注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
妊娠、出産しても仕事辞めない女って図々しくないですか? 妊娠中は無理できないから仕事を他の人にフォローさせて、育休明けたら今までの分お返しできるように働け

まさか息子が・・・

No.69 12/09/08 01:45
専業主婦さん60 ( ♀ )
あ+あ-

普通クラスに入って大丈夫と安易に決めるのはどうかと思うので、レスします。
発達障害のお子さんが普通クラスに上がると…
まず先生はその子に集中するようになり、健常児童の事は疎かになります。そして、最悪学級崩壊へとつながります。
これは、以前うちの娘のクラスで起きた実際の話です。発達障害である場合は、必ずそのクラスの父兄に告げるほうがいいと思う。
小学生になれば、周りの子供たちもおかしい…変わってる…と気付きます。
そしてイジメが始まったりする。
参観日でも最悪でした。最初は?って感じでしたが、もう手遅れでした。授業にはなっていなかった。先生は発達障害の子にかかりきりで、健常児の子のフォローは皆無に近かったです。
主さんのお子さんがどの程度の障害かはまだわからないでしょうが、診断が下された時には病気を真摯に受け止め、周りのお子さんたちにも配慮して頂ければと思っています。
主さんが自分の子供が可愛いように、また周りの親も我が子が可愛いのですから。


69回答目(70回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧