関連する話題
私が「若いうちに子供たくさん産みたい」と旦那に言ったら「たくさんいらない」と言われました。 私から子供ほしいと旦那によく言っていて、「俺は種馬じゃねぇ」と旦那
セックスレスで
復讐しました

妻が転勤について行きたくないと言います。 理由は私が家事育児しない、仕事も辞めたくない、家政婦になりたくないとのことです。 家事も育児もやっていないわけでは

No.180 21/05/27 22:27
通りすがりさん48
あ+あ-

夫婦には確かに同居義務が民法で定められてるけど、伴侶の単身赴任の事例の場合

・夫婦ともに有識者の場合
・子供の就学事情

上記の理由での別居(単身赴任)は、正当な理由になるので問題になることは少ないから、当然転勤先について行かない方(奥さん)に慰謝料発生だとか、逆に単身赴任&家事育児しなかったから、という理由で主さんが有責配偶者として扱われてて離婚、っていう事にはならないと思いますよ。

奥さんは別居をすでに2年前に望んでいて
今回、単身赴任が決めてで離婚するしない、になっているけど

そもそもの、奥さんが別居や離婚に同意する理由は、性格の不一致や価値観の不一致、ライフプランの不一致かと思います。(家事育児に関しての認識の違い、夫婦仲、信頼関係、子供を今の土地で育てたいというライフプランの問題なので。)

性格の不一致による別居や離婚がワガママなのか?と言う点では、ワガママではないでしょう。離婚理由で最もポピュラーなので。

そして、性格の不一致の場合は、どちらに対しても慰謝料は発生しません。有責者もいません。

転勤族の旦那さんと結婚した

ということは必然的に
職場を辞めて子供と転居するか
単身赴任か
の2択となるわけで。

日本だと、子供の生育環境を優先する家庭が多いと思うので、主さん自身も子供が学校に通う年齢なら単身赴任も致し方ないという考えを持っているように

奥さんの方も、将来的に子供が生まれたら単身赴任になる覚悟も、結婚当所からされてたのでは?と思います。

転勤族の男性と結婚した女性なら、殆どが将来的に単身赴任の可能性も考えた上で結婚すると思います。私の周りでも単身赴任を選択してるご家庭が多いです。

それが主さん家族の場合、想定よりも早かった。(子供が未就学児の段階で起きてしまった)という話かと。

主さんも子供が小さいから、
家族が大切だから離れたくない。

その気持ちも、とても良くわかります。

けれど、主さん自身も職種的に、いずれは単身赴任になることは覚悟の上で今の仕事を続けて来たのではないですか?

単身赴任になるくらいなら、
家族として意味がない。離婚だ。

というなら、あまりにも考えが足りなかった、甘かった。と言えませんか?
だとしたら、あまりにも想像力が乏しすぎるというか、家族のライフプランに無関心すぎませんか?

180回答目(181回答中)

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧