反省しない老害は何度だって、同じ間違いを繰り返すし、水泳

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧