支援学級‥変わらないかな

回答5 + お礼1 HIT数 7789 あ+ あ-

通行人( 30 ♀ )
11/05/22 14:49(更新日時)

看護師さんや介助員(資格の有無は市によりバラバラ)を市からの嘱託職員(フルタイム)として、公立小学校や中学校の支援学級に毎月固定給で配置するところが増えてきましたね。
昔は置いても短時間とか毎日ではなかったりとかだったので、特別支援に随分力を入れるようになったのだと感じます。
そこで疑問なんですが、この特別支援学級での看護師さんや介助員の待遇の悪さから長期間続く人間が少ないというのが問題になっていますが‥
事務職のように教師ではなくとも、社員枠で看護師さんや介助員をとるように先々改善はされないのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
私はすると思う、しないと思う程度で構わないのでレス下さい。
ちなみに私はヘルパー持ちの介助員です。結婚されてて、旦那さんが稼ぐので生き甲斐として働かれてる方は20年ほど続けてる方もいますが‥ほとんどが一年ごとに変わります。
給与が問題です。
私は三年目ですが「長く続く」と言われています。
社員枠が出来れば変わってくるだろうなとよく思います。
子供との関わりは楽しいけど、生活出来ないから転職という人がほとんどです‥

No.1597298 11/05/20 23:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/05/21 00:37
働く主婦さん1 ( ♀ )

はい❗今やっとります🎵
小学校へ行ってます。

資格無し
時給制
期間限定…です💦

💰は世間の平均時給だと思います。

今は毎日行ってますが、あと3週間くらいで終了です😭サミシー

学校的には残って欲しいけど、市が予算をとれないとかなんとか…
今後はまだ❓❓

中学校へ行った時もあります。

待遇💰は同じです。
中学校は週2~3回💦

楽しかったしけど…😭

長くなってゴメン💦

No.2 11/05/21 08:16
通行人2 

私も、小学校で支援員をしています。昨年度までは県の支援員だったので、低学年を担当していて、時給はよかったですが、時間は短く、年間も175日とすくなかったです。

今は市に変わり、特別支援学級担当です。時給は750円になりました。資格がないので 😅仕方がないです。大変ですが、子供達の笑顔をみるのが楽しいです。土日祝日休みで、春夏冬休みは同じように休みなので、助かりますね。本音を言えば、時給を上げて欲しいです。

No.3 11/05/22 12:41
お礼

ありがとうございます。
私のとこは介助員もフルタイム勤務なのでその点はお二人のところよりは恵まれてるのかもしれませんね‥
でも月収といってもその給与が安いので、辞めて行く人間が多いです。
フルタイム勤務で毎日びっしりなので、結構独身者が集まってくるのも退職者の多い理由かもしれませんが‥
こちらでは各学校に確実に配置する方向できてますし、先々は市の正規の職員としての採用の道がひらけてくれればと思います。
そうしたら私絶対試験受けるのになぁ‥

No.4 11/05/22 13:59
より ( 30代 ♀ 8QF3w )

支援員ではありませんでしたが、町の学童保育で児童指導員を5年してました。
児童指導員、支援員ともに待遇にはいささか疑問を持ってました。

時間は5.5h(ちなみに年収は103万超えますが、自活できるほどではない…一体どの労働者層を雇いたいのか疑問)
交通費なし(今年度からあるみたいですが)
福利厚生なし(余談ですが、6hになると社会保険に加入させなければならないから5.5hだそう。でも実質は6hは毎日働いてますけど)
必要資格は保育士か教員免許
私は教員免許あり
待遇はかなり悪かったけど、学童にくる子供達がいたから続けてました。
でもさすがに経済的に厳しく昨年度で辞め今は県の支援学校の寄宿舎で産休代替の指導員をしています。小学生相手ではないけど、給与も待遇もよく今は保育士の資格を取る為勉強する経済的余裕もあります。
転職を考えた時、支援員の職はないか探しましたが、やはり待遇が…
大変な仕事の割に軽んじられてるとしか思えない待遇にがっかりしてます。
仕事に対する熱意や責任感はあるのに、続けられないって悔しいです。
私も主さんと同じ気持ちですね。
長々と失礼しました。

No.5 11/05/22 14:40
より ( 30代 ♀ 8QF3w )

あ💦ごめんなさい💦
再です💦

私のことばかり書いてしまって💦
肝心のことですが、残念ながら改善されないと思います…

県ならまだしも、市・町・村…単位が小さくなればなるほど、予算がとれないし…
継続して働いてくれることが現場には子ども達にはいいことだけど、上の人間はそんなことはどーでもよくて、誰でもいいから予算内で働いてくれる人がいればいい、そういうシステムをうちはやってます、これだけ子供も住みやすい優しい市・町・村です、っていう実績さえあればいいだけだから…


たとえ表面上は子ども達の為の…とは唱っていても、実際のところ、誰の為の支援員制度なのか、誰が必要としている支援員なのか、は考えられてなくて、それぞれの市・町・村 長の票集め事業だと思うから…

所詮、制度を決める人間と現場の人間はまったく別な思考の別な立場の人間ですから…


私は支援員ではなく、児童指導員でしたが、私が働いてた町ではそんなことをすごく実感しました。
他の市町村では違うことを願います。
またまた長々と失礼しました。

No.6 11/05/22 14:49
通行人2 

フルでは厳しいですね。私の行ってる学校では支援員が10人もいます。特別支援学級が7クラスもあるからです。市は力を入れています。私は資格もないし、時間の融通がきくのがよく、短い時間に納得してはいます。夏休みなどは、違う学校の学童へも行っています。扶養の範囲内で働きたかったので、私にとっては条件はいいですね。ただ、資格がないので、時給は750円ですけどね。働いていれ人はほとんどが、既婚者で扶養の範囲内を希望しています。教員免許を持ってる人は講師にならないかと誘いを受けているようですけどね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧