家庭環境の違い

回答7 + お礼0 HIT数 2791 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/04/02 08:37(更新日時)

旦那との価値観の違いで悩んでます…。私は大家族の中で大事に育てられ、家族団欒でみんなとても仲良しな家庭で育ちました。一方、旦那は1~3歳くらいまで祖母の家に預けられ、4歳頃両親が離婚。母親に引き取られました。そして小学生の時母親が再婚。小学校高学年位から寂しさから非行に走り、高校は全寮制に行かされ中退。その後他県の親戚の家に預けられ18歳位から一人暮らし。あまり親から愛情を受けずに育ったという印象です。今は結婚して3児の父ですが、やっぱり育った環境が違うからか子供に対しての行動に疑問を感じます。子供と遊ぶ=疲れるといった感じで公園にも連れていかないし、絵本も読みません。あとあまり子供を叱りません。悪いことをしても見て見ぬ振りです。体を使った遊び(かくれんぼやおいかけっこ)もしないし、これやったら子供が喜ぶだろうなっていう発想がありません。出掛けるときも自分の支度だけ。子供は私に任せっきり。基本的に自分中です。子供たちは可愛いみたいでたまに構うけど、本格的には遊ばないんです。ちなみに仕事仲間以外に友達はいないし、人付き合いが下手です。旦那が子煩悩じゃないのは育った環境によってなのかな?

No.950230 09/04/02 00:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 09/04/02 00:56
匿名希望1 ( 30代 ♀ )

こんばんは😃
🏠の旦那と私も全然環境ちがいますよ
私は割と家族みんな仲良しでなんでも話せる明るい家庭に育ちました。
旦那は割と経済的にもシビアな環境で育てられて18歳から一人暮らししてましたで 今私も子供三人いますが やっぱり 子供と遊ぶのは疲れるらしく自分から進んでやるタイプではありません💧 でも 頼むと公園に連れてってくれたりしますよ 子供は可愛いがってます😃 不器用なんですよ男の人って(笑) あまり率先して面倒をみるお父さんは珍しいと思うな~ 環境の違いは子供面倒みるかみないかは関係ないと思います 本人の父親という自覚の問題じゃないかな❓そのうち自覚するよ😃

No.2 09/04/02 01:04
通行人2 ( 40代 ♀ )

我が家と少し似ています。

主人は3歳で親が離婚、母親に引き取られ
私も幼稚園の頃に父親を病気で亡くしています。

お互い、子供にとっての父親の存在というものが具体的にどんなものか判らず、手探り状態で来ました。
主人については、父親として子供とどう接したら良いのか、どうやって愛情表現をしたら良いのか解らないだろう、というのは最初から想定していました。

なので妊娠中から母親教室にできるだけ一緒に通い、産後はお風呂も毎日入れてもらいました。まずはスキンシップで愛情を深めてもらおうと。
子供(息子です)と遊ぶことはないのですが、これは仕方ないことと割り切っていました。自分が経験したことがないのですから。そして私も、父親が息子にどう接するものなのか判っていない…。

正直、父親としては頼りない存在だと思います。私のサポート力も不足していますし。
でも必ずしもそれが子供に悪影響とは限らないと思っています。子供は子供なりに、不満があれば親を反面教師にするでしょうし、それをバネにできるよう教育していけば良いのです。

主人の生い立ちや自分の生い立ちを嘆いても始まらない。その中でのベストを探すことだと思います。

No.3 09/04/02 02:33
通行人3 ( ♀ )

3つ子の魂百までって ことわざありますよね? 3才までの家庭環境や親の育て方で その子の性格が決まるって事です。

うちの旦那も家庭環境は良かったんですが生まれてすぐ両親が離婚して保育園の頃に義母が…でも殆ど一緒に住んでた祖父母に育てられたそうです。父親は忙しく遊んだ記憶がないらしくて母親の愛情も知らないです。だから愛情がなんなのか私や子供に対しての愛情表現の仕方や 子供との遊び方がわからないそうです。自分の意見もないです。多少は育ってきた環境あると思います😔 家事育児しません。どなたかのように出かける時も自分だけ支度をするタイプです😔

No.4 09/04/02 02:47
通行人4 

主さんの心にある『父親像はこうあるべき』の概念を捨てられた方が良いと思います そして育った環境を反面きょうしにするのか殺すのかはご本人次第なので 例え環境が違えども改善出来ます ご主人は『出来ない』のではなく『やらない』のではないですか‥出来るようになる為にご主人に そう仕向けるのは奥様の仕事だと思います 『妻にとって良いご主人』より『お子さんにとって尊敬出来る父親』の姿をお子さんに教えられたらと思います‥子供にとって両親は『どれだけ関わりあったかではなく どれだけ心込め向き合ったかが大切』です 今のご主人を客観的に見て当てはまりますか 答えは そこにあります 過去の家庭環境を言い訳に『改善出来ない』の理由に どれだけの心が入っているでしょうか‥

No.5 09/04/02 04:24
あきな ( 20代 ♀ DjJpc )

ゥチの親がそんな感じでした💦💦
お父さんが不器用なんですよね💧💧
今なら分かるんですが、ちっちゃい頃はあまりわかりませんでした💦
特に会話もないし💦(今でもありません)怒られる事しかなかったから、愛情は感じませんでした😣

でも、それなりに普通に育ちましたし、離れてからどんなに心配してるか、怒る事が愛情だって分かりましたね😃✨

子供は以外とちゃんとわかるもんですよ✨

No.6 09/04/02 07:40
匿名希望6 

育った環境は大きいですね!

小さい頃 可愛がられた
愛情をもらった💕
そんな子供時代を
過ごされなかったんですね。
家族としての
共感✨ 思いやり✨
と言った繋がりが
保てない。

この先
何かに依存したり
旦那さん自身
コントロール出来ない
そんな行動がでてくる
かも知れません!
子供に叱れないのは
良い悪い事が
わからない!!
人と関わりが苦手!!

それは旦那さんの
人格です。

奥さんである貴女が
認めて下さい。

No.7 09/04/02 08:37
匿名希望7 ( ♀ )

環境より、もともと持っているものだと思います。
私の旦那も家庭環境が複雑でした。
自分の育った環境を恨み、悪いこともしたようです。
でも、社会人になり、いろんな人と付き合い、自分が大人になったとき、考えは全く変わったようです。
今ではうちの旦那は親を反面教師にしています。

それに、普通の環境で育っても、家事や育児をしない男性は私の周りでも多いです。

頼れる友達も家族もなく、唯一の主さんが家庭環境の違いだと一線引いてしまうより、会話をして旦那様の本質を探り出してあげたほうがいいと思います。

少なからず、幸せになりたく、家庭を持ちたいと思い結婚したわけです。
けど不器用でどうしていいか分からないのだと思います。
唯一の家庭で、嫌われるのを恐れている部分もあると思います。
主さんの旦那様は、幸せに育って輝いている主さんに惹かれたのだと思いますよ。

もう少し、長い目で見てあげたほうがいいかもしれません。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧