注目の話題
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

辛いです。誰か話聞いてください。 30歳女無職です。 物心ついた頃から父親は家にほとんどおらず、母親からは女として敵対視され無視や理不尽な罵倒、体罰が当

No.22 21/09/04 16:13
匿名 ( R5JMCd )
あ+あ-

NO3のものです。

優しい妹さんと彼氏さんですね。主さんに心の拠り所が少しでもあるのなら良かったです。
まずは時々泊まらせてもらうくらいで始めたらどうでしょうか。

一緒に住むのは正直色々懸念点があります。
子供のころも一緒に生活されていなかったのならなおさら。

食費は払ったとしても、主さんの性格上、住まわせてもらってるからと負い目を感じてしまい色々家事を自分がやらなければとなってしまって結果、就活の時間が取れないとか、二人からの頼まれごとを断れないという悩みができたりする可能性もあるかなと。

もちろん良い方たちだとは思いますよ、一緒に住もうと言ってくれるだけで。
でも厚意と現実はやっぱり違うし、仲の良い身内でもお金が絡むとトラブルになりやすいので少額でも積み重なると爆発しちゃうし、優しくできなくなって関係がギスギスしちゃう・・・

頼るってなるとそういうリスクもあると思うんですね。
だから私なら辛いけど、経済的には頼らない。精神的な部分だけ頼ります。

でもね、もうどうにも首が回らなくて選択肢がないなら頼るしかないよね、経済的にも。
2か月だけとかって宣言しておいたらいいかも。そうしたらお互い多少限度を超えることがあっても2か月だしと思えば我慢できると思うし。

トラブルになる前提の話でごめんなさい。でも、うまくいくならそれでいいんだからどんなリスクがあるのかを考えることが大事だと私はいつも思っています。

せっかくの主さんの味方を失う可能性もあるリスクを考えると慎重になった方がいいのかな~と。たまに辛いことを吐き出したり、月末どうしても困ってるからご飯食べさせて~くらいの関係がいいんじゃないかなと個人的には思います。

22回答目(24回答中)

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧