注目の話題
率直な意見をお聞かせください。 きょう、仕事中に怒って帰ってきてしまいました。 なぜ怒ったかというと、いつものことながら挨拶が誰からも返ってこない。
彼氏と出掛けた帰り道、駅から彼氏の家まで歩いていたのですが、その時履いていたのが履き慣れないサンダルだったので、足の皮がめくれて擦れて痛くなってしまいました。
ご飯は左って今じゃ一般的じゃないんですか? 主人に配膳を頼んだらご飯と汁物の位置が左右こだわり無くバラバラです。 その都度ご飯は左だよ〜と指摘していたら

障害のあるお子さんがいる方に読んで貰えると嬉しいです。 今月から親子療育に…

回答4 + お礼4  HIT数 524 あ+ あ-

匿名さん
21/08/07 09:45(最終更新日時)

障害のあるお子さんがいる方に読んで貰えると嬉しいです。

今月から親子療育に通い始めたけど行くのが憂鬱です。

体の病気があるけど発達に問題のない健常児の子も通っていて、その子の親(Aさん)が私の子に厳しくてどうすればいいのか分かりません。

私の子供は障害が重くて言葉が話せず、まだ療育に慣れていないから急にテンションが上がったり、アレコレ気になったり、我慢するのが苦手でギャーギャーキーキー癇癪を起こすことがあります。

先生は「まずはこの場に慣れることが大事」と言っていて、私の子供が良くないことをすると優しく注意してくれて、たくさん褒めてくれます。

でもAさんは私の子供に「それ駄目、あれは駄目、辞めなさい」と怖い顔で叱るので、それで子供が癇癪を起こすことがあります。

親目線と言うよりはAさんは先生側、教育者みたいな感じで、いづれPTAで率先して動くようなリーダータイプです。

癇癪持ちの子供がいる人なら分かると思うけど、駄目!って言うと癇癪を起こすし、癇癪を起こされると何も出来なくなります。

Aさんの子供は私の子供が癇癪を起こすと耳を塞いで「うるさい!」って言うのに、それをAさんが注意することはないです。

何気に傷付くし、私だったら子供に説明をして叱るけど、Aさんは自分の子供を叱ることがありません。

次第にAさんの子供にもAさんにも近づかせないようにしないと!と思うようになりました。

先生に癇癪について相談をしても「ここはそんなことを気にする人は誰もいないから気にしないで下さい!皆お互い様なんですから!」としか言われませんでした。

障害がある他の子のママ達は私の子供の良いところを見つけて褒めてくれたり、育児や病院について相談されたりもします。

でもうるさくて迷惑を掛けてしまうのは事実だし、皆の学びの時間を邪魔をしているのかな?場違いかな?とか色んなことが気になって療育に行くのが憂鬱です。

私の子供は慣れない環境で凄く頑張っているし、ほんの少しづつ、ゆっくりだけど出来ることが増えました。

でも子供に楽しんで欲しいと思うのに、私は楽しくないし行きたくないと思ってしまう、どうしたらいいと思いますか?

No.3345990 21/08/06 06:12(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧