注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
敷地内別居ですが認知症の義父を介護しています。 毎日食事3回、洗濯、掃除など全てをみています。ただデイサービス週5に行く日はお昼ご飯は作りません。 私は自宅

中学生の娘

No.35 08/09/08 03:02
匿名希望35 ( ♀ )
あ+あ-

主さんは、非常に冷静に娘さんを観察してきていると思います。ご家族が多い中で育ってきたわりには、語彙数も少ない感じがします。ましてや、リスカを流行ごとのように真似るところも幼い気がしてなりません。
発達障害の基準の中にはIQも含まれていますが、この基準は各都道府県によって異なります。もしかしたら主さんの住まいでは基準設定が高い可能性もあります。長く同じ医療機関に通い続け、観察していかなければ、専門の医療機関も少ないので、ボーダーの場合は要観察でいくはずです。
客観的に見て、思うようにならないとキレると言うのは、普通は我が儘、親の躾のせいにされますが、主さんのレスを拝見する限り、その要素は無いように感じました。
主さんが変わりたいと思うなら、酷なようですが、この娘は発達障害なんだと思い込み、それにそった働きかけをしてみては?幼い考え、自己中心的、何度言っても理解しないと思うのではなく、この子の個性なんだと…
想像するに、学校でも、自分はみんなとどこか違うと言うことに、娘さんが気がつき始めているように思うのです。ただそれが何かは、言葉で説明するまでにはいかない。そんな印象を受けました。

35回答目(37回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧