注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。

主人との価値観の違いの相談です。 2年前に結婚しました。主人は10歳年上のまもなく48歳。昨年末に子供も生まれました。主人は結婚してまもなく仕事をセミリタイア

No.22 20/06/28 11:29
匿名さん17
あ+あ-

お腹の中にいらした時に借金が分かったなら確かに迷われてしまいますよね。産まれたら変わってくれるかも、という期待も当然あったはず。
父親であるご主人に期待するのは当たり前ですし、妊娠中に離婚を選択しなかった事は普通の事だと思います。

主さんは愛着障害というものはご存知でいらっしゃいますか?幼少期の環境によって生じるもので、特性のようなものです。
お話だけでご主人が愛着障害決めてしまうのは恐縮ですが、何らかの愛着障害があると感じたので一旦はそうだと仮定させていただきますね。
大人になれない大人の方達には理由がありません。
借金の事を黙っていたのも、怒られるから、嫌われるかもしれないから、と保身でしかありません。
楽しいだけで過ごしたい、面倒くさい事は放棄、褒めてくれる人が好き、怒る人は嫌い、全てにおいて「子供」なんです。
心の成長をこれからするとしたら、ご本人が自覚をし、適切なカウンセリングを受けない限りは難しいです。
主さんがご主人の成長を信じ添い遂げられるなら良いですが、その間に何度も裏切られる事は覚悟してください。
ただ、理由はないので責めても説明文をしても理解してもらうのは無理です。
夫婦、という関係ではなく、親子や友達という関係でいられるのであれば結婚生活を続けていられるかもしれないです。

継続も離婚もどちらも私からは勧められませんが、一番はお子様の事を考えて選択をしてあげて欲しいです。
最悪のケースでお話しますと、虐待やネグレクトをする親の精神年齢は子供と同等と言われています。
虐待までいかなくとも、お子さんが成長した際に、ご主人の幼稚さに戸惑いが生じる可能性があります。
親として子供の愛し方を学べないと、ゆくゆくお子様も苦しむ場合があります。
5年後、10年後を想像して主さんとお子様にとってより良い人生になる選択をなさってください。
とても心配でしたので、長くなり申し訳ありません。

22回答目(29回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧