みなさん、子どもの友達って好きですか? 我が家は、夫も私もあまり好きではな…

回答8 + お礼2 HIT数 103 あ+ あ-


2025/11/12 20:04(更新日時)

みなさん、子どもの友達って好きですか?

我が家は、夫も私もあまり好きではないのです。
私の理由は、友達は男の子ですが女子っぽいところがあり、女特有の嫌味な部分があるのと、俺の方が上!感を出してくるからです。

夫は、顔も喋り方も嫌だと話していて、息子がその友達の喋り方を真似しているときは、「気持ち悪いからやめて」というのを我慢していたようです。

友達は息子が選ぶもので、私達の好き嫌いで決めるものではないのはわかっていますが、
お子さんの友達が好きではない時、どうされてましたか?

タグ

No.4391030 (悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

まずいくつの子供かで
話は全然違ってくると思います。
小学生のうちは
そのまま放っておいていいと思います

No.2

どうもこうもないのでは?
主さんがおっしゃるように、友達は子供自身が選ぶことで、好きではないからといって付き合いをやめさせたりすることは出来ません。
やれることとしたら、「人のフリ見て我がフリなおせ」をちゃんとできるように育てることでしょうか。そして友達との距離感も大事にするように伝えることも。子供の年齢によっても違ってくるかもしれませんが。

No.3

どうもしません

わざわざ言わないし
わざわざ意地悪しないし
最低限のマナーで普通でいいのでは?

社会には色んな人いるし、お子さんの友人なんだから大人が介入すべき危険などの問題があるなら解決するがそれ以外は放置

親がわざわざ絡む必要がない。

嫌いなら嫌いでいい
むこうも好きかはしらないし


どうする?が一番わからない。

その子だけ省いて家に呼ぶとかしなけりゃいいだけ。

まじで、親が友達えらぶのがほんとに子どもにとって苦痛で恨むよ。

No.4

お子さんはいくつ?

No.5

あなたの子もほかの親から嫌われてるかもしれないしお互いさまと思ってる

No.6

みなさん、ありがとうございます!
6歳、年長です。

息子に色々言いたいことはあるけれど、言わないってことですよね。

No.7

思うのは勝手ですよ
ただ、言葉や態度に出すのはだめです。
あの子と遊ぶなと言うのもだめです。
うちの母親は私の友達を選ぶひとでよく口出ししてました。それで幼なじみと呼べる存在が皆消えてしまって、あの時からずっと親を恨んでいます。

No.8

>> 7 そうだったのですね。

お母さんは、どうして選んでたのですか?

No.9

苦手な子いますが、態度に出してはいけないと気をつけています。
自分が子供の頃、親が友達の悪口言ってて凄く嫌だったし、そこから色々人間関係拗れるキッカケになったりしたから、自分の子供には同じ思いさせたくなくて。

ただ、家に呼んだとしても長時間いるようにならない為に、我が家は○時までしか家にいさせてあげられないよ、お昼ごはんは一度家に帰って食べてね、は徹底しています。苦手な子だけじゃなくて、どの子にも。
あとは習い事させて、遊べない日を作ってます。

  • 共感0
  • ありがとうが届きました

No.10

もう中学生ですが…
小さい頃は、正直苦手な子もいっぱいいました。
当然ですが、態度には一切出しませんでしたけどね。
ただ、不思議なもので、年齢が上がるにつれて、息子が仲が良い子は、優しい子たちばかりになっていきました。

たぶん、私が思う友達になりたい子(意地悪しない、思い遣りがある)と、今の息子が思う友達になりたい子の、感性が同じなんでしょうね。
うちはよくいろんな友達が集まってきますが、成績は良い子も悪い子もいるし、礼儀正しい子もいればタメ口でフレンドリーな子もいます。
ですが、今ではみんな根本的に優しい子たちばかりなので、主さんのようにモヤモヤすることはいつの間にかなくなっていました。

息子も小さい頃は、楽しいことばかりじゃなくて、意地悪されたり、嫌味言われたり、仲間外れにされかけたり…いろんな経験をしてきました。
ですが、それも今では、人間関係を学んでいく上で良い経験になったんじゃないかなと思っています。
主さんも、お子さんを信じて見守ってあげてみてはいかがでしょう?
そして、助けを求められたら、そっとアドバイスしてあげてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧