愛情不足?発達障害?

回答5 + お礼2 HIT数 8870 あ+ あ-

通行人( 38 ♀ )
11/09/11 11:04(更新日時)

うちの子(五歳男児)は大人と話すの好きで馴れ馴れしいところがありますす。

公園や誰かの家で複数人で遊んでても子供たちに絡んで遊ぶのは最初だけ💨
気が付いたら他のママさんに話に行ったり一人遊びしてます。
愛情不足でしょうか💦💦💦他のレス読んでちょっと気になりました。

主人が躾に厳しく、そのせいか大人の顔色伺ってるときがあります。

また幼稚園の先生からは「聞き分けが良い子」「真面目」と言われたりします。
そして気になることがあると自分が納得するまで何度も質問してきます。
口達者で周りの同年代の子に比べると口数が多いので少々生意気に見られます。
私はこれを長所と捉えて接してきましたが、大人と話したがるのは愛情不足?とか何度も質問するのは発達障害?とかのレスを読んで気になってきました。
私の投稿を読んで不快に思われた方いらっしゃったらすみません。

因みに今までの検診では引っ掛かったことありませんが、人見知りや後追いが殆どなかったのでその話を保健士さんに話すと「大丈夫だとおもうけどちょっと心配かな?」と言われたことありました。


No.1669226 11/09/11 03:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 11/09/11 07:44
通行人1 ( ♀ )

うちにも発達障害を持つ息子がいます。

主さんの子は口達者との事。

文を読んでいてあてはまるとしたらアスペルガーかな?と思いました。

うちも人見知りありませんでした。
後追いもしませんでした。
誰でも平気でした。
迷子になってもケロッとしてます。
平気で誰にでも話しかけます。
思ってる事がすぐに言葉に出てしまいます。
気持ちの切り替えが下手です。
話してるのに上の空の時もあります。
言葉の使い方が間違ってる時もあります。

うちはどちらかというとコミュニケーションがうまくとれない自閉症よりの発達障害です。

今は小学校高学年ですが
最近やっとアニメに興味が出てきたようで
DVD借りたいとかコミック買いたいとか言うようになりました。

No.2 11/09/11 08:18
通行人2 ( 30代 ♀ )

うちも大人とはなしたがります。年長の6歳ですが、同年代とも話ます。もちろん遊んだりもしますが、子供同士はそれなりにシビアで興味なければ無反応、でも他のママはかっこいい~!とか、話を聞いて反応してくれるからではないですか?
私も反応するときありますが自分に余裕がある時じゃないと無理です。
他人の子供だから相手しなきゃと反応することあるので、まとわりつかれることあります。

障害に結びつくのは早いかも?

愛情不足と言われればそれまでですが、今は落ち着いてます。

要は自分を見て欲しいんだと思いますよ

相手し過ぎると子供同士の反応が薄いからつまらなく感じるかも

No.3 11/09/11 09:02
通行人3 

それで愛情不足っていうのははじめて聞きました


うちもわりとそうですよ

お友達の家に遊びに行ってもお友達と遊ばず大人の輪の中にいます


子供同士で上手く遊べないからです

自分の思い通りにならないとか、おじいちゃんが何でも言うこと聞いてくれる家での遊びと違うので、子供の輪に入れないんです


ちなみにうちも口が達者
うちの子の言ってる事がお友達が理解できない、って事もあります


お子さんももしかしたら、子供の輪に入りにくいのでは?
大人との会話の方が楽しい、とかもあるかもしれませんよ

No.4 11/09/11 09:31
お礼

ありがとうございます。
アスペルガーについてネットで調べてみました。

当てはまる部分があり『もしかして?』という思いが強くなりました。

文字を読むのは好きで平仮名は全部読めます。だけど数字は全くダメです。
お友達は100までスラスラと言えるけどうちの子は10までで続きを聞いても「知らな~い」とやめてしまいます。
まだ五歳なので焦らなくてもいいけどちょっと気になります。
そして何か考え事をしてるとポケーっとして私が呼び掛けても聞こえてないことが多いです。

もう少し観察してみたいと思います。

No.5 11/09/11 09:45
お礼

大人と話したがる件については、確かに大人と接する時間が長かった気がします。
近くに両親が住んでるので赤ちゃん時代からおじいちゃんおばあちゃんに遊び相手になってもらってました。
だから話口調がジジクサイ…というか小さい子は普通使わないような言葉を話すときあります。
その話し言葉が面白いと周りのママさんからは好評です(苦笑)


あとルールを守るという点で真面目です。例えば 先生から二列に並んで歩きましょうと言われて列からはみ出てる子がいるとキチンと並ぶまで注意します。相手の子が注意されても並ばずにフラフラしてると「どうして並ばないのー(泣)早く並んで💢」と息子が怒り泣き…。ただ真面目なのかと思ってるのですが、時々融通が聞かず参ります。

No.6 11/09/11 10:52
通行人6 ( 30代 ♀ )

主さん、今はお子さんに疑いの目を向けるより、善き所を伸ばしてあげて下さい。
今はクラスの一割は発達障害と言われます。逆に言えば「何か違いがあれど日常生活に困らないなら大丈夫」です。
発達障害を疑い、診断を受けるのは「本人か親御さん、又は関わる人間が日常生活に困難を覚える場合」です。
今、ちょっと気になる所があっても、お子さんとお母さんが楽しく毎日を送り、ちょっと他のお友達と違いがあっても、トラブルなく園生活を送っているなら大丈夫。

知的障害がない発達障害は検査診断が早くても就学前にならないと結果がはっきりしません。

今は「障害があるかも…」と不安になりながら過ごすより、毎日沢山触れ合い、沢山経験させる方が大切です。

もし、日常生活に困難があるなら自治体の発達相談を受けてみれば良いと思いますし、愛情に関しては全く問題ないかと😃

因みに同世代より大人との関わりが好きなお子さんは、同世代と過ごす乳児期が少なかった場合にありがちで、現代は増えています。
同世代とは上手くいかないやり取りが、大人が相手であれば簡単にいくからです。これは集団生活を重ねるに連れて慣れて行きます。

こだわりがある様ですが、並ばなきゃ駄目、と言うのも独自の正義感なんじゃないかと見受けました。
細かなお話を伺った訳ではないので一概に断言は出来ませんが、今トラブルなく園生活を送っていらっしゃるなら、過度な心配は無用かと思います😃

No.7 11/09/11 11:04
通行人7 ( ♀ )

専門機関に相談した方がいいと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧