注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
一人暮らしで食費月に18万円は使いすぎでしょうか?家のローンが月に12万円なので 2つでもう30万超えてしまいます。
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

通勤の交通費についてお聞きしたいです。合理的の考え方について。 通勤定期代(交通費)についてお聞きしたいです。 私の会社は上野にあり、上野にもJRと日比

No.9 23/02/02 01:33
匿名さん9
あ+あ-

安い、早い、快適、きれい、好き嫌い、トラウマ有無などなど、いろんな判断基準があります。

それらの環境は駅やルートや自宅の地域的環境により千差万別だから個別に検討して決めるとなるとそうでない人との調整は至難ですし、不公平も生じますし、一旦決めた後の環境変化や人事異動により嗜好性の変化に柔軟に対処することは不可能だと思います。

ですからいろんな判断全社員に不公平が生じないよう最大公約数として次善の策として最安のルートか否かが合理的か否かを判断基準として会社は採用しているに過ぎないのです。

また会計上も給与と同じく交通費も監査対象となりますからルールが決められて正しく運用されているかも監査されます。人により判断基準がバラバラで千差万別では対抗できません。

9回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧