注目の話題
うちの子は学童とか養護施設なんて行きたくなくてそんなところに行くより一人だけでも家で過ごしたり外出したいな子なんですが、なんでネグレクト虐待になるんですか?子供
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

【長文】アルバイトで出産後復帰

回答31 + お礼10 HIT数 9004 あ+ あ-

悩める人( 30 ♀ )
14/03/17 01:32(更新日時)

現在、妊娠3ヶ月です。

オープニングスタッフとして入社して1年、
上司と同期5人で頑張って、今ではスタッフ20人まで増やすことができ、今後ももっと規模を大きくするつもりです。

全く未経験の仕事で、皆、右も左もわからず毎日泣きながら頑張ってきました。

妊娠した事は上司には既に報告済みで、現在体調も良いので、
今の気持ちとしては、妊娠8ヶ月くらいまで働いて出産後もなるべく早く復帰したい
と伝えました。

ただ、上司以外のわたしたちスタッフみんなアルバイトなので、育児休暇などは一切ありません。
だから、1度退職して再雇用という形になると言われました。

わたしはそれでもいいから、今の職場で頑張りたいと思ってるのですが、甘いでしょうか?

まず、出産自体初めてなので、心身ともに出産して数ヶ月後に復帰できると考えてる事、
今のご時世、いまの職場にまた戻ってこれると思ってる事、
など、甘いのかな?と自問自答してます、

でも金銭的にも余裕がないし、
年齢的に、子供がいながら就職活動して仕事がすぐ見つかるとも限らない。

など考えて、焦ってます。

仕事にすぐ復帰する事自体は、旦那も両親も心配はしてますが賛成してくれて、仕事中は近くに住む両親が子供をみてくれます。

なんだかまとまりのない長い文章でごめんなさい。

アルバイトやパートで、出産して同じ職場に復帰、ってどう思いますか?


No.2072872 14/03/15 13:26(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/03/15 13:41
通行人1 ( ♀ )

実際に産まれてから考えましょう。
二歳ぐらいまでは、予防接種を受けるだけでも、大変です。
お熱も頻繁に出しますし、預け先は確保できますか?
健康な子が生まれますように。

No.2 14/03/15 15:13
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

確実に再雇用してくれるわけじゃないんですよね?それは主さんも理解してるんですよね?赤ちゃんの為を思ったら産後半年くらいは一緒に居てあげてほしいですけどね。

No.3 14/03/15 18:17
通行人3 ( 30代 ♀ )

戻れるなら一番いいと思いますよ。
好きな仕事を続けるって、精神的に安定しますし。
もちろん、健康第一ですよ!

No.4 14/03/15 18:27
通行人4 

前いたところで働く、再雇用して働けるのは構わないと思います

主さんがいつ頃また働くつもりかはわかりませんが、勿論その時人が足りてれば募集してないから、採用はないし、主さんは元の職場に「戻る」という感覚かもしれませんが、主さんがいない間に新しく入った人からしたら単なる後から入った新人です。
出戻りは疎ましく思われる事も多々ありますよ。

No.5 14/03/15 20:09
お礼

ありがとうございました。

正直、10月に出産したら翌年1月からすぐ働きたいと思ってます。
1年以上あけるとは考えられません。

どんどん規模を大きくして、まだまだ増やすつもりで、今後もずっと募集はしていくので、人が足りるって事はないと思います。

出産したらまた戻りたいとまわりに公言していても、でも「出戻り」と嫌がられるものなのですかね、まぁ、それが現実なんですかね。

社員なら、産休育休あって、「出戻り」なんて言われないのに。
4さんみたいに思う人が居るのが現実ですかね
わたしが逆の立場なら、オープニングからずっと頑張ってきた人に対してそんなふうには思わないけど。

No.6 14/03/15 20:50
通行人6 ( 30代 ♀ )

う~ん💧
何て言うか、かなり勘違いしてません?

あなたの会社でもなければ、あなたは正規社員でもない。

自分達で、規模を大きくしてきたと自負してるみたいですが、ただの雇われバイトですよ?
主は…💧💧

戻るとか戻らないとかではない。

せめて直雇用パートなら、産休あるけど、バイトでしょ?

また働ける時期がきて、その時に募集してたら雇ってもらえるかも?ってだけ。

会社にしたら、仕事内容を分かってる主を雇うメリットもあるだろうし、今現在問題がないなら、雇用があるば採用して貰えるかも💦

No.7 14/03/15 21:12
お礼

>> 6 なんかすごく失礼ですね

No.8 14/03/15 21:33
通行人6 ( 30代 ♀ )

気に障ったならごめんなさい。

現実は現実。

『甘いですか?』と聞かれたから、答えただけなんだけど💧

生後3ヶ月から働くって大変ですよ?

主も、子供を見る両親もね。

そんなにその仕事が好きなら、社員にはしてもらえないんですか?

No.9 14/03/15 22:28
通行人4 

育休後は出戻りじゃないから言われなくて当たり前ですよ
退職してませんから

主さんのスレ最初のスタートまるで自分が経営者みたいな考えのスレですよ
ここまで大きくしてきましたって、アルバイトがいうことではないですからね

そんなに人が足りないなら主さんがやめたら誰か即採用すると思う。
その人からしたら、主さんはあくまでも後輩の新人で出戻り何だ、って思うってことですよ。

No.10 14/03/15 22:53
働く主婦さん10 ( 30代 ♀ )

お子さんはどうするんですか?なかなか3ヶ月で預かってくれるとこも少ないですよ。
4月からの保育園の入所希望を出してから働きだしたらどうですか?
それで再雇用されるかは経営者次第です。
甘いとか甘くないとかじゃなくて自分が出来る事をやるだけじゃないですか?

私は今2人目を妊娠中です。
バイトですが育休を使い4月復帰予定です。雇用保険などがないので育休といってもなんの手当ても無くてただ席を残してくれるだけです。
1人目の子の保育園継続問題や2人目出産後保育園に入れて復帰希望でもあり、会社側が出来るだけの協力をしてくれてます。
保育園に入るなら会社に在籍してるかはかなり重要になりますよ。
主さんの地区は待機児童はいないんですか?
親も0歳の赤子を毎日みるのは相当大変だと思います。
全てがクリアできるなら問題ないと思いますよ。

No.11 14/03/15 23:03
働く主婦さん10 ( 30代 ♀ )

↑すみません。親御さんに預ける予定なんですね。
なら産んで体調みて復帰するだけですね。
近くに実家があり手があいてるなら病気で呼び出しなどもないだろうし、問題ないと思いますよ。
後はさっきも書いたように採用されるかだけです。何が心配なんですか?
体調は貴女にしかわかりませんよ。
仕事辞めた後も散歩などで体力つけて頑張るしかないです。
睡眠もかなり削られますのでそれでも頑張れそうなら採用してほしいと直談判するだけです。

No.12 14/03/16 06:44
ゆい ( ♀ 9PJvCd )

アルバイトで復帰は可能でしょう。


ただねぇ
私が雇主なら、オープニングスタッフで一年たたず妊娠…


ちょっと考えてって思います。授かり物だけどオープニングスタッフはかなり重大なんですよ。


No.13 14/03/16 06:47
ゆい ( ♀ 9PJvCd )

正論です。


失礼でもなんでもない。
仕事が大事なら避妊しましょう。
特にオープニングスタッフなら…

No.14 14/03/16 10:45
お礼

意地悪な人が多いな
正論です 現実ですって
いかにも自分が正しいんですね
いろんな職場があるのに。
自分が見た会社だけが現実なんですね、すごい視野狭い。
わたしも意地悪な気分の時にここでその言葉使います。
これが現実ですよ キツい回答なんかじゃありません って。
悪気満載の気分なんですけどね、わたし悪くないよ、みたいに言います。

意地悪じゃなく、きちんと対応してくださったかた、本当にありがとうございます。
わたしが考えることじゃないですよね、わたしはただ子供を産むことだけ考えます。
雇うか雇わないかは会社次第ですね。
きちんと相談に乗ってくださったかた、ありがとうございました!

No.15 14/03/16 10:49
お礼

ちなみにうちの職場はオープニングで入って2ヶ月あたりで妊娠で一時退職の人、3人います。
その後戻るかどうかはその人次第です、くわしいことはわたしにはわかりません。

新婚さんや既婚者だらけの職場なので、妊娠は考えて採用してると思いますが。

結婚してる人に避妊しろとか、酷いですね。

No.16 14/03/16 11:19
働く主婦さん10 ( 30代 ♀ )

ちなみに産後ではないですがアルバイトの出戻りは経験あります。
1度は働いてた店が閉店して当時の店長の移動先にフリーターのアルバイトだった私が呼ばれました。
当時のバイトとかなり衝突しましたが今は10年来の飲み友達です。
さらに数年後辞めてからリフレッシュでリゾートバイトをして5ヶ月後戻ったらエリアマネージャーから呼ばれて他店のヘルプという形で戻る事に。しかし当時の店長からうちの従業員を勝手に持ち出さないでほしいと言われてまた店にも戻りました。
しらない人も沢山居ましたが実力で見せつけましたよ。
主さんの実力次第だと思います。
産後の身体の変化は本当に大変だと思います。無理して腰を痛めることもあります。
実家預けなら日数も最初は調整して少しずつ頑張ってください。

No.17 14/03/16 12:09
通行人17 ( ♀ )

6さんやゆいさんに賛同。

さらに失礼ですが、ショップかなにかのパート店員でしょ?
ちょっと教育すれば誰にでもできる仕事、代わりはいくらでもいます。
これが大手企業の専門技術員とかなら、出産後すぐに職場に戻りたい、という熱意も分かるんですが・・・・
育児を犠牲にしてまで戻る価値があるのかどうか・・・・?

でも私もパートで、妊娠でいったん辞めた職場に戻った経験がありますよ。
やっぱり産休育休が無かったので、いったん退職、再雇用という形で。
もともと戻りたいと相談していたこと、その時の人員配置によって確約はできないが相談に乗る、と上司には言ってもらえたこと。
そしてこれがいちばん感動したんですが
「先々長く勤めてもらうためには、ここ何か月を焦ったって仕方ない。健康に産んで愛情いっぱい注いで健全に育てて、元気に保育園に行ける子に育ててゆっくり戻っておいで」と。
結局妊娠から数えて、3年後の再雇用でした。
でもその間も自主的にレポートを出したり内輪の勉強会に参加させてもらったり。
恵まれていたと思います。

再雇用希望は、決して甘えた話じゃないですよ。実現するかどうかはまた別問題としても。

No.18 14/03/16 13:00
ゆい ( ♀ 9PJvCd )

オープニングスタッフで働くなら、避妊は必要でしょう。
仕事自体基盤が出来てないのだから。三年はせめて働いて欲しいと経営者なら思います。


社会人としてなら考えが甘いです。


ちなみに正社員で仕事も落ち着いてるならそういう悩みもなく、子作りは賛成ですね。


厳しいとか意地悪ではありません。極端な話しをすれば代わりはいますからアルバイトはいつ辞めても構わないのが本音。

No.19 14/03/16 13:37
お礼

ちなみに専門職です。
ショップやお店なら誰でもできるでしょうけど。
うちの職場は、オープニングから居たずっと居ると思っていた上司が、奥さんが出産するからと言って3ヶ月で本社に帰って行ったような職場です。
いまの上司も、もし奥さんが妊娠したら戻るそうです。
ちなみに入社当時から、子供ができてもまた戻りたいとは伝えてます。

No.20 14/03/16 13:44
通行人20 ( ♀ )

>>19
なんかよく分かんないけどだらしない職場って意味?

なぜか熱くなってますけど、たかが一年のバイトでしょ?
戻りたいのはいいんじゃない?
それは構わないけど、自分で立ち上げた!作り上げた!って何か違うと思う。
と、他の方の意見と同じです。

一般的にそれほど必要な人材なら社員にならないか?と誘われたり、戻れるよう会社が何かしらしてくれるから…

代わりはいくらでもいるのに勘違いしてるんだな、という感想は持つけど、またやりたいならまたバイトの面接受けたらいいんじゃないかな?

  • << 22 何度読み返しても本当にひどい人。

No.21 14/03/16 13:46
お礼

>> 20 たかがバイトとか言うなよ

No.22 14/03/16 14:08
お礼

>> 20 >>19 なんかよく分かんないけどだらしない職場って意味? なぜか熱くなってますけど、たかが一年のバイトでしょ? 戻り… 何度読み返しても本当にひどい人。

No.23 14/03/16 14:14
通行人17 ( 30代 ♀ )

まぁまぁ、落ち着いてください。

でも専門職で、バイトと言えどそれだけプライドを持てる仕事に就きながら、主さんはじめバタバタと妊娠退職をしていく、ましてや男性スタッフが奥さんが妊娠したら移動する(?ここのところがよくわからないのですが)というのは、なにやら矛盾を感じますが・・・・。

お礼レス15。
仕事をしている以上、妊娠は、職場になるべく影響を与えない時期を選ぶ、それまでは避妊する、というのはごく当たり前だと思います。
酷くもなんともない。

主さんの年齢を考えても、仕事より妊娠を優先することには何の違和感もありません。
でも仕事との兼ね合いも考慮せずに妊娠はするだけしておきながら、出産したら、今度は子育てもろくにしないで仕事仕事、というのは・・・・・・
いったい主さんが何をしようとしてるのか、理解に苦しみます。

今後、妊娠経過や産後の体調が万全だとは限らない。
あまり自分を過信して周りにしわ寄せがいかないようにしてくださいね。

No.24 14/03/16 14:33
お礼

>> 23 じゃあ妊娠したら、

避妊せず妊娠してみなさんに迷惑をかけたから責任をとって辞めさせていただきます。
本当に申し訳ありませんでした。
わたしが悪いんです

って泣きながら辞めたら満足ですか?

そうですか、わたしはそうじゃないですが、
「普通は」そうなんですね。

うちの会社はそういう会社です、
というのは、みんな責任感がなくてだらしない会社です
という意味ではないんですが、普通はそうとられるんですね、
わかりました。

もう復帰するとかたかがバイトでそんな勘違いは改めます。

もう復帰はしません。

No.25 14/03/16 14:39
通行人25 ( 30代 ♀ )

仕事ばかり悩んでますが、お子さんが生まれたら予防接種がたくさんありますよ。地域によって子供の母親じゃないと受けれないところもあります!その度にお休みや半休をもらうなら少しお子さんの様子や環境が整ってからの方が主さんも余裕をもって仕事に打ち込めると思います。まずは落ち着いてください。
職場が規模拡大するなら焦らなくても常に人員を募集してるなら経験してる主さんを採用になりますよ!

No.26 14/03/16 14:43
お礼

>> 25 すみません…
ありがとうございます。

うちの職場はママさんたちもたくさん働いていて、休みの融通がききます。

いきなり休みとか、半日休みとかの融通もききやすく、子供ができたら、週3で半日で働くという話にはなってます。

No.27 14/03/16 15:18
通行人17 ( 30代 ♀ )

おーい
結局辞めるんですか?
週3日半日ずつ働くんですか?

もうどっちでもいいけと(笑)

それにしても「週3日半日ずつ」の仕事で
スレにあるように「これからもスタッフを増やして規模を拡大して行きますっ(主さんが?)」と宣言できちゃうんだから、スゴいわ…………

でも真面目な話。
「専門職」で「週3日半日の勤務」で「仕事の時は近くのお母さんが赤ちゃんを看てくれる」って、すごく理想的だと思いますよ。
簡単に逆切れしてその仕事手離さない方がいいですよ(笑)
まぁ、主さんが宣言した通り、辞めても別に止めないけど(笑)(笑)

No.28 14/03/16 15:22
お礼

>> 27 嫌なやつ。

そういう話で進んでたって話したんだけど。

おーいって(笑)

No.29 14/03/16 15:52
悩める人29 ( 30代 ♀ )

そのお子さんが第一子なのであれば、別な職場を考えてみてはどうなんでしょ?
今が大丈夫でもひどいつわりなどで具合が悪くなるかもしれませんし、そんな体を引きずってでも子育て(出産から1月までね)できるものですか?

もっとも、たらればの話はきりがないからですけど、正社員ではなくて「バイト」「専門職」であることにそこまで頑張れますか?
私自身無能と言われればそれまでですが、正社員で頑張りましたが組織の評価に私は価値を見いだせませんでした。

一時退職の人が三人いて(主で四人目?)そんな職場で戻ってくると主が言う分にはいいけど、その上司とやらはどんな気持ちなんだろう。
将来的に週三日半日で勤務しても他にガッチリ勤務しているメンバーは主のことを面白く思わないよ。そんないざこざが起きたときにどんな方法でその上司は対処するの?
私はかつて
・配属されて一年経って妊娠したのでやめますという新人社員
・コドモガーコドモガーという主婦社員。
・好き勝手な時間帯で働くパート社員。(しわ寄せは正社員)
を知っているけど、正社員・パート・バイト関係なく険悪になるよ。

No.30 14/03/16 16:59
通行人17 ( 30代 ♀ )

主さんが、せめてリアルの世界では、回りの人に「嫌なヤツ」と毒ついたり、反対に言われたりすることのない人でありますように。
お母さんになるんでしょ?
一人だとご主人に守ってもらいながら自由に振る舞えてきたでしょうけど、今後は、貴女が理不尽なこともグッと呑み込みつつ子供をまもっていかなきゃいけない場面なんて数多くありますよ。

私も子育てしながら働いてきた一人なんで、つい辛口も言いました。
あまりカッカしないでね。
もうレスしませんので。


No.31 14/03/16 19:22
通行人31 ( 20代 ♀ )

こんなに態度の悪い主さん久しぶりにみた。
あまいですか?と主さんが質問したから皆さん考えをそれぞれレスしたのに、自分が求めていたレスではないと逆切れするっておかしいですよね?
肯定的なレスしか受け入れないなら、最初から相談するべきではないと思いますよ。
「世間ではそれが普通なんですね」と嫌み言ってましたが、そういうってことは納得してないですよね。

No.32 14/03/16 20:05
通行人32 ( 30代 ♀ )

産むことだけ考えてますって😥

子供は産んで終わりじゃないよ。
3ヶ月から自分の親に育児は丸投げですか❓

バイトもいいけど、ちゃんと育てること考えた方がいいよ。

No.33 14/03/16 20:19
通行人33 ( 20代 ♀ )

そんなんだから、再雇用になったのでは?

人の意見に意地悪しか取れないなら、これから母親になるのに可哀想www

そろそろ母親らしく身勝手な考えは控えるべき

No.34 14/03/16 20:37
通行人6 ( 30代 ♀ )

何をそんなに怒っているの?💧
主は何が悩みで、何を聞きたいの?

まして、いい年した大人の発言とは思えませんね💧

はっきり言って、会社に絶対必要な人材なんてないに等しい。
今自分が辞めたら、会社の同僚は仕事が増えて大変かもしれないけど、会社は潰れません。社員一人辞めたくらいで💧
自分がいなくても、会社はまわります。
もちろん、私含めてね。

要は、雇用条件の話なんですよ。バイトって、何の保障もないの。

働いた分しか給料はないし、安定性もない。

いらなくなったら、一番先に切り捨てられる。

主が復帰したいと思う時期に、必要な労働力が確保出来ている状態ならば、例え経験者の主が、再雇用を申し出てもその時に労働力を会社が必要としていなければ、雇ってもらえない。それだけです。

対象者がバイトなら、再雇用しなければならない義務が会社にはないから。

それが、社員だと義務なの。

経験者だから再雇用して貰えると考えてるなら甘いかな。

そんな酷いこと言ってますか?

No.35 14/03/16 20:54
通行人35 ( 40代 ♀ )

みなさんいじわるですね。また働きたいとお願いして、雇ってもらえるならなんの問題もないのでは?なぜ甘いとなるんでしょうか?絶対にに雇えと言ってるわけでないのにね。
出戻りでも新入りでもしっかりと働けばいいので、関係ないです。経験者なんだから役にたつのは確かですからね。

頑張って!

No.36 14/03/16 21:08
通行人6 ( 30代 ♀ )


雇って貰えるなら、何の問題もないですよ?

当たり前に、雇って貰えると思っている事が甘いと言ってるだけ。

No.37 14/03/16 21:22
通行人1 ( 40代 ♀ )

子どもを産み育てようとしてる人の発言とは思えないです。

もし、なんらかの障害を持って生まれてきたら、ご自身で向き合い、受け入れる覚悟はおありなんでしょうか?

自分勝手で我が儘なことばかり書いていらっしゃいますが…、ご両親はあなたの都合のよく動く駒じゃありません。
両親にも両親の人生があります。
生まれてくる子どもをご自分で子育てしましょうよ。
親にいつまでも甘えてないで、精神的に自立してください。

No.38 14/03/16 21:40
通行人38 ( 20代 ♀ )

主さんへ

荒れぎみになってますができれば読んでください。

私の友人がまさしく同じようなパターンで再雇用してもらいました。

実際は会社がよければ可能です。

ただし、再雇用だから給料は初任給からスタートになるかもしれません。まぁでも主さんが一年ならまだそんなに昇給してなければ変わらない感じでしょうね。

大事なのは、出産まで働くことができるかどうか。つわりで入院になったり、妊娠中毒症などもあり得ます。そうなると、正社員なら傷病手当てやら病休やらできますが、バイトですと恐らくそこで退職になる可能性が高い。

それから、産後までスムーズにいったとしても産後の調子が思わしくない場合すぐには働けないかもしれない。
また、赤ちゃんも元気に預けられる状態なら安心して働けますがよく病気をする子だとお勤めとご両親に預けるのをうまくできるか。
両親が預かれない日はないだろうか?

いろんな心配があります。

赤ちゃんが産まれてから私の場合ですと三ヶ月は睡眠不足でぐったりしてました。

あとは、主さん次第です。

それから、会社は必ず戻れるのかどうか。
約束は口頭か?書類か?

ところで雇用保険には入られてます?

No.39 14/03/16 22:29
通行人39 ( 40代 ♀ )

レス者に暴言吐く時点で終わってますね


貴女は好きな様にすればいい


世の中はそんなに甘くないって解るでしょう

バカな女は30過ぎてもバカなのね💧我が身の身分を弁えろ…所詮バイトだろ?


No.40 14/03/16 23:52
通行人40 ( 20代 ♀ )

私も既婚者なんですが主さんと立場は同じで、今はバイトでフルタイムで働いていますが、これから子供を作る事になったらどうしようかなと、現在考えてるところです。ちなみに専門職で時給制です。

仕事はバイトだけど、やりがいはあるし、居心地もいい。シフト制でお休みも取れる。融通が聞きやすくやりがいも有り、責任もないし、出来れば長く働きたいけど、妊娠出産育児と、この先の事を考えると、なかなかね…。妊娠したら辞めなきゃいけないだろうな、と感じてます。まだもう少し先の話だけどもし子供作ったら、一度退職して、子供が手が離れたら、再雇用して貰えたらいいな、という淡い期待、私も持ってますよ。やりがいがあるから、今の職場で務めたいけど、でもバイトだから無理は言えません。

所詮、バイトでしょ?と皆さんが仰るのは、バイトをバカにしている、という意味ではありませんよ。雇う側の会社がバイトさんに求めている、仕事の質やハードルがそもそも低いのですよ。雇う側も、働いてくれるスタッフにたくさんの事(仕事量や責任や質や勤務時間の拘束)をして欲しいとなどとは求めていない訳です。程々に働いて欲しいから、アルバイターを求めているのですよ。バリバリやって欲しいなら正社員で求人だしますから。

主さんはお仕事や職場を愛していらっしゃって、それはとても素晴らしい事ですし、会社さんに取っても有難いことだと思います。スタッフから愛されてるのだから、きっも良い職場なのですよね。戻りたくなりますよね。戻ってきていいよ!って言って貰えるといいですね。バイトの出戻りは別に珍しいことではないし、タイミング次第ですよ。

一年働いて妊娠した主さんだって、何も問題はありませんよ。アルバイターなんだから、自分の生活や家庭を優先すべきです。その為のバイトですもん。家庭や私生活を優先しやすい、それがアルバイターの最大のメリットだから、いつ妊娠しようが構いませんよ。おめでたい事です。

とりあえず、タイミングが大事だから、あまり考えすぎず、焦らないで?一年先の事なんて、誰も予想できませんから。元気な赤ちゃん、産んで幸せになってね。

No.41 14/03/17 01:32
働く主婦さん41 ( 30代 ♀ )

25さんや40さんの仰る通りだと思います。ほかの方のレスが良くないという意味では決してありません。

私は、主さんを応援したい気持ちがあったのですけれど、ただ残念だったのは、主さんの言葉づかいの悪さでした。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧