離婚の際親権をとりたい

回答10 + お礼4 HIT数 1177 あ+ あ-

匿名希望( 29 ♀ )
08/03/17 09:04(更新日時)

別居2ヶ月経ちます。子供達を残して家を出てきてしまいました。旦那の仕事が忙しくなり家の事は全て私がやってきたのもかかわらず、休日になると一人で出掛けたり家族に感心がないように思えてきてしまって…そんな中私が(鬱)になってしまいました。旦那と喋ることが出来なくなって一緒にいることも苦痛で実家に戻ってます。
子供の世話は旦那の両親が見ているのですが義父は介護が必要で義兄は病気の為施設に入っています。
私は今無職ですが、離婚となった時に子供は絶対に渡さないっと言われています。私の立場は親権問題の時不利な状況ですか?

タグ

No.601785 08/03/16 14:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 08/03/16 14:33
匿名希望1 ( ♀ )

普通、子供が小さい場合は母親が親権を取る場合がほとんどですよ。
ただ、主さんのように病気がある場合や経済的に育児が難しい場合は親権を取れない場合もあります。
特に、子供をおいて家を出たという行為は、かなり不利になりますよ。
真剣に親権を取りたいのなら、一度、弁護士さんなどに相談した方が良いのでは?

No.2 08/03/16 14:51
お礼

ありがとうございます。
参考になります。

No.3 08/03/16 15:00
匿名希望3 ( ♀ )

かなり不利だと思います。
現在で2ヵ月離れて生活出来ているんですよね?
主さんが実家に帰ってるなら、連れて行くことも可能でしたよね
母親が居なくなり大変なのは、1~2週間ですよ
私はDV等での離婚ではないんですが、離婚前に母子寮に入りました。
手続きの中で父親(旦那)の許可が必要になりました。
役所で何故か聞いたところ、離婚前に別居の場合子どもの年齢もですが
引き取って育てている側が親権(養育権)は有利になるから、同意が必要と言われました。
役所で無料相談など利用してみてはいかがですか?

No.4 08/03/16 15:09
匿名希望4 ( 30代 ♀ )

ハッキリ言わせてもらうと 不利です。
無職は関係ないです。働けばイイだけのことですから。
通常であれば母親が親権を持てます。
しかし、主さんは子供を置いて出てしまったのです。

母親であることを放棄したと言われるかもしれませんし、鬱ならそんな状態で子育てできるのか?子供が心配だ!と言われるでしょうね。
旦那サンの親がみてくれているのであれば、義親は手放しませんよ。
何故連れて出なかったの?

No.5 08/03/16 15:20
お礼

やっぱりそうですよね。
子供を置いてきたのは、私の親が(鬱)だからゆっくり休める環境をという理由で連れてきませんでした。
後悔してます…。

レスありがとうございました。

No.6 08/03/16 15:23
お礼

ありがとうございます。
離婚前の別居には色々と見られるんですね。
参考にさせて頂きます。

No.7 08/03/16 15:52
匿名希望7 

今のままなら間違いなく親権は取れないです。自分達の気持ちだけで考えるのではなく子供にとって本当にいい形を😠
裁判でも同じだよ。

No.8 08/03/16 16:06
匿名希望8 

100パーセント大丈夫(^-^)/
司法は女性の見方ですから。
子供を置いて去った理由も弁護士に任せれば問題なし☆
収入も同じだよ☆
母子手当、生活保護、旦那からの養育費の三種の神器があれば働く必要なし☆
国が認めていますo(^-^)o

No.9 08/03/16 18:40
匿名希望9 

このままの状態が長く続けば
親権はとれません。

過去の裁判でも
母親が子供を置いていき、父親と子供が生計を共にした件で
母親は親権を主張し争いましたが、敗訴してます。

No.10 08/03/16 20:59
匿名希望10 ( ♀ )

私も主さんと一緒で子供を父親の実家で姑の同居なので置いて来ました。正確に言えば、連れて出る事が出来ませんでした。連れて出れなかったには色々事情があると思います。凄く後悔もしてらっしゃると思います。でも、諦めず親権を取って下さい。諦めたら親権は取れないですよ。私はいつも思ってます。子供には母親の愛情が1番だと思いますし、細かい気配りが出来るのも。お母さんのお腹から生まれたんですから。頑張って下さい。

No.11 08/03/16 21:15
鳥子 ( 20代 ♀ DEZzw )

少しキツイ事いいますが鬱で子供の面倒見れますか?見れないから置いてきたのでは?鬱だからゆっくり休めるように親が置いてきなって言ったから従ってとか考えが甘いです。私は母子ですが相当の覚悟がなきゃ無理ですよ。子供を守れる度胸が無いのなら離婚は止めましょう。

No.12 08/03/16 22:38
匿名希望12 ( ♀ )

お子さんが何歳かわかりませんが、「パパとじじばばと暮らしたい。離れたくない」と言っている場合はキツイ気がします…

私の知り合いは娘を連れて息子を置いてきました。
当時5歳の息子が父親と祖父母と暮らしたいと言い、引き離すことができなかったからです。

子供がママと暮らしたいなら大丈夫かもしれないけれど、
簡単に先方から子供を引き離せる状態かどうかもあります…

親の都合だけでなく、子供の気持ちを1番に考えて闘われてください。ママと暮らしたがってるなら頑張って❗

No.13 08/03/17 00:21
通行人13 ( 30代 ♀ )

こんばんわ 皆さんが書いてる様に親権は取れません私がそうでしたから一回目の調停の時調停員からはっきり言われました… 子供と離れて暮らしてる場合は無理だとその後私は無理やり🏠に戻り半年かかり再度調停おこし離婚親権は取りましたよ😊 お子さんが大切なら早く🏠に戻り離婚の準備して下さい

No.14 08/03/17 09:04
お礼

>> 10 私も主さんと一緒で子供を父親の実家で姑の同居なので置いて来ました。正確に言えば、連れて出る事が出来ませんでした。連れて出れなかったには色々事… ありがとうございます。
頑張ります☆

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧