注目の話題
旦那がタバコを辞めてくれません。 生後1ヶ月の赤ちゃんがいて妊娠中から言ってるのに 辞めてくれず…難しいものですか?
50歳のアルバイトの人が入ってきたんですが入社して3日目くらいからタメ口になりました。 私は35歳で店長をしてます。 その人はいろんな所で働いたこと
専業主婦って疲れますね。数年前までバリバリ働いてたのですが、結婚を期に仕事を辞めてと言われ、専業主婦になりました。 1日一万円生活費を貰ってるのですが、ある日

自閉傾向の強い発達障害の小学生

回答32 + お礼38 HIT数 16646 あ+ あ-

悩める人( ♀ )
14/05/16 04:16(更新日時)

問題行動ばかりの子の対処法。
お見苦しい乱文で申し訳ありません。
先日、小児精神科で発達障害と診断されました。こちらでのアドバイスを踏まえ療育を受けたいと申し出ましたが医師は必要ないとの所見でした。
現在は三ヶ月に一度ある市の発達相談と、四ヶ月に一度の精神科通院です。
問題行動は
・お友達に手をあげる(殴る、蹴る、物を投げつける)
・連絡帳が書けない(黒板をノートに書き写せない)
・授業中に何をすればよいのかわからず遊んでいる
・箸やお便り、集金袋、上履きなどを持ち帰ることができない(持ち帰る物の認識ができず忘れる)
・頭痛、腹痛、原因不明の体の痛み。小児科や整形外科では異常なしとされ、精神科で心因性の不調とされたものでの登校拒否とぐずり、夜泣き
・学習についていけず宿題ができない(授業が理解できない)
・グループ学習、委員会など団体行動ができない(一人勝手に行動する)
・放課後の遊びの約束を誰とでもしてしまいバッティングする(誰と約束したか記憶していない)
・予定通りでないとパニックを起こす(急な科目変更など)
・体に触れられるのを嫌がる(水の感触が特にストレス)、触れられるとパニック→相手に危害を加える
・上記のため洗顔や歯磨き入浴が一人ではできない
など詳細を書けばきりがないほどです。
問題であることを教え、本人に考えさせ、他害はいけない、嫌なことはまず言葉で伝える、と教えてもなかなかできるようになりません。
学校は就学前検診で異常がなければ支援学級には入れられないとの理由で通級に通っています。教育委員会は発達障害では支援学校への移籍はできないと言われてしまいました。
知能が六歳児程度の発達障害の小五の娘の育児と、重度の知的身体聴覚障害で支援学校に通う下の子の介助負担(自閉ではない)、私自身の病気(乳ガンで左乳房と転移部分摘出、現在リハビリ中)で、気持ちの余裕がありません。
下の子は重度のため、ショートステイやトレーニングといった補助を受けられます。
実家は、母がパートを掛け持ちしながら姪と寝たきりの祖母の面倒を見ており、経済的に困窮していて、精神面でも頼れる状況ではありません。
色々な書籍を読み漁り、医師・看護師・心理士さんにもアドバイスいただいたのですが、うまく結果につながりません。
上の子に手をかければ下の子が、下の子に手をかければ上の子が、手に余る状態になっています。
発達障害に気づくのが遅かった私の責任なので私がしっかりしなければと思うのですが、自分のあまりの不器用さや動きづらい左手にイライラしてしまいます。

私が弱いからなのですが、娘が危害を加えてしまった保護者の方や先生方、事情を知らないご近所など周りの方々に育て方が悪い、親が悪い、しつけがなっていないと責められるたびに苦しくなり、子どもたちとともにいっそ楽な道に…と考えることもあります。悪い考えがよぎるたび、子どもたちが私を生かしてくれるのだと考え直して思い留まります。

不注意優位の自閉傾向が強い発達障害のお子さんがいらっしゃる方、発達障害児育児のコツがわかる書籍や参考になった出来事、前向きになれる考え方など、ございましたらアドバイスいただければ嬉しいです。

No.2092354 14/05/08 22:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.51 14/05/13 08:21
お礼

>> 9 こんにちは。小学生2人、地域の学校の支援級に通ってます。小6の兄は「自閉」診断で週1でディサービスに通ってます。小4の妹は「グレー」です。 … 昨日、福祉課に相談してみましたが、発達障害の場合は子育て支援課に相談するよう案内されました。
子育て支援課では相談済みですので、進展はなく残念です。

No.52 14/05/13 08:27
お礼

>> 30 カウンセラーが最悪! 学校側も教育委員会の対応も悪いです。 次の校長も期待できなさそうですね。 主さんお住まいの市役所には、困った… 昨日、知的障害児者医療福祉センターに連絡し、療育手帳未取得でも診察していただけるか伺ったところ、本来は知的障害児のみの対応であるところを無理を言って説得し、診察を受けさせていただけることになりました。
来月末に予約を入れられましたので、少し気持ちが楽になりました。

No.53 14/05/13 20:57
悩める人30 

それはよかった~☆

予約が来月末で早くで尚よかったですね。
無駄足だったとしても、そちらと繋がることで、何かが開けてくるかも知れないですし、娘さんの笑顔が増えるといいですね。

私が読んだ本は、学研のヒューマンケアブック
自閉症の子どものためのABA(応用行動分析)
家庭で無理なく楽しくできる…シリーズです。
読みやすかったので、理解力のない私にでも取り組めました。
編著
井上雅彦

藤坂龍司(リョウジ)

問題行動が目につく子に焦りは禁物なんだそうです。
うちもそうなので、どうした

No.54 14/05/13 21:03
悩める人30 

すみません。
途中で途切れてしまいました。続きです。

どうしたらいいの?って日々悩みますが、これからも時間をかけて教えていこうと思います。

No.55 14/05/13 22:06
通行人5 

お母様の行動力に、感心しました。お子さまのために!と、熱い気持ちが伝わります。教育委員会は、もちろん素晴らしい方もいますが、現場を経験していない、本当の子ども、保護者、教員の苦しみをわからない方も多いです。なぜ、こんなに辛い思いをしているのに、学校が動かないのか不思議ですが・・決して育て方ではありません。発達障害は脳の神経の伝達の問題です。生活しやすくするためにできる手立てをするために、専門家の力が必要です。

No.56 14/05/13 22:41
通行人56 

特別支援の免許があり、小学校支援学級の担任をしていた経験のある通りすがりです。

まず、発達障害があることに気づくのが遅くなってしまったのはお母さんのせいではないですよ。
家にいる時と、集団の中にいる時(学校)では子どもの行動も違いますしね。

小5とのことですが、これまで学校の先生から支援学級を進められたことはないのでしょうか?
文面より、かなりの困り感を感じるのですが、発達障害との診断があれば、支援の必要性があるということです。支援のための会議や話し合いが持たれるはずだと思いますが…。

担任の先生、コーディネーターの先生、教務部の先生などとの連携をとりながら、お子さんの成長を皆で見守っていきたいですね。

一度じっくり学校と話し合ってみることをおすすめします。

  • << 59 専門の先生からの助言をありがとうございます。 返事が長くなってしまったので、2レスに分けて書き込みさせていただきます。 そうなんです。 家ではおとなしくて暴力をふるうこともないですし、妹には優しい子なんです。 集団生活に適応できないことは幼稚園のときに先生から言われて知り、発達障害など考えも及ばず、成長すれば適応できるようになると思い、市の発達相談しか受けていませんでした。 就学前にもっと正しく対応していたなら、今よりもっとよい成果が出ていたかもしれないので、その部分は私の手落ちです。 学校の先生から支援学級を勧められたことはありません。 小学校入学後2週間だけ通い、3週間目から2年生までは月に数回登校しては早退し、いわばほぼ不登校でしたので… 1・2年時の担任(同じ先生です)からは、子どもが不登校や学校で問題を起こすのは、お母さんがしっかりしていないからと言われていました。 余談ですが、その担任と発達相談の心理士さんと私で話し合いを行い、心理士さんから、娘が通いやすいようにするための学校への提案や接し方のアドバイスをいただきましたが、担任は終始不機嫌で、親のしつけの問題、学校はしつけの場ではないと怒っておられました。ベテランの女性教諭でしたので、自分のやり方を否定されたように感じられたのかもしれません。 次レスに続きます。
  • << 60 56番さんへの続きです。 1年生で発達障害の疑いと診断されてから学校に相談し続け、4年生からは通級対応していただいております。 支援のための会議や話し合いというのは学校教職員で、ということでしょうか? 3年生時は理解ある担任で娘も落ち着き、問題行動は減りつつありました。 しかし4年生時でまた問題行動が増えました。 担任から、真面目に授業を受けられないならせめて静かにしておくようにと言われて、授業中に読書をしたり、折り紙をしたりしていました。それが他の児童の集中を妨げるため、通級と保健室登校となりました。 もしかしたら、先生方の話し合いで、邪魔な存在は触れずに閉め出すことになったのかも…。あくまで推測です。すみません。 コーディネーターの先生というのは、どの学校にも必ずいらっしゃるのですか? 娘の学校に問い合わせてみましたが、コーディネーターなる職員はおりませんとのことで、名称が違うのか巡回カウンセラーさんのことかと思っていました。 担任と教頭だけでなく、教務の先生にも相談すべきですね。 前回、学校に小児精神科医の意見書を持って、校長・教頭・担任・学年主任・支援学級の先生方との話し合いでとても残念な結果に終わってしまい、二の足を踏んでいました。 じっくり話し合いをするため、腹をくくり、面談可能か問い合わせてみます。 貴重なご意見をありがとうございました。参考にさせていただきます。
  • << 61 何度もレスしてすみません。 今、教育委員会に問い合わせたところ、学校コーディネーターとは何ですか?と逆に質問されてしまいました。 現状を説明しましたら、学校ソーシャルワーカーに相談してくださいとのことでした。 学校ソーシャルワーカーさんは、週一回、市立の中学に通ってこられる方だそうで、市立小中学の児童生徒についての相談を受けてくださるようです。 手続きとしては、まず担任に相談し、ソーシャルワーカー相談の必要性があれば校長に申し出て、校長の依頼で教育委員会に通達していただき、教育委員会で審議の上、相談が受けられるかどうか決定するとのことでした。 親から直接相談の申し込みは受け付けていないそうです。 文章におかしな部分があり、申し訳ありません。 あまりのまわりくどさに憤慨してしまい、左手のしびれが治まらず頭が働きません。 まずは担任と校長に相談します。 面談の機会を設けていただけるか、伺ってみます。

No.57 14/05/14 05:35
お礼

>> 53 それはよかった~☆ 予約が来月末で早くで尚よかったですね。 無駄足だったとしても、そちらと繋がることで、何かが開けてくるかも知れない… レス30番さん、書籍についての詳しいレスをいただきありがとうございます。

診察予約が取れ、本当にほっとしました。
今まで通っていた小児精神科は、児童センター主体のところでしたので、娘の診察と私の育児困難にアドバイスするだけという感じでしたが、医療センターのほうは、家庭と学校での日常生活調査書を作成して母子手帳も見せてくださいと言われて、そこまで詳しく診ていただけるのかと驚きました。
セカンドオピニオンのつもりで気楽に考え、解決や改善にはならなくとも、なにか打開策につながるきっかけがつかめれば儲けもの、と思っておきます。


学研のヒューマンケアブック
家庭で無理なく楽しくできる自閉症の子どものためのABA(応用行動分析)ですね。
図書館で調べてみます。

問題行動を起こすたび、焦ってばかりでした。
もっと余裕を持って、娘と向き合っていきます。

ご多忙な中、参考になるご意見をいただきありがとうございました。

No.58 14/05/14 06:13
お礼

>> 55 お母様の行動力に、感心しました。お子さまのために!と、熱い気持ちが伝わります。教育委員会は、もちろん素晴らしい方もいますが、現場を経験してい… 5番さん、レスありがとうございます。

お誉めいただいて恐縮です。
娘のために、できることは何でもやりたい気持ちで行動していました。
感心していただけるほど行動力があるわけでないです。ただもう必死で…。対応してくださった福祉課の職員さんや医療センターの方には、ご迷惑だったかもしれません。
学校に行きたくない、でもみんなと学びたい娘に、学校の協力を得たい一心でお話をさせていただきました。

全ての教育委員会の方が怠慢であると言っているわけではないですよ。

専門家の方に関わっていただき、娘がよい方向に進めたら、とても助かります。
まだ私にできることはたくさんあるはずです。
娘が安心して学校に行けるようになるまで、頑張ります。

励ましてくださり、ありがとうございました。

No.59 14/05/14 08:37
お礼

>> 56 特別支援の免許があり、小学校支援学級の担任をしていた経験のある通りすがりです。 まず、発達障害があることに気づくのが遅くなってしまった… 専門の先生からの助言をありがとうございます。

返事が長くなってしまったので、2レスに分けて書き込みさせていただきます。


そうなんです。
家ではおとなしくて暴力をふるうこともないですし、妹には優しい子なんです。
集団生活に適応できないことは幼稚園のときに先生から言われて知り、発達障害など考えも及ばず、成長すれば適応できるようになると思い、市の発達相談しか受けていませんでした。
就学前にもっと正しく対応していたなら、今よりもっとよい成果が出ていたかもしれないので、その部分は私の手落ちです。

学校の先生から支援学級を勧められたことはありません。
小学校入学後2週間だけ通い、3週間目から2年生までは月に数回登校しては早退し、いわばほぼ不登校でしたので…
1・2年時の担任(同じ先生です)からは、子どもが不登校や学校で問題を起こすのは、お母さんがしっかりしていないからと言われていました。
余談ですが、その担任と発達相談の心理士さんと私で話し合いを行い、心理士さんから、娘が通いやすいようにするための学校への提案や接し方のアドバイスをいただきましたが、担任は終始不機嫌で、親のしつけの問題、学校はしつけの場ではないと怒っておられました。ベテランの女性教諭でしたので、自分のやり方を否定されたように感じられたのかもしれません。
次レスに続きます。

No.60 14/05/14 08:39
お礼

>> 56 特別支援の免許があり、小学校支援学級の担任をしていた経験のある通りすがりです。 まず、発達障害があることに気づくのが遅くなってしまった… 56番さんへの続きです。


1年生で発達障害の疑いと診断されてから学校に相談し続け、4年生からは通級対応していただいております。

支援のための会議や話し合いというのは学校教職員で、ということでしょうか?
3年生時は理解ある担任で娘も落ち着き、問題行動は減りつつありました。
しかし4年生時でまた問題行動が増えました。
担任から、真面目に授業を受けられないならせめて静かにしておくようにと言われて、授業中に読書をしたり、折り紙をしたりしていました。それが他の児童の集中を妨げるため、通級と保健室登校となりました。
もしかしたら、先生方の話し合いで、邪魔な存在は触れずに閉め出すことになったのかも…。あくまで推測です。すみません。

コーディネーターの先生というのは、どの学校にも必ずいらっしゃるのですか?
娘の学校に問い合わせてみましたが、コーディネーターなる職員はおりませんとのことで、名称が違うのか巡回カウンセラーさんのことかと思っていました。

担任と教頭だけでなく、教務の先生にも相談すべきですね。

前回、学校に小児精神科医の意見書を持って、校長・教頭・担任・学年主任・支援学級の先生方との話し合いでとても残念な結果に終わってしまい、二の足を踏んでいました。
じっくり話し合いをするため、腹をくくり、面談可能か問い合わせてみます。

貴重なご意見をありがとうございました。参考にさせていただきます。

No.61 14/05/14 09:26
お礼

>> 56 特別支援の免許があり、小学校支援学級の担任をしていた経験のある通りすがりです。 まず、発達障害があることに気づくのが遅くなってしまった… 何度もレスしてすみません。


今、教育委員会に問い合わせたところ、学校コーディネーターとは何ですか?と逆に質問されてしまいました。
現状を説明しましたら、学校ソーシャルワーカーに相談してくださいとのことでした。

学校ソーシャルワーカーさんは、週一回、市立の中学に通ってこられる方だそうで、市立小中学の児童生徒についての相談を受けてくださるようです。

手続きとしては、まず担任に相談し、ソーシャルワーカー相談の必要性があれば校長に申し出て、校長の依頼で教育委員会に通達していただき、教育委員会で審議の上、相談が受けられるかどうか決定するとのことでした。
親から直接相談の申し込みは受け付けていないそうです。

文章におかしな部分があり、申し訳ありません。

あまりのまわりくどさに憤慨してしまい、左手のしびれが治まらず頭が働きません。

まずは担任と校長に相談します。
面談の機会を設けていただけるか、伺ってみます。

No.62 14/05/14 17:12
通行人56 

お体大切になさってくださいね。
自治体によってかなり差があるのですかね…。

私の働く自治体では…ですが、コーディネーターとは正式には特別支援コーディネーターというもので、どの学校にも役職として1人設置されており、支援学級の先生が担当している場合が多いです。

それとは別に、希望すれば自治体から心理カウンセラーさんが不登校のお子さんやお母さんの相談にのってくれます。

学校ではコーディネーターの先生を中心に気になる子について共通理解をはかるため、全校教員で話し合う場がもたれているはずです(通常学級に在籍している子についても)。
さらに、支援の対象となる子については場合によってはケース会議(担任、保護者、コーディネーター+α)を行ってその子にどんな支援が必要か、今後の方向性など、話し合いをします。

担任の先生によって、正直大分対応が変わります。発達障害はまだまだ認識が浅く、ベテランの先生達は大学時代聞くことがなかったと思います。つまり『困った子』に対しての対処法になるんですよね…。
その子をその子として、なんで今こうなってるのかな~?と考えるのは、なかなか難しいですが、その繰り返しの中で子どもの成長が見られるんですよね…。

不登校気味ということで(確実に二次障害だと思いますが…)、学校全体的に見てもお子さんがどんな子なのかの情報が少ないのかもしれないですね。
『集団の中で困った子』としての認識だけが学校側にあるのならば、一度ご家庭に様子を見に来てもらうのもありだと思います。

しかし、全てにおいて、担任の先生や学校次第なんですよね…。正直特別支援をしている立場としては悔しいです…。

No.63 14/05/15 12:19
通行人25 ( ♀ )

25です。再度レス失礼します。

いろいろとお伝えしたい事はあるのですが、できるだけ手短にまとめたいと思います。

昨日図書館へ行ってきまして発達障害に関する本を探してきました。

ひとつはダニエル・エイメン氏著書の「わかっているのにできない脳」という本で1巻と2巻があります。
これはADDと呼ばれる発達障害に関する内容で医学的観点から書かれているものです。脳のレントゲン写真と文章ばかりですので読むのに根気がいるかもしれませんが、以前この掲示板のどなたかに教えていただいて「発達障害が脳機能の問題」だということは理解できたので全部は読めなくても参考になる箇所はあると思います。

また、図書館で調べているうちに発達障害に関してわかりやすい感じの本があったので私としてはこちらをまずオススメしますね。

主婦の友社が発行しているシリーズ本なのですが、
・LD
・自閉症
・ADHD
・アスペルガー症候群〔高機能自閉症〕
・発達障害をもつ子どもの心ガイドブック
・ADHDアスペルガー症候群子育て実践対策集
・発達障害をもつ子どものサインがわかる本
・発達障害の子どもとつき合う本
・わが子が発達障害とわかったら読む本
とシリーズ化されている図書がありました。
〔同社からもうひとつこれら発達障害についてひとまとめにして書かれた「発達障害の子どもの心がわかる本」というのもあります〕

これは文章より漫画などを用いた図式解説がほとんどなので大変読みやすいものになっていると思います。内容も全て読んだわけではありませんが、発達障害の症状や症例、原因、対策、子どもと関わる親や学校の先生に向けて書かれているページがあったり、首都圏が主でしたが全国の関係機関の連絡先も載っていたので直に相談できそうなところを見つけられるかもしれません。

No.64 14/05/15 12:26
通行人25 ( ♀ )

最後に私が発達障害に関心を持つようになったのはわが子がきっかけではなく、友人の息子がアスペルガー症候群という発達障害だと告白されたことが始まりです。
普段は遠方に住んでいるので何もできないのですけど何か力になれないかと思い発達障害について調べ始めました。
そんな発達障害について調べていると発達障害に関して知っているのと知らないのとでこんなにも障害になるかならないかが分かれてしまうのかと気づかされました。

発達障害にはいろいろあると述べましたが、主さんのお子さんの場合ADHDと間違えやすい自閉症スペクトラム〔広汎性発達障害、自閉症、非定型自閉症やアスペルガー症候群、高機能自閉症〈知的な遅れを伴わない自閉症〉、特定不能の広汎性発達障害など〕かもしれませんし、そのままADHDかもしれません。ADHDの子の約30%はLD〔学習障害〕をもっていると言われてるようですし、発達障害のどれかが当てはまるというよりは要所要所でそれぞれに当てはまっていたりもするので発達障害については全般的に調べ対応も複数交えて行っていったほうが良いように思います。
ちなみに私にはADHDの傾向があるようです〔笑〕そして父やこだわりの強いと言っていた次女にも、もっと言えば母方の祖母だったり叔母にもなんらかの傾向は診られます。
振り返ってみるとそのような自分と知らなかったためにできなかった時自分を責めたり親からも叱られていたように思います。
でも今、少しは自分の特性を知ることができたので自分をコントロールしやすくなっている気がしますね。

主さんの娘さんにも自分の特性をしっかり理解してもらい自分で自分をコントロールすることは可能なんだと知ってほしいですね。
それには周りのサポートを受けつつ適切に訓練する必要があります。

主さんにとっては娘さんの発達障害に気づいてあげられた事が大きな一歩となっています。
世の中には発達障害を単純に悪とみなし無視する人がたくさんいますからまずは発達障害を認識できた主さん自身をほめてあげたいですね

手短にするつもりでしたが長くなりすみません。
あとは、本を読めば更に進展すると思います(*^_^*)

No.65 14/05/15 16:58
お礼

>> 62 お体大切になさってくださいね。 自治体によってかなり差があるのですかね…。 私の働く自治体では…ですが、コーディネーターとは正式には… 56さん、優しいレスをありがとうございます。

やはり自治体により差があるようですね…
市ではカウンセリングをしていないんです。
医療センター受診の際に申し出てみます。

コーディネーターの有無で対応も違ってくるんですね。
なぜコーディネーターさんがいらっしゃらないんでしょうか…。

まさに娘は『困った子』です。
先生に「この子はそういう性格だから」と言われて戸惑ったことがあります。発達障害って性格なの?と…

現担任の先生はとても理解があり、娘のためにクラスのみんなに道徳の時間を使って発達障害の説明をしてくださいました。
おかげで娘も学校に行きやすくなり、一昨日は全授業に出られるようになりました!

学校では問題行動ばかりですが、塾ではきちんと勉強できていますので、担任の先生やお友達との相性もあるのかなと感じています。

専門家のご意見を伺え、大変参考になりました。
自分の体にも十分気を付けていきます。
ありがとうございました。

No.66 14/05/15 21:02
お助け人66 

娘さんが1番辛い思いをしています。
支援級に入る事はできませんか?
連絡帳も書けなくて、授業がわからなければ支援級に入れるはずです。

No.67 14/05/16 03:11
お礼

>> 63 25です。再度レス失礼します。 いろいろとお伝えしたい事はあるのですが、できるだけ手短にまとめたいと思います。 昨日図書館へ行っ… 25番さん、何度も親身な回答をいただき、ありがとうございます。

わざわざ娘のために調べてくださったこと、筆舌に尽くし難い感謝です。

書籍についての詳しいレスをありがとうございます。
ご紹介いただいた『わかっているのにできない脳』は、難しそうですね。図書館のネット検索で調べてみましたがありませんでした。書店で問い合わせてみます。
他にご紹介いただいた書籍は『ADHD・アスペルガー症候群子育て実践対策集』『わが子が発達障害とわかったら読む本』が図書館にあるようでしたので、ネット予約を入れました。何冊も発達障害についての書籍を読んだつもりでしたが、娘とは違う症状だったり医療関係者向けだったりで期待外れでしたが、知識が増えれば接し方が変わり、娘にとってよい方向に向けるのではないかと期待が持てました。
一番知りたいのは、うまくいくやり方、対策です。書籍を参考に、娘に合ったやり方と、問題の対策、解決の糸口を探ります。

発達障害=脳機能の問題とのこと、確かに私もそう思います。
発達障害について調べるにつれ、私自身が発達障害ではないかと思えてきます。
25番さんも、ご自身や家族の方について同じように感じられたとのことは、みんな何か不都合を抱えて生きているのではないのか、と思われました。みんな自分は正常と信じたい、だから自分と異質な存在を異常な困った子と決め、躾だ育て方だと子どもを取り巻く環境を悪く言うのだろうか、と私の稚拙な考えを巡らせておりました。

No.68 14/05/16 03:57
お礼

>> 64 最後に私が発達障害に関心を持つようになったのはわが子がきっかけではなく、友人の息子がアスペルガー症候群という発達障害だと告白されたことが始ま… 書き込みを2つに分けてくださっていたので、返レスも2つに分けますね。

25番さんのご友人のお子さんがアスペルガーでしたか…
25番さんはお優しいですね。ご友人とお子さんにも、私と娘にも、何か力になりたいと思って助けてくださるんですから。
他人事とせず、自分のことのように思ってくださり行動していただいた強さに、本当の思いやりを感じます。

娘の場合、高機能自閉症やアスペルガーが近いように感じます。
診断はADHDでしたが多動より不注意優位で衝動性は強め、周りの空気が読めず頓珍漢な発言(私もそうです)、体に触れられることのストレス(怖いというほどではないですが、私も体、特に顔に触れられるのはストレスです)、なので自閉症スペクトラムについてももっと調べてみます。

自分の特性を知り対策するのは大切ですね。
私自身、自己コントロールができているか不安ですが、娘をよく見てよく話を聞いて特性を正しく捉え、どうすれば娘が安心できるかを考え、気持ちをコントロールできるよう手助けします。少しでも生きやすくなってほしいと願っています。

発達障害に気付かなかった頃は、娘を叱ってばかりでした。
他の子と違うことに焦り、できないことに怒り、不登園を詰りました。
娘としっかり向き合い、正しく接することで問題は改善していくのだとよくわかりました。
娘を認め、どんなときも味方でいます。あなたが悪いのではない、理解できるやり方がみんなとは少し違うだけなんだよ、いい方法が見つかったらできることが増えるよ、と伝えて抱きしめ、気持ちを安定させられるようにしていきます。

『できない困った子』から脱却できるよう、娘の頑張りをサポートします。そして、娘にとってよい環境を作れるよう、学校と市教育委員会、児童センターや小児精神科、医療福祉センターと協力し、嘆願直訴していきます。

私のことまでお誉めいただき、ありがとうございました。とても嬉しいです。
私が母として至らないためこちらで質問しましたが、もう少し自信を持ってもいいのかもしれないと思えました。

たくさんの書籍の紹介、参考にさせていただきます。
本当に、ありがとうございました。

No.69 14/05/16 04:09
お礼

>> 66 娘さんが1番辛い思いをしています。 支援級に入る事はできませんか? 連絡帳も書けなくて、授業がわからなければ支援級に入れるはずです。 レスありがとうございます。

おっしゃる通り、娘が一番辛いです。

なぜ支援級に入れないのかと悔しくなります。
娘の通う学校にあるのは知的障害児支援級ですので、知的障害とされない娘が入れないのはわかりますが、知的障害以外にもっと支援が必要な子たちの受け入れクラスがあればいいのにと思います。

通級だけでなく発達障害に関する支援級があれば助かりますので、支援級の増設も嘆願してみます。

学校の判断、教育委員会の無理解、児童センターの関心のなさ。
唯々諾々としていては、何も変わりませんね。

No.70 14/05/16 04:16
お礼

皆様、親身な回答、お叱りの言葉、私への労りのお気持ち、大変嬉しく思います。

今回質問させていただき、本当に勉強になりました。

皆様に感謝いたします。
ありがとうございます。


このような乱文で読みづらく、内容に憤られた方もいらしたでしょうが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

いただいたレスひとつひとつを大切にし、娘とともに、そして下の子とともに、小さな成長を喜びながら育児をしていきます。



皆様、誠にありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧