子供の血液型、いつ判明しましたか?

回答24 + お礼2 HIT数 8545 あ+ あ-

通行人
14/07/31 14:08(更新日時)

子供の血液型を知っていますか?
第一子を11年前に出産した時は勝手に検査されていて、血液型を知りました。
第二子を6年前に出産しましたが、血液型を調べる事はなく今に至り、何型なのか知りません。(2年前くらいに診察のついでに小児科で血液型が分からないので、調べた方が良いのか?と聞いてみましたがわざわざ調べなくていい。病気や事故で輸血が必要になれば調べるから、必要ががない限りそのままでいい。と言われました。)
皆さんどうやって子供の血液型知りましたか?


タグ

No.2121506 14/07/29 16:39(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/07/29 16:47
通行人1 

高校3年生の長女は3歳の時川崎病で入院したとき
小6の長男は2歳の時手術で
小4次女は何もなかったので今でも知りません。

次女に関してはそのまんまいつかわかる時がくると思いますので、あえてワザワザ調べに行かないです

No.2 14/07/29 16:50
経験者さん2 ( ♀ )

出産の時に知りました。
病院からRH+まで調べてくれましたよ。

No.3 14/07/29 16:52
通行人3 ( ♀ )

産まれた時に教えてもらいましたが、母親の影響もあるから、違う可能性があると言われました。だから、今でも知りません😅中3小6ですが。小児科の先生も、わざわざ調べる必要はないと言われました。輸血は必ず調べるからと。

海外ではほとんど知らないらしいし。だから調べるつもりもないです。何かのついででわかったらいいぐらいの気持ちです。

No.4 14/07/29 16:56
通行人4 ( ♀ )

愛知県在住ですが
子供が3歳と4歳です、出産した時に血液検査してもらいました

BとOの父と母で子供がOでした
生まれたばかりの赤ちゃんだから血液型がBに変わるかも
小学校入園の時にも血液型検査すると聞きました

No.5 14/07/29 17:12
通行人5 

今は出産時調べませんよね。
子供が1歳の時に、予防接種のついで?にしてもらいました。

幼稚園入園時に血液型記載欄がありましたが、検査してない家もあるようでした。

No.6 14/07/29 17:35
通行人6 ( 40代 ♀ )

5年前も7年前も出産して、退院するときに教えて貰いましたっていうか、母子手帳に書いてました😃

No.7 14/07/29 19:14
通行人7 ( ♀ )

発疹が出たのでアレルギーかも?と血液検査した時に知りました。
30歳の友達で知らない人がいました。わからないってことは健康なことでいいと思います。

No.8 14/07/29 19:52
経験者さん2 ( ♀ )

今出産後に血液検査しないんですか?(-_-;)
うちの子供は成人していますが……
年代の違い?
A+A=A型ですが………

No.9 14/07/29 21:11
通行人9 ( 30代 ♀ )

出産した産婦人科で知りました

病院からの出産祝い品の一つに、子供の写真と手足の型、体重や身長、頭囲、手足のサイズ等と一緒に血液型も記入されているアルバムを貰い知りました

No.10 14/07/29 21:38
通行人10 ( 40代 ♀ )

中学1年と小学4年の子がいますが、二人とも知りません。
調べようとしたらそれなりに費用が掛かるらしいので調べてませんが、単純に何型なのかなぁ、とはずっと思ってるんですけどね。

No.11 14/07/29 21:45
匿名 ( 40代 ♀ bKBzw )

私自身の事ですが、妹達は生まれた病院で検査?したので、出産時から知っていました。私は妹達と違う病院だったので知らず、小学生の時とか血液型占いとかわからなくて嫌でした。
なので中学生になり、自分で病院に行って調べました。

娘は小3ですが、血液型がわかりません。やはり小児科でわざわざ調べる必要はないと言われました。
回りの子はアレルギー検査のついでに…が多いです。

娘も血液型が知りたいみたいですが、血液をとるのは嫌みたいなので、私みたいに本当に知りたくなったら調べるかな?と言う感じです。

No.12 14/07/29 21:51
通行人12 ( ♀ )

下の子は年長のとき1週間入院したので、採血のときに希望して教えてもらいました。
上の子は産後知りましたが、成長したから血液型が変わってなければいいけど。

No.13 14/07/29 22:44
通行人13 ( 30代 ♀ )


現在9歳の娘は1年生の時に埋没歯を除去する手術の為に血液型を調べました

私も小児科で聞いたら
同じ事言われましたよ
こんな小さな腕に針差してまで知りたいの?って

No.14 14/07/30 00:41
通行人14 ( ♀ )

5人子どもがいますが、出産時に調べたのは3人目まで…

全員同じ病院ですが、下の二人は出産時に調べませんでした。


3人目は平成7年なのでそれ以降調べなくなったみたいです。

四人目は手術が必要だったので、その時調べましたが、末っ子はいまだに知りません。

今学校の書類などにも血液型の記載がなくなってきてますから、特に困る事ないので、知りたきゃ自分で…と思ってます。

No.15 14/07/30 07:33
お礼

最近は何かがおこらないと検査しないんですね。
分からないままでも生活に支障はないのですが、入園・入学の書類に記載する欄があったりするので、調べた方が良いのかな?と思いました。
割りと知らないままの人もいらっしゃるんですね。安心しました!

No.16 14/07/30 07:45
働く主婦さん16 ( ♀ )

うちは中2、小6、小4、小1、3歳の子供がいますが…
上の子二人と下3人は違う病院ですが
皆、入院中に調べてくれ退院する時に教えてくれました。
ただ生まれてあまり時間がたっていないと
母親の血液型が出る場合があるから少し大きくなったらまた調べて下さい。と。
ただ私はB型…
子供はAB型二人O型二人、A型なので大丈夫かな?と調べてません。
今は調べない病院が多いみたいですね。
次女が幼稚園の時、血液型が分からないって
言ってるママが多かったです。

No.17 14/07/30 10:45
働く主婦さん17 

40代の主婦ですが、私自身20歳の時に献血するまで、知りませんでした。

子供達は、1歳過ぎてから色々と機会が増えまして、病院で調べましたよ。

勝手な想像ですが、母親の型の影響を受けることが多いのかな?と、感じます。あくまでも、私個人的な意見ですが。

今は、調べなくて良しになっているんですね。

No.18 14/07/30 20:48
通行人18 ( ♀ )

産まれた時に調べないのは、
誕生時はまだ血液型が不安定で
誤判定が多いからと聞きました。
母親の血液型に影響を受けている時期は、
母親の血液型を赤ちゃんの血液型と
判定してしまうそうな。

私がそれなんです!

産まれた時の血液型はB型。
母子手帳にしっかり書いてあって
B型B型と長くいじめられましたが、
高校生になって献血しようと
献血車で血液型を検査してもらったら
なんとO型!

帰宅して両親に告げたら大変な騒ぎに‼︎

しかし、それを聞いた同じく母子手帳にB型となっていた姉がすぐさま血液型を調べに行き、同じくO型と判明。

冒頭に述べたことを知ったのでした。

血液型を間違うと命にかかわりますから
確実な時期になったら、すみやかに調べておきたいですね。

No.19 14/07/30 21:09
働く主婦さん19 ( 30代 ♀ )

私も息子も小学校入学前に自治体で調べてくれました。
千葉県ですが私は町役場、息子は違う市の保育所で調べました。

耳たぶに傷をつけて採血して判定のカードをいただきました。

息子のカードは今も大切に保管してあります。


結構知らない方がいらっしゃるんですね…

No.20 14/07/30 22:06
働く主婦さん20 ( ♀ )

8年前に息子を出産したときに臍帯血って言うんでしたっけ?漢字間違ってたらすいません。

それで調べてあったようです、退院後何気に母子手帳を見たら検査結果の紙が貼ってありました。

教えてくれればいいのに~と思ってました。(笑)

赤ちゃんの時の私とそっくりなんで血液型も一緒だと思ってましたが夫と同じでした。

臍帯血ってかなり正確だと聞いていたので大きくなってから改めて検査はしてません。

No.21 14/07/30 22:08
プリンくん ( 40代 ♀ dzE9w )

出産病院で言われませんでしたか?うちは普通に退院前に母子手帳に書かれてました

No.22 14/07/30 22:10
通行人22 

子供が成人になって、自分で献血に行ってわかった
20年も家族、本人共々A型だと信じていたが
違っていてビックリ

まるで、ドラマの様に家族みんなで驚きました

No.23 14/07/30 23:20
通行人23 

検査技師です。

生まれてすぐは母親の血液型が…との俗説もありますが、正確には「まだしっかり抗体が産生されていない可能性がある為」です。
その為、生まれてすぐは正確に出ないこともあるので、わざわざ検査しない方針の産院もあれば、どうせ採血するし(他の検査があるので)ほぼ間違いなく出るしついでに…と検査する方針の産院もあります。

ちなみに、どなたか耳朶採血(傷をつけて?)で検査した…という方もいらっしゃいましたが、それではオモテ試験しかできていないので、亜型の検出はできない為、亜型の可能性は否定できません(亜型はごく稀ですが)。

いずれにしても、輸血する場合、100%検査してからしか輸血しませんし、血液型の検査結果はその場ですぐに出ますので、心配要りません。

ちなみに、我が子は産院で血液型の検査もされましたが、O型の子は信じていますが、A型の子は多分合ってるでしょうが100%信じてはいません。

No.24 14/07/31 01:03
通行人24 ( ♀ )

9歳の息子は
4歳か5歳?位のときに、確か痛い思いして血液採ってアレルギー検査しましたが…
後で、一緒に血液型検査できたと知って
ショックでした
費用だせば、ついでに調べられたなんてって。
AとBだから、子供は全部の可能性あるし…
ほんとは知りたい~

No.25 14/07/31 05:16
通行人25 

夫婦両方がO型なので、子供も確実にO型。

だから検査していません。

No.26 14/07/31 14:08
お礼

ありがとうございます。
主人がA型(AAかAOか不明)私がB型(BO)
息子は新生児の時の検査でA型(AO)でした。
A×Bの子なので予想しにくいです。
O×Oだと、分かりやすくて良いですね!私の妹夫婦がそうです。姪は検査しなくてもO型ですね。

子供時代に健康でいれば、将来献血する時などしかハッキリする機会がないんですね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧