注目の話題
職場の数人で集まるお疲れ様会に理不尽な理由で行けなくなってしまいました。 職員さんのお家で集まってお疲れ様会をするため、幹事(家主さん)から家が近い職員同士で
仲良しで好きだったら離婚しないですか? 私は夫のことが好きです。ずっと一緒にいたいです。 とても育児に協力的なパパ、出張中にはいつも電話をしたり気も
やっぱ働いたら負けだな なんだよ面接って嘘ばっかりじゃねぇか 求人と全く違うこと書いてあるし やりがいなんて感じないし アルバイト掛け持ちでずっとしてた

今結構焦っています。 内申が1と2しかなく、期末のようなテストの五教科合計が110点の私でも今から本気で勉強すれば、偏差値50の公立高校に受かると思います

No.14 23/11/08 22:13
匿名さん14
あ+あ-

偏差値50は、平均的な偏差値ですね。
ほとんどの科目で、平均点以上は取れてる人であれば
偏差値50くらいはあるかもしれません。
平均点が60〜70点として、
5教科で300〜350点くらいでしょうか?
公立、市立であれば上位30〜50%くらいであれば
偏差値50くらいだと思うので、同レベルの高校に
入れるのではと思います。

まずは基礎をしっかりと勉強した上で
5科目は平均点以上取れるように頑張ってください。
平均以上取れない場合で、例えば偏差値40〜45の状態で
、偏差値50に推薦などでギリギリで入ったとしても、
高校から勉強に苦労してしまうと思います。

今まではあまり習慣として勉強はしてこなかったのでしょうか。
ギリギリで入ると高校で苦労する可能性もあります。
赤点を取らないためにも、留年しないためにも
中学の時以上に普段も勉強をする必要が出ると思いますよ。

大学進学が希望ということですが、親御さんと話してますか?
何か学びたいことや、なりたい職業がありますか。
国公立、私立、親御さんがどこまで援助できるのかも
話し合った方がいいですね。
必要に応じて自学自習が限界であれば、経済的に可能なら
塾に行かれたり家庭教師につくのもいいでしょう。

大学の偏差値は高校の偏差値と5〜10違います。
偏差値50の高校から、一般入試で入れる大学は
偏差値40〜45のところが多いかと思います。
高校からも勉強をしっかりして、伸び代があれば
偏差値50〜55くらいの大学(日東駒専など中堅)にも
入れる人もいるかもしれません。

部活もあまり活動が厳しいものだと勉強との
両立が難しいので、自分の学力、体力、
将来の目標を考慮して、欲張らずに現実的なプランを
立てるといいと思いますよ。

14回答目(15回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧