注目の話題
旦那について投稿させて頂いたことがありますが、もう一度質問したいです。 一般的にお財布別々夫婦の家事分担はどのような割合でしょうか。 我が家は正社員共働きで
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。

元来、雄の動物は自分の子孫をなるべく多く残す為にたくさんの雌と交尾をする。 雌は、強くて良い雄の種を探して選び、その種をだけを自分のものにしようとする。

No.6 20/11/12 10:15
通りすがりさん6 ( ♀ )
あ+あ-

動物にも色々あって

・オシドリみたいに、毎年ペアを変えて繁殖
・セイウチやライオンみたいに1頭の雄がハーレムを作って雌を独占
・複数のオスを自分の身体に寄生させるオンコウのメス
・死ぬまでペアを変えずに死ぬまで添い遂げるインコなど

とか色々いる。

人間も、雄のハーレムが法的に許されてる国もあるよね。インドみたいに。第一夫人。第2夫人って。


動物たちの生殖多岐にわたるけど、これは計画的な生存戦略だよ。自分たちや自分たちの子供が生き残る方法を選んだ結果なんだよ。

インドもそう。貧しい男たちが多いから、金持ちの男が女達や子供を面倒みてる。そちらの方が、生き残れるから。

オシドリみたいに毎年ペアを変える方法は、人間には合わないよ。なぜなら、オシドリの雛は1年で大人になって育つけど、人間の子供は18年かかるからね。

人間みたいに知能の高い動物(サル)たちの場合も同じで、子猿が成人するのに何年もかかるため、母親も子猿が巣立つまで次の妊娠を避ける傾向が強い。偽の繁殖行動をして雄を宥めたりする。そして、父親のサルだって、子供が4歳くらいになると育児に参加したり遊んだり、群れのルールを教えたりする。

サルにも、ハーレムだったり、人間と同じで核家族で夫婦で協力して子供を育てたり、色々。

前置きが長くなったけど

事実婚も婚姻制度も、私はどちらも偏見なく、自由に選択ができる世の中が一番優しいと思う。

ただし、子供を成人するまで育て上げられること。が動物としても人としても親としても一番の役目で、責任放棄は許されないことだと思う。


婚姻制度は、伴侶を扶養する義務が発生する契約だよ。金銭的にも、精神的にも伴侶を支える義務が発生する。伴侶が病気になったら、世話をする。命を守る。子供が産まれたら扶養する。実は、浮気をしたらだめ!っていう契約がメインなわけでは、ないよ。

事実婚は、法律も変わってきたけど、受けられない権利もたくさんある。とくにお金の面とかね。だから、本人たちが自立しなきゃならないわけだけど。浮気とか不貞に関しては、事実婚でも夫婦と認められてしまうので慰謝料も発生するし、事実婚は浮気しても自由に恋愛しても良い!っていうスタイルなわけでもないよ。

たぶん、主さん誤解してると思う

6回答目(13回答中)

新しい回答の受付は終了しました

50才以上の悩み全般掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧