公務員試験の時期

回答5 + お礼5 HIT数 1785 あ+ あ-

学生さん( 20 ♀ )
13/06/03 17:13(更新日時)

公務員試験を受験されたことがある方に質問です。

公務員試験や大学職員などを受けられるだけ受けるとすると、時期的に一次試験はいつ頃に終わりますか。


また一次試験が終わったら二次試験があると思いますが、ひとまず一次試験が終わったらバイトをすることは可能でしょうか。


今大学3年で公務員志望です。
来年受験するのですが、試験のためにバイトを休ませてもらおうと思っていて、いつごろ復帰できるか一応伝えようと思っているのですが。

バイトを辞めることも考えたのですが、4年生になった時に半年しか働けないバイトを新たに雇ってくれるところもなさそうだと思い、とりあえずお休みを頂こうと決めました。


知っている人や大学在学中に同じような経験がある方がいたら教えてください!!

タグ

No.1956061 13/05/31 17:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 13/05/31 18:14
通行人1 

市町村によってちがってくるとおもいますよ。
一時試験で早いものは6月から。
受けたいところの去年の分を参考にしてみたらどうですか。

No.2 13/05/31 18:30
経験者さん2 

各自治体によりますが、サイトで検索すればわかりますよ。
先ずは、自分が受験したい自治体を調べましょう。

今年は地方公務員試験は6/30です。
うろ覚えですが、
特別区あたりは、5月初旬です。
(間違えていたらすみません)

独学されるのでしょうか?
教養&専門勉強するのに時間が要します。

バイトは、家庭教師してみたらどうでしょう?
大学事務受かった子の話によると、殆どバイトでしたが家庭教師していたので何とかなったようです。
また、2~3時間しかない中受かったそうです。
教養&専門だけでなく、志望動機や自己PRも考えなくてはいけません。
なぜなら、受験願書に記載するからです。

ざっとこんな感じですかね。
不明点あれば、聞いて下さい。

No.3 13/06/01 16:49
お助け人3 

自治体によって異なっていますが、だいたい6月下旬から。 都道府県、政令市や国を受ける場合、民法、刑法、経済学などの専門科目があります。
あと、役所特異の 判断推理や数的推理の問題が厄介です。ウエイトが高い。

また、最近は二次試験も厳しくて、落とされます。試験内容は、集団討論(一定のテーマ「地方分権化」など)を複数で討議させる試験)、複数面談、個別面談、適正検査、ロールシャッハテストなどがあります。

頑張ってください。ちなみに、役所仕事は楽と決して思わないこと。安定しているかもしれないけれど評価制度もあるし、仕事できないと間接的に職場にいにくくなります。人員が少ないから、即戦力が欲しい。風当たりもかなり厳しい。

No.4 13/06/02 00:52
お礼

>> 1 市町村によってちがってくるとおもいますよ。 一時試験で早いものは6月から。 受けたいところの去年の分を参考にしてみたらどうですか。 ありがとうございます。

たぶん最初の試験は特別区のやつで、おそらくゴールデンウィークすぎあたりから始まると思うのですが。

一応自分の志望しているところの市役所などの日程は調べたところやはり6月からでした。

とりあえず市役所だけにこだわらず受けられるとこを全部受けようと思います。

No.5 13/06/02 01:02
お礼

>> 2 各自治体によりますが、サイトで検索すればわかりますよ。 先ずは、自分が受験したい自治体を調べましょう。 今年は地方公務員試験は6/3… ありがとうございます。

独学ではなくて、学校で開講される講座を受講しています。

なので、試験の前までは講座でバイトができないと思います。


私もおそらく最初の試験は特別区の5月のだと思います。


最後にある一次試験はやはり6月の下旬の地方上級でしょうか。

とりあえず一次試験が終わるまでは勉強が不安なのでバイトはしない予定ですが、二次試験(面接など)だけになったらバイトをする時間はできるでしょうか。

おそらく単位が3年次にいい感じにとれれば4年のときは殆ど授業がないと思うので、しっかり二次対策をしつつバイトもできるかなと思っているのですが、やはり甘いですよね😠

No.6 13/06/02 01:16
お礼

>> 3 自治体によって異なっていますが、だいたい6月下旬から。 都道府県、政令市や国を受ける場合、民法、刑法、経済学などの専門科目があります。 あ… ありがとうございます。


やはり公務員試験は難しいですよね。

私は文系なのでやはり数的と経済が苦手です。
なんとか克服できるようにがんばりたいと思います。

二次試験の対策はどのようなことをするのが効果的なのでしょうか。
日頃の行いを気を付けることなどからはじめるべきでしょうか。

そうですよね。
公務員であろうが民間であろうが、やはり働くということはきっと大変だと思います。
私はまだアルバイトしか経験したことがなく、親に頼ってばかりなのでまだその大変さがわかりませんが・・
評価制度は初めて知りました。

もう少し、自分が受験できるところの仕事を研究してみようと思います!!

No.7 13/06/02 04:31
お助け人3 

志し 素晴らしいと思います。文面から真摯な受け止め方も感じられます。

僕の場合は、転職組で 通信教育でやりました。文系でも全く大丈夫。問題にコツがあるから。 バイトやっていただけとありましたが、十分ですよ。願わくば、社交的で協調性ある素直な人😃

No.8 13/06/02 14:07
経験者さん2 

予備校ではなく、大学の講座という事ですよね?

はい。
地方公務員試験の日程は
A日程:6月下旬
C日程は9月中旬~下旬
ですが、
B日程は受験した事ないのでわかりかねます。

数的は出題数多いです。苦労します;
どういう問題が出たか、覚えて帰りました。

併願はできる限りした方が良いです。
大学事務や特別区あたりは早いです。
国家公務員は地方公務員より大変です。
私は国家受験した事ないですが、合格後に面接予約や官庁訪問があり時間的に厳しいようです。
ただ、試験慣れで受けておくと良いみたいです。

二次対策以降ですが、
併願の日程により、難しいかもしれませんがバイト先の上司にご相談されたら如何でしょうか?


面接・集団討論・小論文…色々やる事あります。私も苦手ですが、時事対策はしっかりやって下さい。

各自治体の試験傾向や内部事情も調べた方が良いですよ。
サイトでも閲覧できますが、白書購入して調べた方が早いかと…。

私は現在会社員していますが、事情により今年は受験しませんが来年受験予定です。
(あ…主さんと同時期に受験ですね😅)

色々長く書いてすみませんm(_ _)m

No.9 13/06/03 17:05
お礼

>> 7 志し 素晴らしいと思います。文面から真摯な受け止め方も感じられます。 僕の場合は、転職組で 通信教育でやりました。文系でも全く大丈夫。問… ありがとうございます。

早くコツが掴めるようにしっかり勉強したいと思います!!

とにかく上に兄弟もいないので、就活については初めて知ることばかりで、不安でいっぱいです。


地元の役所のサイトを見ても同じような協調性と素直さが求められていました。


自分には少し素直さが欠けているので、なおしていきたいです。

No.10 13/06/03 17:13
お礼

>> 8 予備校ではなく、大学の講座という事ですよね? はい。 地方公務員試験の日程は A日程:6月下旬 C日程は9月中旬~下旬 ですが… ありがとうございます。

やはり落ち着いてからバイトに連絡を入れて、少しずつ働くと伝えようと思います。

同じ時に受験なのですね!!
まだ先になりますが、お互い頑張りましょう。
私も面接に慣れたいので、企業も少しだけ受けようと考えています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧