注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

代々続く家業の家の子どもって

No.7 15/05/03 01:59
おばかさん5 ( ♀ )
あ+あ-

歌舞伎とか、財閥だったら簡単に継げと言ううんだろ?とでも思うんでしょうかね?

歌舞伎はさすがに主に世襲化した伝統芸能でしょうから実子の継承者は必要みたいですが、それでもある程度自己判断できる年齢になったら子どもの意思を確認するみたいですよ

財閥系もどうなんですかね?

うちの父親は家業を継ぐために関係する学部のある大学出て就職も親のコネで決まっていたらしいですけどそれを拒否して民間の小さな会社に就職してうちの母親と結婚しました。

家業は結局叔父が継いだのですが、結婚相手も親に決められ同居し今では家族バラバラです。

そんな家をみてて思ったのはうちは普通のサラリーマン家庭で叔父や祖父母の家みたいに裕福とは言えないけど、父親が親の指図に逆らってなかったら自分も息苦しい家庭に育っていたんだなと思うと今の暮らしを与えてくれた父親に感謝してしまいましたよ…

お金になる家業だろうとそうでなかろうとやりたいことが見つかってる子どもにとって跡継ぎ問題は負担にしかならないと思いますけどね。

親の背中をみて尊敬の念を抱くことができたら強制しなくても跡継ぎしてくれると思いますよ

まぁ主さんは息子さんが農家を継ぐことに賛成も否定もせず、息子さん自身の将来に対する考えを尊重してあげればよいと思いますけどね

7回答目(19回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧