難聴での役員

回答20 + お礼21 HIT数 3012 あ+ あ-

みなみ( 36 ♀ bTm3w )
09/01/19 01:33(更新日時)

私は難聴です。子供が3人います。春になる度に役員選出で悩んでいます。1対1であれば、なんとか口を見て話しは出来ます。役員になると話し合いがあって私にはできないのでは…。他の方も時間が無いのにやってるのはわかっています。子供が3人もいるのに知らん顔はないでしょうと言われるかもしれませんが、私が役員になると話しをまとめるような大役は話しが聞こえないので出来ないです(一緒にやる方にとってはその方が迷惑でしょうか)なので皆さんは初めから辞退した方がいいと思われますか、それとも難聴だからってやらないのはおかしいと思われますか?私でも出来る事があれば教えてください。今まで会に出席してもほとんど聞き取れずにいます。みなさんご意見を聞かせてください。お願いします。

No.873663 09/01/17 15:57(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/17 16:29
匿名希望1 

貴女が一番に理解してるのではないでしょうか。


難しく考えない方が良いですよ。


出来そうなら受けて、
絶対に無理なら止めて
おくべきでしょうね。

普通の人でも仕事が本当に忙しいとか、
家族に介護者がいて手が離せられないなど…

人それぞれだと思いますよ。


集団で話してて、
とても困った経験があるなら
辞退されては。


努力して出来そうなら、少しやってみるのも、
良い人生経験かも知れないですね。

No.2 09/01/17 16:32
お助け人2 ( ♂ )

主さんの耳のことを周りの方はどれだけご存知なのでしょう?
主さんがそれを隠したり知られたくない訳でなく、それなりに周りの方もご存知ならば、必要に応じて周りの方、他の役員の方に筆談のサポートをお願いすることを半ば条件に役員を引き受けられるのも一理ではないかと思います。

耳が聞こえないこと、色々な障害のある方が障害を理由に籠もる方向の考え方するより、差別的な社会の目もあるかもしれませんがそんなことに捕らわれず、障害の部分は周り方に助けて貰えばいい。そんな大胆な発想になって、堂々と闊歩していただきたい。私はそう思います。

No.3 09/01/17 17:20
通行人3 ( ♀ )

大役は引き受けられないが、他の事はしますって始めから周囲に言っておいてはどうでしょう?

No.4 09/01/17 17:49
通行人4 ( ♀ )

それぞれ事情があるのは当たり前ですから、辞退するにしても、きちんと訳を話せば反感を買うことなく、納得してもらえると思います。

主さんの所にはあらかじめ役員を受けられるか否かのアンケートはありませんか❓あるなら、そこに理由を書けば大丈夫じゃないですか❓
それでも出来る仕事があれば、お話しがあると思います。

No.5 09/01/17 17:54
匿名希望5 ( ♀ )

難しい問題ですが理解のない周りの方からしたら それは言い訳と受け止められてしまうかもしれません。
手話通訳を付けていただけるなら安心して役員になれますか?

もし可能なら お願いされてみては いかがでしょうか?

No.6 09/01/17 18:03
匿名希望6 ( ♀ )

それぞれ事情はありますが、うちの学校では全く耳が聞こえない、喋れない障害を持った人も役員やってます。車椅子の方もいます。ここまではできるけど、ここはできないという感じで。
音が聞こえなくても体は普通に動くと思うので、プリントをよんで、運動会の手伝い、奉仕作業、やれる事は沢山あるとおもいます。役員の健常者の方も1人では何もできません。みんな周りの方との協力です。

No.7 09/01/17 18:27
通行人7 ( 30代 ♀ )

2さんに同意です。


私は賑やかな場ではまず聞き取れません。
周囲に伝え、出来ることは進んでするスタンスです💦

周囲の理解の限度がありますから
この先も悩ましいですが…

会計やプリント作成などこの先ひきうけていくつもりです。

お互い頑張りましょうね😊

No.8 09/01/17 20:07
通行人8 ( ♀ )

私も難聴で1メートル離れていると、もう会話が成り立ちません。主さんのお気持ちは良くわかります。難聴でも差し支えないような他の役を引き受けるという訳にはいかないのでしょうか。1対1での会話が出来ていると、健聴者には、なかなか状況が理解しづらいかも知れませんけどね。

No.9 09/01/17 20:38
お礼

>> 1 貴女が一番に理解してるのではないでしょうか。 難しく考えない方が良いですよ。 出来そうなら受けて、 絶対に無理なら止めて おくべき… ありがとうございます。絶対無理ならやらない選択もありだというお返事 今の私にはとてもありがたいです。 一度引き受けて やっぱり出来ませんというわけにはいかないと思うので不安なのです。

No.10 09/01/17 20:51
お礼

>> 2 主さんの耳のことを周りの方はどれだけご存知なのでしょう? 主さんがそれを隠したり知られたくない訳でなく、それなりに周りの方もご存知ならば、必… ありがとうございます。周囲の方は難聴の事は知りません。初めて話す方には伝える努力をしています。難聴を告白して友人が離れていった経験がある為 人となるべく接触しないようにしてきました。障害があっても私らしく生きる為には理解してもらう努力、そして助けてくださいと言える勇気が大切なんですね。何度も死にたいと思いましたが頑張っていきたいと思います。

No.11 09/01/17 20:56
お礼

>> 3 大役は引き受けられないが、他の事はしますって始めから周囲に言っておいてはどうでしょう? 詳しいアドバイスありがとうございます。これからそのように伝えていきたい思います。自分の中だけで悩まず理解してもらう努力も必要なのですね。

No.12 09/01/17 21:03
お礼

>> 4 それぞれ事情があるのは当たり前ですから、辞退するにしても、きちんと訳を話せば反感を買うことなく、納得してもらえると思います。 主さんの所に… ありがとうございます。アンケートあります。そこに『難聴』だと記入すればいいのですよね。みんな嫌でもやってるのに…とためらいもあって。でも これも私を理解してもらう事なのですよね。

No.13 09/01/17 21:10
お礼

>> 5 難しい問題ですが理解のない周りの方からしたら それは言い訳と受け止められてしまうかもしれません。 手話通訳を付けていただけるなら安心して役員… ありがとうございます。ごめんなさい。手話は出来ないんです。口を見てなんとか読んでいます。でも今手話を独学で勉強しています。周りの方に理解してもらえるように頑張ります。

No.14 09/01/17 21:28
お礼

>> 6 それぞれ事情はありますが、うちの学校では全く耳が聞こえない、喋れない障害を持った人も役員やってます。車椅子の方もいます。ここまではできるけど… ありがとうございます。みんさん頑張ってるのですね。勇気づけられます。全く聞こえない方は運動会の遠くからの召集などはどうされているのでしょうか?
これから助けてくださいとお願いできるよう頑張ります。

No.15 09/01/17 21:33
お礼

>> 7 2さんに同意です。 私は賑やかな場ではまず聞き取れません。 周囲に伝え、出来ることは進んでするスタンスです💦 周囲の理解の限度がありま… ありがとうございます。自分のできる所で努力されているのですね。自分の置かれた立場から逃げてはいけないのですね。私も頑張ります。

No.16 09/01/17 21:44
お礼

>> 8 私も難聴で1メートル離れていると、もう会話が成り立ちません。主さんのお気持ちは良くわかります。難聴でも差し支えないような他の役を引き受けると… ありがとうございます。察して頂いている通りです。『聞こえません』と伝えても話しが出来るなら大丈夫でしょと思われてしまいます。難しいですね。もっと自分の事を理解してもらえる努力をしながら できる事を探していきたいと思います。

No.17 09/01/17 21:49
お礼

昨日まで普通の人のように出来ない事に落胆し死にたいと思っていた私です。ここに相談して良かったです。皆さんの温かいお返事やアドバイスに感謝します。ありがとうございました。

No.18 09/01/17 22:18
お助け人2 ( ♂ )

主さん。
普通にできることって何?耳が聞こえることが普通?
じゃ主さんは異常かな?

でも、足を傷つけて歩行ができず、車椅子にたよらなければならない人からすれば、主さんは普通だよ。

不幸にして子宮筋腫や子宮癌で生殖機能障害な方からすれば、子宝に恵まれた主さんは極上の羨望。

両手両足に五感も、特なる傷病もない私は至福…



でも薄氷の上の至福なんだよ。
だってこのあとの10分間に、転んだり、車に跳ねられたり、災害に見まわれて、機能障害に至らないなんて保証は、私にも誰にもないんだから。


実際の主さんが難聴でも、ここでは文字が打てる以上、主さんは全く健常者と同じなこと、お忘れなく☝

No.19 09/01/17 23:19
お礼

>> 18 そうですね。いろいろな障害を抱えた方、健常者の方であれいろいろ悩みを抱えた方は沢山いますよね。私は小さい頃に隠すように言われたので…難聴を受け入れていなかったのは自分自身かもしれません。だから どう行動したらいいのか悩んでばかりでした。自分のできる範囲で頑張ってみます。叱咤をありがとうございました。

No.20 09/01/17 23:37
通行人20 ( ♂ )

私も難聴です。主さんが、どのレベルかは分かりませんが、嫌ですよね。私等、聞き間違いが多く、天然などと言われますよ。役員は、自分で無理だと思うのであれば、断った方がいいと思いますね。

No.21 09/01/18 00:39
お礼

>> 20 お返事ありがとうございます。少し聞こえますが口を読んで会話をしています。難聴を知らない人には私も天然と言われていましたよ。前は笑っていられました。でも今は責任が重いです。出来る範囲で頑張ろうと思う反面、役員やらなくてもいいと思いますという意見に内心ホッとする私がいます。

No.22 09/01/18 01:00
通行人22 ( 40代 ♂ )

課題は2つに分けられると思います。 ①役員を務める団体の目的と役員の役割 ②難聴 ①における意見ですが、団体の存在目的を理解して、社会的必要性があるのでしたら、役員を受けるべきだと思います。 ②難聴の程度によりますが、複数のマイク音を拡大して、補聴器に音声を伝えるループアンテナ式の機器があります。 バリアフリー社会、難聴の方も社会参画できるように団体に理解を求めて、購入やリースを検討してもらうことをお薦めします。

No.23 09/01/18 01:41
お礼

>> 22 とても具体的な案をありがとうございます。役員は必要だと思いますが今の私には責任が重いものです。ループアンテナ式の機器は初めて聞きます。どこに問い合わせてみればいいのですか?それで自分の出来る範囲も広げる事ができるのなら試してみたいです。

No.24 09/01/18 05:02
匿名希望1 

本当は40さんが言うような機材を学校が最初から用意してないとダメなのですよね。

2さんは障害があるからといって、障害に負けるなと言う意味だと思います。


ただ日本には障害者の、ケアーは後回しみたいな雰囲気の人々もいるのも現実です。


第一、派遣労働者が首切られても、鈍感な態度を取り、あげくに批判までする人々がいるのですからね。


主さんの不安は日本人全体の精神的未熟が原因かもしれないね。


障害者だけでなく
貧乏人や老人にも、未熟なのが、
この日本です。


後期高齢者医療制度じゃないが、弱者切り捨て、福祉切り捨てです。


アメリカ映画で
マイケルムーア監督の作品で
『シッコ』を見たら解りますね。


米国の福祉・医療制度切り捨て社会の、まねをする日本政府のバカさもね。


いずれにせよ主さん

自身が障害に負けず、まず役員を頑張ってみると言うのも大事かも。

ただ貴女は優しそうな女性だから、

無理されるのも心は痛みます。

しかし人生は新しい出会いと発見があるかも知れませんよ。

途中で挫折しても良いから、

まずは挑戦すると言う意識は大事かもね。

気楽に頑張って下さい👪

No.25 09/01/18 09:10
お助け人2 ( ♂ )

確かに、30年ほど前の昭和時代は障害者の人には暗い時代で健常者が当たり前。障害者は差別の対象だったことは事実ですね。だから難聴などは外見では解らないから、黙っている方が得策だったでしょう。

しかし時代は変わりました。高齢化社会が目前になり、駅や空港、役所や百貨店などの新しいパブリックスペースではエレベーターやスロープ設置など、車椅子に大きく人権が認められるようになりました。再来年のテレビデジタル化では文字放送が拡充して、聴覚障害の方も、もっとテレビを楽しめるようになります。既に世の中の基準は健常者ではなく、障害者に移行し始めてます。

健常者が考えた障害者仕様には至らぬ点も、まだまだ多々あるでしょう。遠慮は無用です。本当に障害者の痒いところに手が届く世の中にするため、人の心も含めて痒いところを訴えるのが主さんの役目ですよ。

No.26 09/01/18 09:48
通行人7 ( 30代 ♀ )

再です。


私は片耳失聴で片目がほぼ見えませんが、幸か不幸か傍目に全くわかりません。

働きながら母親してますが、時折孤独感が拭えません。
でしゃばりな私のような人間ですらそうですから、優しい主さんはおつらいと思います。


でも、こちらで同じ様に悩む方がいらして励まされました。

私は補聴器使えませんが、理解していただくため装着を考えたこともあります。

わかりにくい障害も色々と悩みがつきませんが
堂々と声あげていきましょう😊

No.27 09/01/18 11:45
お礼

>> 24 本当は40さんが言うような機材を学校が最初から用意してないとダメなのですよね。 2さんは障害があるからといって、障害に負けるなと言う意味… ありがとうございます。2さんの言葉の裏の温かさも感じています。自分1人の為に機器を用意してきださいと頼むのは申し訳なくて出来ませんが、自分で用意できるのならと思います。無視や冷たい態度をされてしまうのはとても辛いですが、初めなければここに立ち止まったままですよね。前を向いて行けるよう頑張ります。

No.28 09/01/18 13:52
ねこちゃん03 ( ♀ la15w )

こんにちわ 私も難聴ですよ😃 でも 今 大役では ないけど子供会長と住宅の役員をしてます😃 主さんの気持ちすごくわかります😭 でも 私は とくに子供には ママが耳が悪いのは言っちゃだめって言ってます あと 仲良しママさん以外の人には耳の事は言ってません💦 ただ 私は 補聴器をつけてるので💦 (最近の補聴器はすごいですね💦 すごい便利ですよ)以前よりかなり聞こえるので なんとかなってますよ😃 でも どっかに出かける(人と話する)時は 子供についてきてもらいます😃 子供は 理解してくれてるので🌟

No.29 09/01/18 15:10
匿名希望29 ( 30代 ♀ )

今年部長をさせて頂いています。
1役員の中には聴覚障害で頑張られているママさんもいらっしゃいます。
この方は手話通訳者を同行させたり、手話の出来るママ友さんにお願いしていたりします。
手話の出来ない私でも近い距離でゆっくり話すと理解して頂いています。
間違えては困る内容では筆談も利用したり。

会長や部長はお仕事が多いので負担が大きいと思いますが、1役員として出来る範囲でされてはいかがでしょうか。

私の下の子は障害を抱えていますが、会合の時には自立支援法の一時預かりをお願いしたり主人にお願いして頑張っています。

次期部長には弱視なお子さんを抱えた(下の子です)ママさんがされる事になりました。

いろいろ大変だと思いますが、ご家族や周りの方でカバーしながら頑張ってみるそうです。


あまり無理されないように。

No.30 09/01/18 19:46
お礼

>> 25 確かに、30年ほど前の昭和時代は障害者の人には暗い時代で健常者が当たり前。障害者は差別の対象だったことは事実ですね。だから難聴などは外見では… 2さん何度も温かいお返事をありがとうございます。いろいろな所でバリアフリーを感じる事が出来る社会になりました。人の心の中も本当のバリアフリーになってくれるといいなと思います。相手に要求するばかりでなく、私自身もできる事をしなければならないと思いました。前に言われたように遠慮はいらないとはとても嬉しい言葉です。障害を持っていてもあたり前に闊歩して生きて行きたいです。

No.31 09/01/18 20:03
お礼

>> 26 再です。 私は片耳失聴で片目がほぼ見えませんが、幸か不幸か傍目に全くわかりません。 働きながら母親してますが、時折孤独感が拭えません。… ありがとうございます。大変ご苦労をなさってるのではないかとお察しします。私も難聴バッチを付けようと考えた事もありますが初めて会う方には伝えるようにしています。でもどこまで聞こえないのか理解して頂くのには限界があるようで、『出来ません』と伝えても『大丈夫』と言われる事も。まだ伝える努力が足りないのかもしれません。口を見て会話はなんとか成立してしまうのでわかりにくいのでしょう。沢山の中では聞き取れず孤独感をとても感じます。お仕事されてるのですね。頑張っていらっしゃる事とても尊敬します。

No.32 09/01/18 20:19
お礼

>> 28 こんにちわ 私も難聴ですよ😃 でも 今 大役では ないけど子供会長と住宅の役員をしてます😃 主さんの気持ちすごくわかります😭 でも 私は と… ありがとうございます。2役員やってらっしゃるのですね。会長さんはみんなの話しもまとめなくはならないですよね。それも支障はないですか?私の補聴器では肝心なお話が聞き取れないのです。困ります。前は私も言わないで来ましたが聞き間違いや、遠くからの挨拶で答えられず悩んでいた事もあり今は伝えるようにしています。理解あるお子さんがいらっしゃるのですね。心強いですね。頑張ってるよのお返事に元気づけられます。

No.33 09/01/18 20:26
通行人8 ( ♀ )

やっぱり、補聴器は音源が離れていると何か喋っているのはわかっても内容がわからないですよね。だから私も会議のような話し合いはお手上げです。

No.34 09/01/18 20:27
お礼

>> 29 今年部長をさせて頂いています。 1役員の中には聴覚障害で頑張られているママさんもいらっしゃいます。 この方は手話通訳者を同行させたり、手話の… ありがとうございます。29さんのようにご理解のある方が周りにいてくれる事はとても有り難い事です。いろいろな問題を抱えながらも自分の出来る範囲で活躍されてるのですね。私もまずは自分のできる所から初めたいと思います。どこまで出来るかはやってみなければわかりませんよね。頑張ってみます。

No.35 09/01/18 20:37
お礼

本当に皆さん沢山のお返事、ご意見をありがとうございます。難聴の自分とも向き合えました。健聴者と同じようにしたい自分から肩の力が抜けたように思います。自分の出来る範囲で頑張ればいいのだと思えるようになりました。恥ずかしくない、これが私なのだと…。バリアフリーを求めるばかりじゃなく、自分からも壁を壊さなくてはならない事をここで教え頂きました。ここで皆さんに頂いたご意見を励みにそしてお守りにして、明日から胸を張って生きて行きたいと思います。私は私なのだと自信を持って。ありがとうございました。

No.36 09/01/18 21:18
ねこちゃん03 ( ♀ la15w )

再です😃 子供の理解は 大変でしたよ💦 私は 五年程前まで 再発を繰返してたので 耳が聞こえなくなることも多かったです その為 再発をするたびに 子供に説明をしてましたが なかなか理解してくれず ただ子供は泣き叫ぶばかりでした😭 今は 私の子も二人とも小学生で理解してくれてます😃 あと 私も去年に補聴器を変えたのですが 性能が凄くよくなってるので周りがしずかな所なら 補聴器でも 聞こえますよ😃 私も今まで穴式を八年してて一昨年からなんか聞こえが悪くて去年 かけ式に変えました🌟 三段階の切り替えが 可能なのでとても歓迎しました 最近やっと 電話も普通に会話ができるようになりました😃

No.37 09/01/18 21:28
ねこちゃん03 ( ♀ la15w )

再です😃 主さんも子供さんにゆっくり話して耳の事 理解してもらってはどうですか? 周りの人の理解も大切ですが やはり身内 家族の理解協力は 必要だと思いますよ 私の子は 女の子二人なので 正直 旦那は理解してくれません でも 子供は理解してくれてるので 私の一番苦手な 受付で名前呼ばれてもわからないので 子供にはついてきてもらってます💦 だから主さんも 一人で悩まず子供さんと主さんの耳の事 ゆっくり話してみてはどうですか? 子供さんが理解してくれたら必ず助けてくれますよ😃

No.38 09/01/18 22:52
お助け人2 ( ♂ )

気付いて戴けましたか?

今の主さんには、役員を担うか否かがテーマだったかもしれません。しかし正直なところ、そんなちっぽけなことはどっちでもいいんです。要は耳の不自由に負けてはダメ。耳が不自由だからこそできる何かがある。世の中なんてワンチャンスで変えられるもの。例えば結果的に良しきか悪しきかは別にして、大人の暗黙だった酒と自動車を、絶縁に戒めたのは福岡の飲酒運転事故。人間は鶴ではないけど、響いた鶴の一声に従うのも目覚めるのも人間なのです。


私達にはバリアフリーに関する鶴の一声は、恐らく無理。
でも一声に従うことは出来ます。待ってますね。一声を。


では👮

No.39 09/01/18 23:17
お礼

>> 37 再です😃 主さんも子供さんにゆっくり話して耳の事 理解してもらってはどうですか? 周りの人の理解も大切ですが やはり身内 家族の理解協力は … ご自身もとても大変なのに私へのご心配をありがとうございます。お母様の突然の変化でお子様はとても戸惑ってしまったのですね。今は一番理解していてくれているとの事良かったですね。私の場合は子供が産まれる前からでしたので、抵抗はなかったようですが それでも遠くからや小さな声、内緒話しで話します。その度に『ごめんね。ママは耳が悪いから聞こえないんだよ』と言って来ました。お陰様で一番上の子は私の目くばせで察してくれる程です。お子様はいろいろな所で協力してくれるんですね。お優しいお子様達ですね。私も子供達にもお願いしてみようと思いました。補聴器は穴式を持っていますが、付ける事によって完璧に聞かなくてはと思ってしまうみたいで…でも聞き取れなく とても疲れてしまいます。掛け式の方が聞きやすいのかな。貴重な情報をありがとうございます。そして、ご心配をありがとうございました。

No.40 09/01/18 23:49
お礼

>> 38 気付いて戴けましたか? 今の主さんには、役員を担うか否かがテーマだったかもしれません。しかし正直なところ、そんなちっぽけなことはどっちでも… 厳しい言葉の裏に隠された優しいお気持ちはすぐにわかりました。ありがとうございます。小さな枠で考えていた私に広い視野で考えるようにと…有り難く思います。補聴器をつけて健聴者に近づこうと思っていましたが、付けずに難聴者である私が私らしくどうしたらいいのか考えてみようとキッカケを与えくださったことに感謝します。隠す事では無く伝えていく事、障害を1人の人でも理解して貰えばまた そこから始まるかもしれませんね。理解ある人が1人づつ増えてバリアフリーの輪が広がる事を私も願います。もちろん周りへの感謝の気持ちと自身の努力も忘れないように。ありがとうございました。

No.41 09/01/19 01:33
お礼

>> 33 やっぱり、補聴器は音源が離れていると何か喋っているのはわかっても内容がわからないですよね。だから私も会議のような話し合いはお手上げです。 通行人8さん今さらのお礼でごめんなさい。会議でのご苦労お察しいたします。本当にお手上げです。それでも出席されてるのですね。補聴器は便利なようでもやはり限界がありますね。自分だけで頑張ろうと思っていました。でも孤独感が大きくなってしまって。だから私は今、周りの方に助けてもらおうと思っています。お礼が遅くなってすみませんでした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧