大企業と中小企業

回答8 + お礼12 HIT数 1425 あ+ あ-

匿名希望( 24 ♂ )
09/01/09 04:34(更新日時)

私は前職おそらく日本でも有数の大企業に勤めていました。
今は退職し全く別業界への転職活動中です。
元々自由人で一匹狼的な部分が私にはあり、いろんな面で縛られ、複雑な人間関係を築く必要のある大きな組織で働いていくことに嫌気がさして、今はなるべくあまり大きくない企業に就職したいと考えています。

そこで皆さんに質問なのですが大企業へ勤めることのメリット、デメリット。また中小企業に勤めることのメリット、デメリットと感じられる点をご教示願えませんでしょうか。
残念ながら私は一方でしか働いた経験がないため、両方の現場を知る方の生の意見が聞いてみたいです。

宜しくお願いします。

No.857133 09/01/07 03:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/07 09:37
匿名希望1 ( 40代 ♂ )

大きな組織でも、小さな組織でも基本的には、同じような感じですょ。普通の会社組織なら、まずそこの一員に、なれなければ駄目ですね。俗にいう石垣の石になれなければ、どんなに、素晴らしい石でも、要らない石になってしまいます。企業に就職とかじゃなくて自由業目指した方が、よいのでは、ないですか?

No.2 09/01/07 09:49
通行人2 ( ♂ )

大企業は仕事が分業化されている場合が多く、社員は企業の歯車の一つになっていればいいけど、中小企業の社員は様々な分野の人と人脈を作っておかないと生き残っていかれないんじゃないですか?
主さんが考えている事は逆だと思いますよ。

No.3 09/01/07 14:34
通行人3 ( 20代 ♀ )

2さんに同意です。

中小企業は企業によって体質はまちまちですが、大企業よりも個人主義が許さない気がします。

簡単な例だと、飲み会や社員旅行に参加しないと色々言われたり、立場が悪くなったり。

後、例えば大企業は部長などの立場の人が何人もいるので、一人が突っ走るのにも限度がありそうですが、中小企業は管理職がダメな人でも、他に対等な立場の人がいなくて暴走したりします。

No.4 09/01/07 14:53
匿名希望4 ( 20代 ♀ )

私の会社は中小企業ですが、能力や技術で評価してもらっています。
飲み会も大企業なら参加しなければ立場的にキツい人も何人か知っていますし、会社にもよるのでしょうが、能力や技術が直接評価に繋がるのは中小企業かと。

No.5 09/01/07 19:00
お礼

>> 1 大きな組織でも、小さな組織でも基本的には、同じような感じですょ。普通の会社組織なら、まずそこの一員に、なれなければ駄目ですね。俗にいう石垣の… 回答ありがとうございます。

まさにおっしゃる通りですよね。

組織に属すということは規模の大小に関わらず、その組織の一員として連帯することが基本ですものね。

確かに自分の性質からいっても自由業が向いてると思います。

ただ状況が許さないので、ひとまずはまた企業に就業することになると思います。

そこでその先に繋がるような経験や知識を身につけて、その後の方向性を探ってみたいと思います。

回答ありがとうございました。

No.6 09/01/07 19:32
お礼

>> 2 大企業は仕事が分業化されている場合が多く、社員は企業の歯車の一つになっていればいいけど、中小企業の社員は様々な分野の人と人脈を作っておかない… 回答ありがとうございます。

そうですか。確かに大企業は分業化されている縦割り組織が基本なので、自分の役割だけ果たせばいいというのは全くその通りだと思います。

ただ、組織が大きいということはそれだけ仕事のスケールも大きいという事ですから、それに付随して多様かつ複雑な人間関係を築いていくことで大きな協力関係を得なければ、その自分の役割自体果たせないと思います。
逆に、中小企業はマンパワー的にどうしても大きい仕事はできませんから、仕事に関わる人の数も相対的に少なくなり大規模で複雑な人間関係を築く重要性よりも、個人の能力の重要性が仕事に占める割合が多いように大企業での就業しか経験したことのない私には思えました。

もちろん中小企業の場合、多くは分業ではないと思うので、その点で回答者様のおっしゃられることもわかる気がするのですが。

では回答者様は大企業と比べて中小企業に就職することのメリットは何だと思われますか?
福利厚生や給与面は云わずもがな、就業環境までも大企業の方が上だと聞くと中小企業にはメリットはないと思われてしまいます。

再度質問になってしまい恐縮ですが、お答えいただければ嬉しいです。

No.7 09/01/07 20:15
お礼

>> 3 2さんに同意です。 中小企業は企業によって体質はまちまちですが、大企業よりも個人主義が許さない気がします。 簡単な例だと、飲み会や社員旅… 回答ありがとうございます。

最後の対等な立場の人が少ないので上長が暴走するというのは、なるほどと思いました。
確かに大企業だと株主や多くの利害関係者が存在するので、組織内外にある種の自浄機能があったりで例え社長であったとしても一人の人間が独走することは許されませんね。
まあその点は個人の思想よりも組織自体を重んじる、いわば組織のしがらみとも呼べますから一長一短だと私は思いますが。

そして回答者様が最初に挙げて下さった例、飲み会や社員旅行の強制参加ですが、これは大企業でもあることで企業の規模を問わず、日本企業独特の古い慣習なんでしょうね。

結局は企業や所属する部署によりけりということになりそうですが、あえて挙げるとすれば大企業でなく中小企業に所属することのメリットは回答者様はどんな点だと思いますか?

再度の質問で恐縮ですが、お答えいただければ嬉しいです。

No.8 09/01/07 20:27
お礼

>> 4 私の会社は中小企業ですが、能力や技術で評価してもらっています。 飲み会も大企業なら参加しなければ立場的にキツい人も何人か知っていますし、会社… 回答ありがとうございます。

ここまでの回答が中小企業にとってネガティブなものばかりだったので、回答者様のような例を聞くことができて良かったです。

回答者様が在籍されていらっしゃる企業のように組織の一員としてうまくやっていく能力ではなく、もっている技術などで評価してもらえる企業に就職できればと思います。

回答者様は中小企業に在籍されていらっしゃるようですが、その立場から見て逆に大企業に所属していれば良かったなと思う点、メリットなどはありますか?

再度の質問で恐縮ですが、お答えいただければ嬉しいです。

No.9 09/01/08 00:22
匿名希望9 ( ♂ )

中小企業のメリットは、ある程度個人の裁量に任せられる範囲が広いから、仕事がその人に合っていれば充実感が得られ易いと思います。

デメリットは収入等の他に、比較的人間関係が狭いので周囲との関係を良好にしないと大企業より辛い場合もあることです。

No.10 09/01/08 08:11
お礼

>> 9 端的で的確なお答えありがとうございます。

確かに中小企業は人間関係が狭い分関係を良好に保たなければ大企業よりも苦労するというのは納得です。
いわば田舎の村の人間関係と都会の関係とでも言いましょうか…。

それとやはり仕事にかかる個人の裁量が大きいとのことなので、やりがいを感じるためにも仕事と自分との相性を考える必要がありそうですね。

とても参考になりました。ありがとうございます。

No.11 09/01/09 00:51
匿名希望11 ( 30代 ♀ )

大企業の傘下から離れ客観的な視点に立っても尚、「一匹狼」「自由人」と粋がっておられるのは、貴方がまだ若く、健康で、守るべき家族を持っていないからでしょうか・・・。
手前味噌ですが、主人が大企業に勤めています。とにかく全然違うんですよ。社会の評価や信頼、社員への福利厚生面が。
社員というだけで、お店から宿泊施設、スクールに至るまで様々な割引が利くシステムの充実。
ウツ病などでも労災認定、2年間の休職、もちろん給料保障、時短勤務での復帰サポート等。育児休暇は最長3年。男性の育児休暇も有り。
我が家は社宅に住んでいた時期がありましたが、自宅にタクシーを呼びたいときは
「タクシーお願いします」
「今、車が出払っているんですが・・・」
「○○社宅の何号室です」
「すぐにお迎えにあがります」
そして運転手が車を降りて玄関まで迎えに来てくれる平身低頭ぶり・・・。
もちろん、私自身の力じゃない。「○○会社」という名前の力なんですよ。
引っ越しをするとき、家を買うとき。すべてこの調子です。
社会で信用されている会社のネームバリューは、とにかくすごい。

続きます。

No.12 09/01/09 01:02
匿名希望11 ( 30代 ♀ )

続きです。

そしてこの不況時、大手会社の経営が行き詰まっても、国が公的資金を投入してまで経営を助けるんですよ。その会社がつぶれた場合の方が、社会全体の経済が停滞するからですよね。主さんもそういうニュースを聞いたことあるでしょう?

私自身、はっきりって大手には魅力がなかった。専門職で、組合もないような小規模組織で働いてきました(いまも働いています)。でも、主人と結婚してその恩恵がはっきりわかったんです。
皆が目の色変えて、いい学歴を望み、大手への就職を希望する訳が。
そしてそれが、10代のころから目標を持ってコツコツと頑張ってきた人、さらには教育を受けられる家庭環境に恵まれた、いわゆるエリートだけに与えられる特権ということも。そしてさらには、そういう人たちが、世間で高給といわれるその給料以上の仕事をし、常に努力をしていることも。
(もちろん、努力をしているのは彼らだけでは無いです。でもその努力をスルーして高級ばかり妬まれても・・というところもありまして・・・・)

長くなってごめんなさい。
でも「自慢」とはとらないでくださいね。
あくまでも、私の知り得る現実をお話しさせていただきました。

  • << 14 続きです→ だからといって組織に所属するかぎり、その組織の一員としてチームワーク、コミュニケーションをとる努力をしない訳でもありません。というか一生懸命努力します。 ただ、やはり究極的には嗜好の問題になってくると思うのです。 私はその大きな組織における複雑な人間関係や、個人を見るのではなく組織の歯車として見る大組織という環境が好きになれませんでした。 他の回答者様の回答に中小企業でも企業によってはそういった面がある場合もあるという風に教えていただいたのですが、大企業にしか勤めたことのない私にとってはそれが前職を退職するに至ったきっかけでした。 だからひょっとしたら組織というもの自体が私は好きではないということになるかもしれません。 なのでいずれは自分にしかない技術を身につけて独立するつもりです。 24歳のペーペーが何言ってんだと思われるかもしれませんが、目標を持った時の私の集中力は並大抵のものではないと自負しております。 続きます→
  • << 15 続きです→ そして、回答者様のご回答にあった大企業に属することで享受できる恩恵の数々についてですが、今の時点での私の考え方(人は経験を積んだり環境が変わったりで変わっていくものだと思うので必ずしも今の考え方が変わらないとは言えません)をお伝えします。 尚、より私の考えをわかっていただくためにとても無礼な表現になるかと思いますがお許しください。 そして、回答者様の立場からするとそれがいかに重要で大切なことかもある面では理解しているつもりですので回答者様の考え方を否定するものではないということをご理解下さい。 ではいきます。 大企業がもたらす恩恵の数々… 「くぅだらなーい😂」 これが私の考えです。 簡単に言わせていただきますね。 まず私はお金に興味がありませんし、手に余るお金を必要としていません。金が異常にかかる物欲がないというか、趣味が読書なので図書館にいけば無限に無料で本を借りられます。 また大きな家に住みたいだとか、ベンツのSクラスに乗りたいだとかも思いません。 歩くのが好きなので。 そして決定的に回答者様と違うのが、家庭を持っていないことです。 続きます→
  • << 17 続きです→ 私は家庭を持っていません。地元の親友は昨年結婚し、来月子供が生まれるらしいですが…。 正直いって今は結婚して家庭を持つことに全く興味がありません。 どちらかというと結婚することによって発生するであろう様々な負の面を考えると、どう考えても個人的には結婚することが非効率的に思えます(もちろん結婚することによって得られるものもたくさんあると思いますが) なので子供の教育資金、家のローン、生命保険料、月々の家族の生活費とは全く無縁です。 すなわち手に余るお金は現段階では必要としておりません。 これが私がたくさんの恩恵を受けられる大企業を何の未練もなく辞めて、ある種粋がっている状況を作り出している要因です。 ただ、回答者様の回答を拝読させて頂いて、未熟な若輩者ながら思うことがありました。 回答者様は大企業の構成員をエリート集団としてある種特別視しておられて、それ以外のものとの線引きをされているように見受けられましたが、高い教育を受け、良い大学に入り、エリートのエスカレーターに乗らなければ決して大企業の構成員になることは不可能だというとそうではないと思います。 続きます→
  • << 18 続きです→ 回答者様は日本のエリートの象徴とも言われる国家一種公務員試験が29歳まで受験できるのをご存じですか? あの東京海上が第2新卒を募集していることをご存知ですか? 中途採用ならばある程度どんな会社にも能力さえあれば入れるようですよ。 本当に長くなってしまいましたが、結論は状況が変わればそれにフレキシブルに対応する仕組みが社会にもないことはない、だからノーチャンスではないし、あとはその時のその人の考え方によるところなのではないかなと思ったのです。 本筋から、大分ずれてしまいました。 おまけにお礼をしている間に回答を頂いた方から怒られてしまいました。 私はこうして長々と自分の考えを聞いて頂くことで、その上で質問の内容すなわち、大企業のメリット、デメリット、中小企業のメリット、デメリットを教えていただきたかったのです。 長々と本当にすいませんでした。

No.13 09/01/09 02:38
お礼

>> 12 長く丁寧な回答ありがとうございます。

おかげで回答者様の言いたいことがよく分かりました。

私は回答者様のおっしゃられることを自慢だとは思いませんし、家庭を持たれている方にとっては大企業の持つ社会的信用、福利厚生の手厚さ、その他中小企業とは比較にならないほどの物質的な恩恵は計りしれないものだと理解できます。

かくいう私も、父親が私が前職で所属していた企業と同程度の日本でも有数の大企業に勤めておりましたし、私自身お金で困ったことはありませんでしたし、その恩恵を受けていたと思います。

そして回答者様流の言い方をお借りするならば、高い教育を受け、目標を持ちこつこつと努力し、有名大学に入り、大手企業へのキップを掴み取りました。そして、実際その組織の中で一生懸命働きました。

ですから、回答者様のおっしゃりたいことはある面ではすごく理解できます。

ただ、ここからは個人の性質、あるいは私の社会人経験の少なさによるところなのかもしれませんが、私は回答者様が言うように、一匹狼だとか自由人だとかを自称することを粋がりだとは思ってはいません。

→続きます

No.14 09/01/09 02:58
お礼

>> 12 続きです。 そしてこの不況時、大手会社の経営が行き詰まっても、国が公的資金を投入してまで経営を助けるんですよ。その会社がつぶれた場合の方が… 続きです→

だからといって組織に所属するかぎり、その組織の一員としてチームワーク、コミュニケーションをとる努力をしない訳でもありません。というか一生懸命努力します。

ただ、やはり究極的には嗜好の問題になってくると思うのです。

私はその大きな組織における複雑な人間関係や、個人を見るのではなく組織の歯車として見る大組織という環境が好きになれませんでした。

他の回答者様の回答に中小企業でも企業によってはそういった面がある場合もあるという風に教えていただいたのですが、大企業にしか勤めたことのない私にとってはそれが前職を退職するに至ったきっかけでした。

だからひょっとしたら組織というもの自体が私は好きではないということになるかもしれません。

なのでいずれは自分にしかない技術を身につけて独立するつもりです。

24歳のペーペーが何言ってんだと思われるかもしれませんが、目標を持った時の私の集中力は並大抵のものではないと自負しております。

続きます→

No.15 09/01/09 03:17
お礼

>> 12 続きです。 そしてこの不況時、大手会社の経営が行き詰まっても、国が公的資金を投入してまで経営を助けるんですよ。その会社がつぶれた場合の方が… 続きです→

そして、回答者様のご回答にあった大企業に属することで享受できる恩恵の数々についてですが、今の時点での私の考え方(人は経験を積んだり環境が変わったりで変わっていくものだと思うので必ずしも今の考え方が変わらないとは言えません)をお伝えします。

尚、より私の考えをわかっていただくためにとても無礼な表現になるかと思いますがお許しください。
そして、回答者様の立場からするとそれがいかに重要で大切なことかもある面では理解しているつもりですので回答者様の考え方を否定するものではないということをご理解下さい。

ではいきます。
大企業がもたらす恩恵の数々…

「くぅだらなーい😂」

これが私の考えです。
簡単に言わせていただきますね。

まず私はお金に興味がありませんし、手に余るお金を必要としていません。金が異常にかかる物欲がないというか、趣味が読書なので図書館にいけば無限に無料で本を借りられます。

また大きな家に住みたいだとか、ベンツのSクラスに乗りたいだとかも思いません。
歩くのが好きなので。
そして決定的に回答者様と違うのが、家庭を持っていないことです。

続きます→

No.16 09/01/09 03:32
匿名希望16 

主さんの中で既に結論が出ているのならさっさと就活すればよいでしょう。
意見を求めておきながら全否定する、別にマナーがどうこう言うつもりはありませんが時間の無駄だと気付きませんか。

労働力を購入していただく側ですから、自由だとか一匹狼だとか言ってる場合では無いですし、
働かなければ生きていけない立場にありながら自由人など勘違いも甚だしい。

真の自由人は企業に属し言動を拘束されることさえ嫌います。

  • << 19 回答ありがとうございます。 あの、怒ってらっしゃいますか? 先の回答者さまへのお礼がある程度反発を生むことはわかっておりました。ただ、全否定をしたわけではなく、前置きとして回答者様のお立場に配慮して敬意を表したつもりだったのですが、結果的に配慮が足りませんでした。私の考え、状況をご説明した上で質問に対するお答えを頂きたかったということなのです。そのことについて私は決して時間の無駄だとは考えていません。ある種自己分析の訓練にもなりますし。 それでも不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。 回答者様がおっしゃられるように私の中である程度の答えは出ています。そして事実、中小企業を中心に就職活動をしている最中です。ただ、一つの判断材料として質問に挙げさせていただきましたような内容を皆さんにお聞きしたかったというのが正直な気持ちです。 自由人と言ったのはなかなか自分の性質を端的に表す言葉が見つからず苦肉の策でした。もちろん再び、組織に属すことを前提に考えていますので就業すれば自由人、一匹狼などと言わず、協調する努力をできる限りしていくという思いはあります。 →続きます(スミマセン)
  • << 20 →続きです ただ、回答者様の回答の真ん中の部分はおかしいですね。 「労働力を購入して頂く立場云々~働かなければ生きていけない状況にありながら自由人など勘違いも甚だしい」 これでは組織に属するということは個人の思想の面まで制限すると言っているように感じます。 回答者様がどのようなお立場の方なのかわかりませんが、労働者としてこういった考えをお持ちならばそれこそ一種の社会悪だと思いますよ。 だってそれだけ労働者である自分の立場を貶めることになるんですから。 私は組織と労働者の権利の割合はフィフティーフィフティだと思います。底辺の立場で悠長なことを言ってると思われるかもしれませんが、そうでなくては企業が存在する意味がないじゃないですか。 言葉は悪いですがマゾがわざわざ苦しむために働きに行っているようなものですよ。 回答者様の年齢はわかりませんが私より相当な社会経験を積まれた方なのでしょうね。 だからこそ、この部分は是非訂正していただきたいです。 回答を頂いておいて、本意ではないですが無礼と感じられる態度を取ったことは承知しています。 回答を頂けたことに感謝しております。 ありがとうございました。

No.17 09/01/09 03:38
お礼

>> 12 続きです。 そしてこの不況時、大手会社の経営が行き詰まっても、国が公的資金を投入してまで経営を助けるんですよ。その会社がつぶれた場合の方が… 続きです→

私は家庭を持っていません。地元の親友は昨年結婚し、来月子供が生まれるらしいですが…。

正直いって今は結婚して家庭を持つことに全く興味がありません。
どちらかというと結婚することによって発生するであろう様々な負の面を考えると、どう考えても個人的には結婚することが非効率的に思えます(もちろん結婚することによって得られるものもたくさんあると思いますが)

なので子供の教育資金、家のローン、生命保険料、月々の家族の生活費とは全く無縁です。

すなわち手に余るお金は現段階では必要としておりません。

これが私がたくさんの恩恵を受けられる大企業を何の未練もなく辞めて、ある種粋がっている状況を作り出している要因です。


ただ、回答者様の回答を拝読させて頂いて、未熟な若輩者ながら思うことがありました。

回答者様は大企業の構成員をエリート集団としてある種特別視しておられて、それ以外のものとの線引きをされているように見受けられましたが、高い教育を受け、良い大学に入り、エリートのエスカレーターに乗らなければ決して大企業の構成員になることは不可能だというとそうではないと思います。

続きます→

No.18 09/01/09 03:54
お礼

>> 12 続きです。 そしてこの不況時、大手会社の経営が行き詰まっても、国が公的資金を投入してまで経営を助けるんですよ。その会社がつぶれた場合の方が… 続きです→

回答者様は日本のエリートの象徴とも言われる国家一種公務員試験が29歳まで受験できるのをご存じですか?

あの東京海上が第2新卒を募集していることをご存知ですか?

中途採用ならばある程度どんな会社にも能力さえあれば入れるようですよ。

本当に長くなってしまいましたが、結論は状況が変わればそれにフレキシブルに対応する仕組みが社会にもないことはない、だからノーチャンスではないし、あとはその時のその人の考え方によるところなのではないかなと思ったのです。

本筋から、大分ずれてしまいました。
おまけにお礼をしている間に回答を頂いた方から怒られてしまいました。

私はこうして長々と自分の考えを聞いて頂くことで、その上で質問の内容すなわち、大企業のメリット、デメリット、中小企業のメリット、デメリットを教えていただきたかったのです。

長々と本当にすいませんでした。

No.19 09/01/09 04:13
お礼

>> 16 主さんの中で既に結論が出ているのならさっさと就活すればよいでしょう。 意見を求めておきながら全否定する、別にマナーがどうこう言うつもりはあり… 回答ありがとうございます。

あの、怒ってらっしゃいますか?
先の回答者さまへのお礼がある程度反発を生むことはわかっておりました。ただ、全否定をしたわけではなく、前置きとして回答者様のお立場に配慮して敬意を表したつもりだったのですが、結果的に配慮が足りませんでした。私の考え、状況をご説明した上で質問に対するお答えを頂きたかったということなのです。そのことについて私は決して時間の無駄だとは考えていません。ある種自己分析の訓練にもなりますし。
それでも不愉快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

回答者様がおっしゃられるように私の中である程度の答えは出ています。そして事実、中小企業を中心に就職活動をしている最中です。ただ、一つの判断材料として質問に挙げさせていただきましたような内容を皆さんにお聞きしたかったというのが正直な気持ちです。

自由人と言ったのはなかなか自分の性質を端的に表す言葉が見つからず苦肉の策でした。もちろん再び、組織に属すことを前提に考えていますので就業すれば自由人、一匹狼などと言わず、協調する努力をできる限りしていくという思いはあります。

→続きます(スミマセン)

No.20 09/01/09 04:34
お礼

>> 16 主さんの中で既に結論が出ているのならさっさと就活すればよいでしょう。 意見を求めておきながら全否定する、別にマナーがどうこう言うつもりはあり… →続きです

ただ、回答者様の回答の真ん中の部分はおかしいですね。

「労働力を購入して頂く立場云々~働かなければ生きていけない状況にありながら自由人など勘違いも甚だしい」

これでは組織に属するということは個人の思想の面まで制限すると言っているように感じます。

回答者様がどのようなお立場の方なのかわかりませんが、労働者としてこういった考えをお持ちならばそれこそ一種の社会悪だと思いますよ。

だってそれだけ労働者である自分の立場を貶めることになるんですから。

私は組織と労働者の権利の割合はフィフティーフィフティだと思います。底辺の立場で悠長なことを言ってると思われるかもしれませんが、そうでなくては企業が存在する意味がないじゃないですか。
言葉は悪いですがマゾがわざわざ苦しむために働きに行っているようなものですよ。

回答者様の年齢はわかりませんが私より相当な社会経験を積まれた方なのでしょうね。
だからこそ、この部分は是非訂正していただきたいです。

回答を頂いておいて、本意ではないですが無礼と感じられる態度を取ったことは承知しています。

回答を頂けたことに感謝しております。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧