9ヶ月の息子に怒鳴る

回答11 + お礼5 HIT数 3284 あ+ あ-

通行人
14/11/15 11:11(更新日時)

9ヶ月の息子のことでご相談です。

誰の協力もないまま9ヶ月育児をしてきて、息子は何より大切なはずなのですが、離乳食が他の子に比べてとても進みが遅く、何をしても何を試しても食べてくれず、時々なんで食べてくれないのと泣き叫んでしまいます。

最近夜泣きが始まったのか夜中の12時から二時間に一度起きてしまい、抱っこすると眠るのですがベッドに置くとまた泣いて起きます。
添い寝しても同じ結果で、なんで寝てくれないの?とまた声を荒げてしまいます。

離乳食が進められないと栄養が取れてないのではと心配で、進められないのは自分のせいなのではと思いますが、もう何が原因かわかりません。離乳食の本も3冊読んであらゆる方法を試しました。夜泣きも赤ちゃんは当たり前なのに、疲れ果てて寝ている所を起こされるからといってイライラする自分の未熟さが情けないです。

主人はいますが、息子が寝てからでないと帰宅しません。


こんな風に息子に自分の感情をぶつけて怒鳴っていて、息子の性格形成に問題がでるのではと、怒鳴るのは自分なのに心配する資格もないのに後悔と心配しています。

主人が、1、2歳になって物心ついた息子に今みたいなことをしたら怖がられるだろうから、今のうちに根性で治すか、病院に行けと言われています。

私は実母が料理や洗濯や掃除を全くしない人だったので、当たり前の家庭でのそういったことがわかりません。
母親の味というものもありません。
そして実母は寝ている所を起こすと異常に怒っていました。

主人は上記のような特殊な環境で育ったことが息子に怒鳴る原因の一因だと言います。

息子への影響と、怒鳴る原因や改善の方法など何かご意見お願いします

うちは田舎なので、子供を預けられるような施設や相談できる窓口のようなものも閉鎖的で、そんなことできないのが現実ですし、こんな母親失格の母親が言うのはおかしいですが、息子を預けてまで離れたくはないです。

No.2157937 14/11/14 16:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 14/11/14 17:21
働く主婦さん1 ( ♀ )

母親失格ではないと思います(^-^)
母親だって人間ですからイライラもしますよ。
うちの子も離乳食はあまり食べてくれなかったです(--;)
なので一口食べたら誉める。
嫌がったらあげるのを止めてミルクでした。
少しずつ食べてくれる様になれば良いやぁ~って感じでしたね。
深呼吸とか良いですよ(^-^)
それと私も寝てるのを起こされると不機嫌になります。
そして小さい頃に父親を起こして怒られた事もあり
寝てるのを起こすのはいけないと今でも思ってます(笑)
何で食べてくれないの?!一生懸命作ったのに!!
とか思うけど少し食べてくれたから良かった!って思えば気が楽になりませんか?
これから大きくなるとトイレを教えたりもあります。
今、一番下がトイレトレーニング中ですが
上手く出来ずイライラする時もありますが
大人になってまでオムツしてる人なんか居ないから大丈夫って思うようにしてます(笑)
旦那さんの言うことはあまり気にせずに。
夜泣きも大変ですがその内なくなります。
お互い頑張りましょうね(^-^)

No.2 14/11/14 17:26
お礼

1さん、ありがとうございます。

批判しかレスが来ないと思っていたので、優しいお言葉ありがとうございます

私も大人になってまでお粥しか食べない人はいない、大人になってまで泣きながら寝る人はいないと言い聞かせてるのですが、こんなに調べて作ってるのに、泣きながらおえーって口から出されて、夜眠れるようにお散歩もかかさず連れて行ってお風呂も一人でいれて震えながらまず息子を着替えさせて,疲れ果てて眠ってその上泣いて起こされて。

泣き声に責められてるような気分になりますし、単純に疲れててイライラして。

未熟なんですよね。

いつかできるようになる、いつか食べるようになる、いつか寝るようになるって信じなきゃダメですよね

No.3 14/11/14 18:45
通行人3 ( 40代 ♂ )

イライラしたときに怒鳴るくらいは当たり前。
乳幼児から3歳くらいまでの子供は、自分にとって「不快」か「そうじゃないか」という判断でしかできず、その条件だけでようやくモノが覚えられるようになるわけだから、育てる側の親はある意味、喜怒哀楽をハッキリ示したほうが良いって理屈だ。

例えば、1歳児が飯を食わないときに「食べないと大きくなれないから食べようね」と笑って教えてやったところで、言葉も理屈も明確に理解できない1歳児がその教え方で飯を食うようになるわけがない。

なので、食わなければあからさまに怒った表情や言動をしてやったり、手でもひねって「食べないと自分が不快になる(=痛くなる)」といった手法で教えるほうが正しい。オムツも同じ、いつまでも紙オムツを付けていれば子供には不快感が無いのでいつまでもオムツ離れできなくなる。

なので、怒鳴るやら叩くやらといった「躾」は間違いではないので、そのことで間違った子育てだと悩み過剰なストレスは抱えないように。そのストレスが原因でより一層イライラするようでは本末転倒というやつだ。

そして、上手く物事ができたときは躾で厳しいぶんだけ沢山ほめて愛情を示してやること。それを忘れるとそれこそ単なる虐待なんでな。

そういった、昔からあったハズの「ふつうの子育て」が失われつつあるから、子供がワガママかつ忍耐力の乏しい人間に育ち、学校に入るようになって問題が生じることになる。

No.4 14/11/14 18:47
通行人4 ( ♀ )

一歳未満の離乳食は、栄養的なことなんて、考えなくても大丈夫です。

食べるのが、楽しい。美味しいって、感じさせてあげることが大切ですよー。

うちは、下の息子が、離乳食がダメな子で

焦ったこともあったけど、ちゃーんと成長して、今は元気な一年生です。

離乳食を食べないときは、
もういらないんだぁー、それじゃお母さんが食べちゃおう!あー、美味しい、美味しい!

目の前で食べました

最初は無反応だった息子は、だんだん逃走心が出てきて、取り返しにくるようになりました

私も、今でも、六年生と一年生の息子に怒鳴ってますよ

だからといって、子供達は、私に怯えたりしません。
怒鳴るだけではないからだと思います。

しっかりと愛情をもって叱れたのなら、お子さんに気持ちは必ず伝わります。大丈夫ですよ。

あとは、旦那さんが、もう少し理解があると
嬉しいですね。

主さんの生い立ちが影響してるとか、医者にかかれとか、そういう事を言う前に、旦那さんが、主さんのフォローすべきなのに。デ

No.5 14/11/14 19:12
通行人5 

旦那がさー、複雑な家庭育ちだとわかっているんだから、遅く帰ろうが子供をあやしてくれりゃあいいのに。その間に、主さんはヘッドホンしてティータイムとか入浴剤入れて入浴するとか。
とにかく心を落ち着けられる時間を取らせて貰えればいいのにね。
赤ちゃんいないからわからないけど、五分だけでも落ち着けたら接し方も落ち着くんじゃないかって思った。だってさー、赤ちゃんは母親の機嫌に敏感だよ~。
連動してんの。主さんは頑張っているよー。

No.6 14/11/14 20:11
専業主婦さん6 ( 20代 ♀ )

お腹すいたら食べないかな?
きっちり時間を決めてとかじゃなくても、たまには子供とゆっくりのんびり過ごして、ご飯時間をズラしてみるとか。

離乳食は、主さんが美味しいと感じる味付けがいいと思いますよ。薄味でも少し塩気のあるものとか、ミルクを混ぜてリゾット風にしてみるとか。
その頃の離乳食作りって大変ですよね。
あまり本に惑わされなくてもいいかもしれないし。
食べてはダメなものを知るのは大切だけど、あまり拘らず、食べやすさと味付けに気をつけてみては?
あとは食べさせる時間を少し遅くしてみるとかね。
個人差はあって当たり前だから気にしすぎないほうがいいですよ(^_^)
旦那さんがお休みの日とかは簡単なことから協力してもらって、主さんもたまにはゆっくりお風呂にでも入ってはどうですか?
実家の親は、孫を可愛がってますか?


No.7 14/11/14 20:25
お礼

3さん、ありがとうございます

イライラした時に怒鳴るくらいは当たり前という言葉になんだか少し気が楽になりました。

人一人を育てるって本当に大変ですね

No.8 14/11/14 20:29
お礼

4さん、ありがとうございます

どの本にも今の時期身体の栄養素の6割を離乳食から取るって書いてあって、フォローアップミルクにも移れてないし、焦っていました。

主人は子煩悩なのは街がいないのですが、私自身へのフォローはこんな事言うと申し訳ないのですが、無いです。
子供が可愛くてたまらないから、私にちゃんと育てて欲しいという気持ちだけは大きいのですが、子供が起きてる時間には帰って来ないので一人で全部やってて、たまになんでこんなに一人なのかわからなくなります。

No.9 14/11/14 20:32
お礼

5さん、ありがとうございます

主人は子煩悩なので、子供のことを大事には思ってるのですが、その思いが強いからか私にもちゃんと子育てして欲しいという要望も強いです。

朝から子供が寝るまで一人で全部お世話して、子供が寝たら必死で離乳食の本を読んで勉強して、ベビーフードを試したり、味付けを研究したり、その間も全部一人でやって、それでも食べないです。

せめて誰かいたらなぁと思ったりするのですが、世の中の大半の母親は皆さん一人でされてるんですよね。

未熟な自分が情けないです

No.10 14/11/14 21:14
お礼

6さん、ありがとうございます

具体的なアドバイスありがとうございます。
時間をズラしたり、ミルクを減らしたりしたのですが、それでもダメでした。
ベビーフードも試したのですが、全滅でした。

実親は孫を可愛がることはしないです。
父親はまだ抱っこしたこともないですし、母親は気が向いた時に会いに来ますが、抱っこして気が済んだら帰るので、何かを手伝ってもらったり、見ててもらってその隙に何かをするなどは無理です

No.11 14/11/14 21:28
空 ( 50代 ♂ BN1Iw )

良いお母さんになるよ(*^_^*)

親は子を育て
子は親を育てる

子育てはたいへんだけど頑張ってね

No.12 14/11/14 21:56
悩める人12 

こんばんは😃今11ヶ月の赤ちゃんがいます。読んでいて、うんうん!分かるよー!って思いました。私も怒鳴っちゃいます。で、怒鳴った後にめちゃめちゃ後悔して、謝りまくってます…💧

うちの子は離乳食は食べてくれるんですが、いかんせん寝てくれなくって…。寝不足なので余計イライラしてしまいます。旦那は子供を可愛がってくれるけれど、私に対して労いや思いやりは全くありません。どころか、育児に関して余計な口出ししてきたり、私を責めてきたりします。私の家も田舎なので、近くに支援センターみたいなのはなく、車で行かなくてはならないけれど、チャイルドシートを嫌がってしまうので連れていくのが大変。睡眠不足で運転するのも怖いので、近所のスーパーにたまに行くぐらいで引きこもりみたいになっちゃってます…。

なんか、育児ってこんなに孤独なの?って悲しくなって泣いちゃったりもします。そんな時に赤ちゃんがニコニコしてくれて、だいぶ助けられました。…泣き叫んで、余計悲しくなっちゃったこともありますが(笑)

今は睡眠不足や過度の疲労で主さんも余裕がない状態だと思います。少しずつ、赤ちゃんも成長していって、楽になる部分が増えると思います。大きくなるにつれ、別の悩みが出てくるかもしれませんが、その時はまたその時に悩めばいいし。息子さんへの影響は今はそんなに考えなくていいと思います。ただ、色々解ってくる頃ですから、なるべく穏やかに育児をしたいですよね。まずは、リラックス!ストレス発散!なかなか難しいですが、好きな音楽聞きながら育児したり、赤ちゃんが寝てくれた時間に一緒に昼寝したり、甘いものたべたり…。私のストレス発散は旦那のいらなくなった服を憎しみを込めながら切り裂いて捨てることです(恐💦)

お互い、育児を楽しめるといいですね!あまり無理はせず、主さんと赤ちゃんのペースでいきましょう!

最後にあまりアドバイスにならないかもですが…離乳食、形や固さはもちろん、温度も変えてみると食べたりしますよ!うちの子は冷たいのが好きみたいで、ちょっと凍ったのとかパクパク食べました。あまり冷たいとお腹壊しちゃいますけど💦それと、あまり色々食材使っちゃうと赤ちゃんが混乱しちゃうかも?

No.13 14/11/15 06:12
お助け人13 

食べることにあまり興味がない赤ちゃんなのかもしれません。

よだれはどうですか?
多い子は逆になんでも口にしてしまい、例えば新聞紙やゴミくずや…
それはそれで大変ですね。

離乳食をあげる時に、お母さんも一緒に食べてますか?
もちろん別の器で。
赤ちゃんはお母さんが食べている姿をみて真似したくなったりします。
なに、それ?おいしぃの?と
目で訴えてこればしめたもの。

離乳食の中身はバッチリなら、あげかたを工夫すると良いですよ♪
9ヶ月になると、イナイいないバァ♪が好きな時期ですから
お母さん隠れて出てきて、歌を口ずさみながらスプーンを口元に♪
楽しさを演出♪

味がイヤで口から出してしまうのならば、バナナとかゼリーとかどうですか?

市販のベビーフードは便利ですが美味しくないので…
クリームシチュー作った時に少しご飯に混ぜてお芋つぶして
それでも喜ばないかな?(笑)

なるべくなら赤ちゃんのいないところで
怒鳴ってね、とても敏感なので
でも何に対して?が解らないので
恐れてなにもしなくなってしまいます。

イライラしたら、自分にご褒美を用意しましょう♪
育児は怒って躾より、誉めて伸ばす!
本当に駄目なことだけを叱るように、本当に危ないことを叱るように
自分の気分だけでぶつけないようにできれば気持ちの優しい子に育ってくれますよ(*^^*)

しんどいのは今だけなので…
また、こんな可愛い赤ちゃん時期も
一生のうちの期間限定だと思うと勿体ない、
どうかお母さん目一杯可愛いがってね♪

No.14 14/11/15 07:34
働く主婦さん14 

私もあったなぁ(笑)。
考えてみたら、未熟な母さんでした。

娘は、面白かったんでしょうね。
口に運ぶ前に、お粥をブブーッと飛ばし、食べるのが嫌になったような?そんな事が時々あり、イラっとした私は、小さな娘に大声を上げて怒ってしまいました。

可哀想な事をしたなぁ、と思って。
それから、食べてくれるようになりましたけどね。主さんのお悩みとは、ちょっと話が逸れた感じになりましたが。

本当に、パクパク食べてくれるようになるのは、最初のスプーン一さじからの積み重ねなんですね。

元気に、普通にご飯を食べてくれるのって、いかにお母さんの努力の結果なんだなぁと、思ってます。

お母さん方、本当にお疲れ様です。

どなたかのレスにありましたが、お母さんのご飯を食べているお姿を、見せてみては?私もやりました。

お父さんが日曜日に、少し遅い朝食でしたが、娘が興味を持ち、彼に近寄っておねだりしたり。

お母さんも、お子さんと席を並べて、一緒に食べてみるとか?
自分だけ食べさせられるというのか、嫌な事もあるのかな?とも思いますよ?

長々書いてしまいました。ごめんなさい。

娘は今、中1です。
生意気な口をきき、可愛らしい時期は遠の昔に過ぎましたが(笑)、今を大切に楽しんでくださいね。

あまり、頑張り過ぎない程度に。
失礼しました😊

No.15 14/11/15 08:22
通行人15 ( ♀ )

離乳食は、もう少し手を抜いても良いかもですよ。

私は子どもが二人いますが、上は苦労しなかったけど、下があまり進みませんでした。
今は3歳ですが、普通に食べてます。

べびーフードを使ってみたりするのも良いと思います。

手を抜けるとこは抜いて、休めるとこは休んで、お母さんの心の健康が1番赤ちゃんにも良いと思います。
離乳食って、ちょっとした舌触りで食べないとかもあるかと思います。友達の子どもは歯が生えるのが遅かったので固形物になるのが遅かったです。
月齢というより、子どもに合わせて無理なく進めれば良いと思います。

夜泣きは私も経験しましたが、辛いですよね。
でも、ずっと続く訳じゃないから、赤ちゃんが昼寝する時にに身体を休めながら乗りきって下さいね。

No.16 14/11/15 11:11
通行人16 

頑張りすぎ。

ベビーフードも食べないんでしょ?
そんな子、いるよ。
うちんとこの一番目はなにしても食べなかったけど、二番目はどんなに適当に作っても食べてたよ。

一人目のときはいろいろ悩んだけど。
時間が解決する問題もあるし、ときには諦めも必要。

一人目のときは食べないもんだから、野菜ジュースとか飲ませたりしてたよ。
やっぱり栄養が気になるからね。
ジュースやお菓子はあげたくないけど、何もないよりはいいかと思って。
もちろん、赤ちゃん用の野菜ジュースやお菓子ね。

ある程度は努力して、あとは諦めな〜
そのうち食べるようになるよ〜くらいに。
そうじゃないとやってけない。

離乳食より普通に大人が食べるものが好きな子もいるし。
ほんと、我が子もそのうち食べるようになったよ。

夜泣き…大変ですよね…
寝ない子を持つ人は、赤ちゃんをスリングに入れて体につけて、赤ちゃん寝たらそのまま自分はソファーに座って仮眠なんてこと言ってましたよ。
昼寝もしないのかな?
もう離乳食の研究は充分したんだから、赤ちゃんが昼寝してるときは主さんも一緒に寝ちゃえ!
睡眠は大事ですよ。

悩みはつきないけど、適当に気を抜いてね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧