注目の話題
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

死にたいという娘を許せません。 中2の女の子です。 この子はうちの家族の中で最も恵まれた子だと思います。ちょっと子ども自慢みたいになりますが聞いてください。

No.60 21/04/15 06:07
匿名さん56 ( 36 ♀ )
あ+あ-

貧困の人たちの生存の困難と、生きる事への不安は別物で、比べる事には意味がない。死にたいと思ってる人にその話をしても絶対に訊かないわよ。

そもそも何故私たちは生きなきゃいけないの?親が産んだから?周りが悲しむから?じゃあ産んだ親の為に、周りが悲しまない為に私たちは生きなきゃならないって事?それが生きる理由?

私たちは別に産んでくれと頼んだ訳でもなく、勝手に親が産んで、社会的に名を付けられて一方的にさぁ生きてきなさいと自分という存在を押し付けられたようなものよね。こちらには何の自己責任もない。その時に、是が非でも生きなきゃならない理由なんてどこにもないでしょう。わかります?

だから人間というのは無条件で愛されたいのよ。だって生きてく土台となる理由が根本的にないから。どんな子であれそのままの自分を受け入れてくれる存在が欲しいのよね。そういう存在がいる事で、それが生きてく土台になる。だから自分を産んだ親なり社会なりから疎外されたり、関係が希薄だったりした時に途方に暮れる事になるのよね。だって自分が生まれて是が非でも生きなきゃならない確固たる理由がないもの。その理由があるなら、別に親に捨てられようが社会から弾かれようが生きていけるでしょう。でもない以上は、それを背負わせた親や社会から弾かれたら非常にきつい。

自分を肯定する為にはそれを背負わせた親や社会も含めて肯定しなきゃならない訳だから。だからそこに亀裂が生じると、自分には居場所がないとか、自分には生きる価値がないという不安が生まれる。私からしたら当たり前だと思うよね。寧ろその不安の方が正しいと言いたい。

中二病とかそんな呑気な話ではなく、人間には何故自分が居るのか?何故生きなきゃならないのか?という根源的な問題があるでしょう。追い詰められた人や、そうじゃない人でも、そういう部分に気が付く人がいるのよ。そういう人に、その不安を共有する事もなくただ死んでは駄目だと言ったところで絶対に訊かない。理屈で死んでは駄目だと言える事なんて何もないんだから。私たちに言えるのは死んでほしくないという事だけ。あとは生きてく決心を本人にしてもらうしかないのよ。

娘さんの事はわからない。でも、そこで主さんのような反応や、死ぬのは悪い事だと言わんばかりに説得しようとしても、余計に亀裂が生じるだけだと私は思うね。

60回答目(64回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧