注目の話題
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?
旦那がアホすぎて疲れるんです。 なんで結婚したの? なんで離婚しないの?の回答はお控えください。 そんなこと私が一番深く後悔して色々考えているのです。
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な

ストップ少子化に一夫多妻制は?

回答77 + お礼68 HIT数 9252 あ+ あ-

お姉さん( 27 ♀ )
15/06/22 22:15(更新日時)

押し寄せる少子高齢化、広がる貧富の差、子供は欲しいけど経済的に無理、保育所不足…。
もちろん両者の間に合意がある場合のみですが、もう一夫多妻制にしてしまえばいいのに、と思ったことありませんか?
私はあんまり嫉妬も独占欲もないタイプなので、多妻の一人で全く構いません。
そもそもそんなに深く男性に愛情を持たないので、一対一の夫婦関係になるかと思うと、緊張してしまいます。
私みたいなタイプは少数派だと思うんですが、今の日本政府の取り組みでは少子化の波は止められないと思うので、そんなんではゆくゆくは私たちが困るわけですし、私みたいな少数派タイプだけでも一夫多妻制にしたらいいのに、と思います。
どう思いますか?

15/06/14 21:42 追記
当然のことですが、国で認めるからには、それなりの収入がある男性のみに適用される前提でお願いします。
年収が何千万、もしくは億単位である男性が対象なのかなと思います。

タグ

No.2225708 15/06/14 21:07(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

回答制限
年齢性別必須
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.145 15/06/22 22:15
働く主婦さん145 ( 30代 ♀ )

私は一夫多妻には反対です。

ごく僅かの金持ちより庶民の未婚率を止めた方が遥かに少子化の歯止めになるのではないかと思います。

それに私も独占欲とか嫉妬とかしないと思ってました。でも子どもができて変わりました。そんな人もいます。

子育てにお金はもちろん大切ですがお金で買えない愛情も必要だと思います。

No.144 15/06/22 02:28
通行人108 ( 40代 ♂ )

スレ立てしたご本人が未だ居るか甚だ怪しいところですけれども。
もしや文化的・宗教的な枠を超えて深い考察をされているのかと思ったのですが、書かれている事を一通り拝見しますと、一夫多妻云々よりも、「収入の少ない人間が子供を持つ事で国や自治体に教育などの負担が増える」「経済力のある“優秀な”男が複数の妻に子供を産ませるなら、子供に充分な教育の機会が与えられ、社会の負担も軽くなる」という些か逆説的な結論しか見えて来ません。
婚姻の形態に風穴をあけると本気で考えておられるのかは分かりませんが、取り敢えず少子化の対策云々というのは、失礼ながら、後付けの理屈に見えてしまいます。
何かきっかけが有ってのスレ立てなのでしょうが、元々のお考えと一夫多妻という言葉は全く乖離したものなのではないでしょうか。
人口動態というのは、その大多数に対して影響を与えるものでなければ何ら意味をなしません。
ただ、字面から多くの注目を集めたのは間違いなかろと思います。
残念ながら、それ以上のものが感じられませんでした。

No.143 15/06/20 23:26
ちま ( 30代 ♀ QSzAw )

37
>>子供が好きだからいっぱい欲しいとか、実際子育てしてから言ってくれと思いますし

世の中には、あなた様のような方の為に独身やお子さんがいらっしゃらない方も予定キャンセルして残業したり休みでも出勤してフォローしています。

感謝されるどころか八つ当たりってどんな罰ゲーム・・・。

お金と↑も少子化の原因の一つでしょう。
自己中の方が育てた歪んだ子供に自分の子供が嫌な思いをさせられるかも知れないですし。

一夫多妻はドロドロしそうですし、子供の環境には良くないのではと思います。


No.142 15/06/19 06:50
通行人142 ( 40代 ♀ )

結局、自分の老後の生活の心配をしているんじゃないですか?
ならば、お金持ちと結婚するか愛人になって一生、養っていただいたらどうですか?

仮に一夫多妻制になったとします。結婚する時に第何夫人までいてOKと決めるんですか?
それで,第3夫人まではOKとします。それが現実に契約どおりに行かなく「4人目に子供出来ちゃった」と言われ「「第4夫人にしたい」と言われたら契約無効ですか?
でも、第4夫人は少子化対策に貢献してますよ。
夫の収入が1人の妻が貰える金額をが3分の1から4分の1に減る。妻たちから猛反撃
でも一夫多妻制を認めてる法律。妻の一人当たりの貰える収入が普通の男性平均額より下回ったら
どうするんですか?第6.7夫人をめとる可能性もあるわけです。
収入の高い男性は計画性があるようなことを言ってますが、のぼせあがったら第何夫人までも持つ思考に変わるかもしれないとは思いませんか?

No.141 15/06/17 22:06
通行人97 ( 20代 ♂ )

あなたのスレには安易に質問もできないですね。
皆さん長文で質問している方も多く、それ対する答えも長文が多い為、バカな自分には把握しきれませんでした。何度も同じ質問ですみません。

まぁ、もうこれで最後にするのでご安心を(笑)

No.140 15/06/17 21:26
お礼

>> 139 程度がありますよ。
レス全部読みました、全部は読めてないけどざっと読みました、全部見られてないですごめんなさい。
そんなコメントはここだけでなく、色んなところで結構見られます。
コメントされたものにお礼をするのが礼儀なように、スレ主に対する礼儀としてある程度コメントを見て、予備知識をある程度つけておくのは当然の礼儀です。
もちろん全て読むのは難しいですが、質問の半分以上が既出、しかも全てどころか数個読めば目に入る頻度であるにも関わらず再度質問されるというのは常識的な範囲を超えていますから、失礼を承知で申し上げました。
以後は失礼ですが、既出の質問に対してはもうお礼は差し控えます。

子供を産み育てる負担をわかってらっしゃらないのですね。
産むだけで大変な労力ですよ。
金持ちにたくさん子供を育ててほしいなら、その奥さんにたくさん産ませたらいいのです。
しかし、体力的な問題やその他の問題で、たくさん子供を産めない方もいます。
今の日本人は出産に対して危機感が鈍化してますが、出産は命懸けなのをお忘れなく。

豊かな経済力があっても自分の楽しみや娯楽が充実している先進国や日本において、経済的理由で子供をあきらめる夫婦が何人もいることをお忘れなく。
この言葉も何度目かになりますが。

No.139 15/06/17 20:59
通行人97 ( 20代 ♂ )

どこまで丸投げって…

あなたがスレを立てて意見を聞いた以上は、質問が被っても答えるのが筋では?
これだけレスがあると質問と答えを一つ一つ一致させて読むのは相当時間かかりますしね。

父親の経済力で少子化問題はなくなると書いてますが、豊かな経済力があっても自分の楽しみや娯楽が充実している先進国や日本において、父親の経済力でどうにかなるものでもないと思います。

本当に子供が好きでいっぱい生みたい女性は、今でも3人、4人と生んでると思います。

逆に豊かすぎるがゆえに色々な女性としての楽しみや喜びが増え、価値観の多様化により、子供を多く生む事に魅力を感じる女性が少なくなってるのもありますね。だから経済力があっても自分磨きや楽しみに費やしたいという女性が多く、一夫多妻にしても1人か2人もしくは子供はいらないという女性もいるかもしれないですよね。
一夫多妻制の妻になるなら、3人以上産まないとダメみたいな規制を設けない限り!

No.138 15/06/17 20:17
お礼

>> 136 せめてどこにその答えを書いてあるか教えてくださいよ? それか答えてください! どこまで丸投げするのですか?
あなたの最初のコメントに対して、すでに何度も答えていますとした上で、しかし最初のコメントだったので、きちんとお答えしました。
しかし、あなたは何度も何度も、既出の質問を投げかけてくる。
最後らへんにいたっては、ほぼ全部です。
たくさんあるコメントを全て読めとはもちろん言いませんし、それは横暴すぎるとは思いますが、あなたの意見はもう何度も出ています。
全く目を通していないとしか思えません。
それか全く同じ言葉で話さないと理解出来ないか。
すでに相手が何度も答えたことに対して何度も何度も質問するのは、まるで自分が言いたいことを単に吐き出しているだけのように見えます。
それに対して相手に何度も答えを要求するのは、いかがなものでしょう。

ちなみにあなたの質問に関連あるコメントとしては…
3 4 27 31 32 39 42 46 49 79 82 85 87 92 100 122
とこれ以降カウントしていませんが、この数は私のお礼だけですので、コメントも含めたらこの倍ありますね。

No.137 15/06/17 19:53
お礼

>> 135 こんばんは。 少子化という問題には興味はあります。 一夫多妻というのは色んな意見がありますが、そこに主さんがいうお金のある人が沢山生む事… 父親の経済力は子供を産み育てる上で、とても大切ですよね。
本来ならば、どの父親にも子供を産み育てるに充分な収入があれば、少子化問題もなくなるんでしょうね。
一夫多妻制は確かに倫理的に難しい問題をはらんでいますが、頭ごなしに全否定するのは、あまりに軽率だと思います。
貧乏なせいで朝から晩まで両親共働きの鍵っ子、妻がたくさんの父親とずっとそばで愛情を注いでくれる母の元で育つ子、どちらが不幸かはわかりませんし、世の中シングルでも子供にたくさん愛情注いでいる親もいますしね。

不妊治療は効果を早く高めて欲しいですね。
今の段階では、限りある財源をたくさん治療効果が低い分野につぎ込めない現状があると思います。
子供を望む女性が子供に恵まれないのはかわいそうですので、早く研究が進んで欲しいです。
生活費の援助が一番なのですが、もう日本にその余力がなさそうなのが問題ですね。
高収入の方に寄付を求めるのもありかとは思いますが、赤の他人のためにあまりにたくさんの寄付を強要すると、働く意欲を失わせる危険性もありますし。

No.136 15/06/17 19:37
通行人97 ( 20代 ♂ )

せめてどこにその答えを書いてあるか教えてくださいよ?
それか答えてください!

No.135 15/06/17 19:33
通行人135 ( 40代 ♀ )

こんばんは。
少子化という問題には興味はあります。
一夫多妻というのは色んな意見がありますが、そこに主さんがいうお金のある人が沢山生む事が少子化を防ぐのは同意です

悪いが、不妊治療なんかに税金かけたって子供は増えません。
不妊ではない家庭で、お金があまりないことで子供をを諦めてる家庭に医療食費学費無料にしたら増えると思います。
それと、よく国会などで、待機児童0とか目指し働くお母さんを援助して少子化対策っていってますが、あんな事したら余計に子供なんか生みません。
働いたら子供生もうなんて余計にとうのいていきます。
お母さんが働かなくてもお金があれば
ゆったりした気持ちで子育てできます。
やっぱりお金。父親の経済力が大事です。

No.134 15/06/17 19:32
お礼

>> 133 その答えに関しても、今までの私の回答を見ていただければ、ご理解いただけると思います。

No.133 15/06/17 19:18
通行人97 ( 20代 ♂ )

気付いてるかもしれないですが、かなりの人が一夫多妻制度を否定していますね。
あなたみたいな考えの方もいるかもしれないけど、ごく少数ですよね!

認めた所で一夫多妻への偏見も含めて日本では難しいと感じないんですか?
数さえ増えれば的な考えで、その他の問題を無視してる感じがします。

No.132 15/06/17 19:10
お礼

>> 131 まさかここが実現に向けた最終的な議論の場だと思ってる人いないでしょう?(笑)
77さんは私にそれを教えてくださろうと、わざわざそういう発言されたんですか?

No.131 15/06/17 18:53
お姉さん77 ( 30代 ♀ )

まあいいじゃない、主さんがどんなに望んでもならないから。

No.130 15/06/17 18:25
お礼

>> 128 反対だよ 多夫一妻にして 女性ひとりが生涯に産む人数を増やした方が子供は増える それもいいんじゃないですか。
出来る限り費用を抑え、かつ早急に出来る少子化対策であればいいわけで。

No.129 15/06/17 18:24
お礼

>> 127 まぁ、言えるのは豊かな経済力があるから子供が増えるわけではないですよ! 豊かな人も貧しい人も子供を育てやすい環境を整える方に力を注ぐべ… そういう意見に対しては、もう何度も何度も答えているので、どうぞそちらをご覧ください。

そうですね。
自分の世界とは違うものを否定する人が多いので、いじめはあるかもしれないですね。
大人が変わらないといけないですね。

No.128 15/06/17 15:31
通行人128 ( 30代 ♀ )

反対だよ

多夫一妻にして
女性ひとりが生涯に産む人数を増やした方が子供は増える

No.127 15/06/17 14:23
通行人97 ( 20代 ♂ )

まぁ、言えるのは豊かな経済力があるから子供が増えるわけではないですよ!

豊かな人も貧しい人も子供を育てやすい環境を整える方に力を注ぐべきでは?

現実的な話で一夫多妻をできる男性は男性全体の何パーセントぐらいですか?
そして、どのくらいの改善が見込めますか?

リスクとして一夫多妻制が根付いてない日本で、子供がいじめの対象になったり、子供への影響はどう思いますか?

No.126 15/06/17 13:51
お礼

>> 125 子育て支援を目的として、法的に認める場合、当然そこに収入で線引きするのが当たり前だとは思いませんか?
子育てはいってみれば家のローンなどの公的な借金と一緒です。
長期的に支払いを続けなければならないですから。
そこに収入が関わるのは当然です。
芸能人は若い方だといくら現時点で高収入でも、高額なローンは組めないそうですね。
収入が安定しないからです。
確か、何年間かの収入を証明する必要がなかったでしたかね?
それで安全となった場合、借金が可能です。
同時に、子育ても可能なわけです。
だから、金持ちに限定する必要はあります。

そして、一夫多妻制でも一夫一妻制でも、結局は生きるための運命共同体の一員となるわけです。
先ほど述べたように、安全と判断された人々が安全と判断された分だけ家族を養う上で、食べるにも困るほど苦境に立たされる危険性は極めて少ないですが、ないとは言えないでしょう。
万が一の場合、運命共同体が壊れかけた場合、お互いに助け合う、もしくは完全に独立するという判断は、金持ちだからとか、一夫多妻制だからとか、一夫一妻制だからとか、関係ないですよね。
危なくなったからといって、一夫多妻制からいきなり一夫一妻制のようにするわけではありません。
取る手段が同じなだけです。
あくまで一夫多妻制であり続けていますよ。

ヒモの男性は増えるでしょうか。
ヒモは生活保護とは違い、申請したら誰でも可能じゃないですよ。
この人を養っても構わない、という女性を捕まえる魅力がなければヒモにはなれません。
一種の才能ですね。
仮にあなたがお金持ちに憧れてるとして、なぜあなたは芸能界に入らないですか?
門は常に開かれており、芸能界に入って成功すれば莫大な富が得られます。
なぜ入らないか?なぜ地道に働いて、
企業内で優秀な成績をおさめ、莫大ではないにせよ高額な収入を得る方法をとるか。
法的に認められており、チャンスは誰にでもあっても、選ばれた人間しかなれないからです。

No.125 15/06/17 13:10
通行人97 ( 20代 ♂ )

あなたは一夫多妻は金持ちしか認めないというのに、破綻したら一妻一夫のように奥さんが支えれば良いと。
だったら、初めから金持ちに限定する必要がありますか?
金がなくても一夫一妻のように一夫多妻でも初めから奥さんに働いてもらえば良いんじゃない?
金だけを考えるというけど、現実的に考えて一夫多妻の女性側の利点として経済力のある人に豊かな暮らしをさせてもらえるというのが大きいと思います。

破綻したら、一夫一妻のようにしましょうで受け入れる女性は最初から一夫一妻を選ぶと思いませんか?

あと、一妻多夫を認めると働かないヒモ男が増えると言ってるんです。
養ってもらえるんなら働くのを辞める男も出てきますよ。

No.124 15/06/17 12:00
お礼

>> 121 あなたも一夫多妻は特殊といってますが、一妻一夫より豊かな暮らしがしたいから金持ちに女性が集まるわけですよね。 破綻しても続けられるなら、金… お金だけで物事を考えたら、そうでしょうね。
金持ち男に、金目当ての女が群がる、という発想しか出来ないなら、それはそうでしょう。
あなたの奥さん、もしくは恋人は、あなたのお金だけを目当てにあなたとの関係を築いているのでしょうか。
お金や利己主義的な目的があって結婚する女は、一夫多妻制でも一夫一妻制でもいると思いますので。
シングルマザーで苦しいとか、婚活女性も増えてますが、子供が3人欲しいと考えている女性が男性を見つける条件として、お金は外せない条件のひとつでしょう。
しかし、彼女たちにお金目当ての結婚だなんて下品な批判ができますか?
子供が欲しい、しかし子育てしながら生活できる収入のある男性がいない、いても既婚者ばかりだ、だから一夫多妻制という発想が出てくるわけです。

そして少子化という観点からすれば、ヒモ男性にはそもそも子供を育てる能力がありませんので、問題ありません。
無責任に子供を作り、苦労するシングルマザーを増やすより、高収入女性の育児を朝から晩まで手伝ってくれさえすれば、キャリアを気にする女性も子供を産みやすくなります。
妊娠後期から出産後しばらく、体調よりキャリアを優先する女性なら、数ヶ月で仕事に復帰出来るでしょう。

高齢者がそれを望むなら構いません。
働きたいと望む高齢者が元気に働ける環境がある、子守りさせるかは別として、素晴らしいことです。
ただ、私は嫌ですけどね。
私が高齢者になったころには、もう選挙見据えて高齢者に優しい政策、どころじゃなくなってるかもしれません。財政難の日本政府が、働けるなら年金減らすね、とか言いそうなんで。
今ですらその傾向がありますもんね。

No.123 15/06/17 11:43
お礼

>> 120 ちょいちょい読みました。 日本で一夫多妻制は受け入れられそうにありませんね。 主さん早く結婚出産お願いします!! はいわかりました。

No.122 15/06/17 11:40
お礼

>> 119 主さんを批判する訳ではないが、考えてみたら 一夫多妻は不倫の容認になります。 結婚に至るか否かの段階には恋愛期間を挟むのは当… 一夫多妻制には、現代の日本社会において、倫理的問題を含むのは理解しています。
だからこそ、私も少数派だと認識していますし、反対意見も多くあるだろうと予測していました。

ただ、一夫多妻制を認めた時点で、妻には夫に新しい妻が出来ること、それも容認して結婚しているわけですので、不倫とは違うと思います。
おっしゃる通り、次から次へと女性を食い物にする男性が出てくるとも限りませんが、どちらかというと、一夫多妻制はその抑制につながるような気がします。
同じ男性が一夫多妻制でも一夫一妻制でも同じように妻がありながらたくさんの女性と関係をもつと仮定します。
だって今でも、そうやって捨てられる女性はたくさんいますからね。
一夫一妻制では不倫は違法行為であり、相手が既婚者だと知りながら関係をもった女性も違法行為をしています。
たとえ捨てられたとしても、泣き寝入りしかありません。
奥さんに告げ口すると脅して金の無心をすることも可能でしょうが、法律に詳しくはないですが、それって脅迫罪とかでしょう、結局更に罪を重ねるしかありません。
一方、一夫多妻制は違法ではありませんから、結婚を匂わせてその後女性を捨てたなら、これは立派な結婚詐欺です。
女性は被害者であり、男性とともに違法行為で罰せられることはありません。
既に婚姻関係をもった妻に対しても、扶養能力以上に妻が出来、今の妻に離婚を言い渡したとしても、一夫一妻制だろうが一夫多妻制だろうが、男性側の身勝手な理由による離婚なので、慰謝料や養育費を請求できる権利がありますよ。
むしろ、女性を守れる可能性もある法律かと思いますが。

No.121 15/06/17 11:19
通行人97 ( 20代 ♂ )

あなたも一夫多妻は特殊といってますが、一妻一夫より豊かな暮らしがしたいから金持ちに女性が集まるわけですよね。
破綻しても続けられるなら、金持ち意外も沢山の奥さんに支えてもらえばいいでしょって話しなりますよね?

一妻多夫を認めて40、50代の経済力のある女性にヒモ男がいっぱいついたらそれこそ少子化に拍車がかかりますね。

高齢者のビジネスとして地域に見てもらえる環境を作るという事です。
少子高齢化で支える人より支えられる側が多いのが問題で、元気な高齢者を雇用する狙いです。
元気な高齢者の雇用を増やす事でもだいぶ違いますよ。

No.120 15/06/17 08:17
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

ちょいちょい読みました。
日本で一夫多妻制は受け入れられそうにありませんね。
主さん早く結婚出産お願いします!!

No.119 15/06/17 08:02
通行人96 ( 40代 ♂ )

主さんを批判する訳ではないが、考えてみたら

一夫多妻は不倫の容認になります。

結婚に至るか否かの段階には恋愛期間を挟むのは当然。となると、第2第3夫人『候補』と称せば、金に群がる女性を片っ端から食い物にして捨てようが、それが悪いことでは無くなる訳です。
結婚後も、生涯現役で堂々と不倫遊びをする金持ち。結婚を夢見てそれに群がり捨てられていく女たち。

↑上は極端に悪印象に書きましたが、そういう倫理的問題がでそうですね。

アラブはイスラムの戒律があるからそういうことが起こらないのかもしれませんね。

No.118 15/06/17 06:31
お礼

>> 116 金持ちのオッサンて、知恵は回るけど体格・体力で劣る人案外多いですよ(例・孫正義) だから金持ちの愛人はさらに若い間男を飼っている訳で。 情報ありがとうございます。

No.117 15/06/17 06:31
お礼

>> 115 経済力のなくなった夫を奥さんたちが支える理由がありますか? 子供の教育上もよくないですよね? 結局経済力で繋がってる夫婦をみて育つのは?… あなたは経済力がなくなったとき、支えてくれない奥さんと結婚するのですか?
一夫一妻制であっても、結婚自体はある面では経済的な結びつきで行われています。
しかし、それだけではないですよね。
一夫多妻制の特殊性に縛られて、人間の感情を忘れていませんか?

多夫一妻制も認めざるを得ないでしょうね。

ただ、高齢者に子守はどうでしょうね。
昔、女性は20代で赤ちゃんを産んでましたから、祖父母は40代で、まだまだ元気です。
しかし、今は40近くで赤ちゃんを産む人もいますし、そうすると祖父母は60代です。
不幸な事故として祖父母が孫を殺してしまったニュースを見ると、晩婚化による弊害を感じずにはいられません。
祖父母に孫の面倒を見てもらうという伝統だけが生き残り、晩婚化にともなう祖父母の高齢化という実態とそぐわないため、不幸な事故が起きてる気がしますね。
60代70代に、いきなり走り出す幼子を守れるとは思いませんが。
安全に子供を見てもらえる場所があればいいですが、これだけ保育所、幼稚園不足が叫ばれ続け、未だ解消されない現状を見ると、一夫多妻制よりも現実味がありません。

No.116 15/06/17 01:10
イングヴェイ ( 20代 ♂ LdE9w )

金持ちのオッサンて、知恵は回るけど体格・体力で劣る人案外多いですよ(例・孫正義)
だから金持ちの愛人はさらに若い間男を飼っている訳で。

No.115 15/06/17 00:57
通行人97 ( 20代 ♂ )

経済力のなくなった夫を奥さんたちが支える理由がありますか?
子供の教育上もよくないですよね?
結局経済力で繋がってる夫婦をみて育つのは?

男女同権の世の中にしていくには、一夫多妻を認める以上は一妻多夫も認めなきゃという事です。

現実的に日本の少子化を本気で考えるには一夫多妻では厳しいと思います。

まだ、子育てを経験した元気な高齢者に子供を見てもらえる制度や昔みたいな地域で子育てをできる環境を整備するなどの方が現実的だと思います。

結婚の晩婚化も含めてですがね!
安心して子供を見てもらえる環境ができれば共働きで経済的には問題ないと思います。

No.114 15/06/17 00:52
お礼

>> 112 収入で制限する必要はないでしょう。八人くらいの彼女に食わせてもらってるヒモ男も世の中にはいます。 個人的には一夫多妻の家の奥さんを寝取って… 法的に有効な婚姻関係ですので、正式に離婚、再婚の順序を踏んでください。

遺伝子的にいえば、より優秀な遺伝子が残ったほうがよくないですか。
優秀な男性も、偏りが出るほど少数じゃないですから。

No.113 15/06/17 00:42
お礼

>> 108 一夫多妻の許可を与えられる対象となる男性を年収だけで定義すると、現在の経済状況を鑑みれば、1千万円から2千万円では第二夫人を持つくらいが限度… それももちろん一理あると思います。
私は一夫多妻制が一番効果のある方法だとは思っていません。
一番最良な方法だとも思っていません。
なんなら、しなくていいのが一番だとすら思っています。

しかし、教育費など経済的な理由による少子化、晩婚化による不妊の問題、不妊治療の効果の少なさ、様々な理由で少子化が進んでおり、それに対して様々な対策や議論がされておりますが、効果は芳しくありません。
莫大な費用、不妊治療研究に関しては途方も無い時間を有するでしょう。
だから、なかなか先には進まないし、それらが効果を持つまで待っている余裕は、もう日本にはないと思っています。

餓死寸前の人間は、栄養価とか身体にいいとか、そんなこと考えてる余裕などありません。
どんなものも口に入れ、入れば食べるでしょう。
選り好みをして、口にさえ入れないなんて馬鹿げています。

一夫多妻制だけでは少子化は解決しないだろうと思いますよ。
しかし、ブレーキはかけられますし、多様な価値観が生まれ、それにより婚姻に対する考えも変わるかもしれません。
凝り固まった常識ほど厄介なものはないですからね。

ですので、108さんの意見にも当然賛成です。
どんどん進めて頂きたいです。

No.112 15/06/17 00:37
イングヴェイ ( 20代 ♂ LdE9w )

収入で制限する必要はないでしょう。八人くらいの彼女に食わせてもらってるヒモ男も世の中にはいます。

個人的には一夫多妻の家の奥さんを寝取っても不倫と扱われないように法整備してほしいです。

遺伝子がワンパターンになるのは良くないですからね。

No.111 15/06/17 00:28
お礼

>> 107 あと、男女平等や男女同権を進めてる日本で一夫多妻ってどうだと思います? 矛盾を感じませんか? 区別と差別をはき違えるとそういう意見になると思います。
一夫多妻制は、男尊女卑ですか?その逆ですか?
男尊女卑だという方は、女性を奴隷のように従えて威張った男を思い浮かべていうのでしょう。
その逆だという方は、金持ちの男性を食い物にする女を思い浮かべていうのでしょう。
互いに同意のある婚姻関係に、男尊女卑もその逆もありません。

No.110 15/06/17 00:23
お礼

>> 106 結婚にリスクがあるのは当然ですが、リスクの中身や度合いが違いますよね? 仮にサラリーマンがクビになってもどうにか仕事を選ばなければ奥さ… 一緒じゃないですか?
大金持ちさんが会社をクビになったら、たくさんの奥さんに働いてもらえばいいんじゃないですか?
奥さんだって、働かないと餓死するなら働きますよね。
稼ぐ奥さんがたくさんいたら、たくさん儲かります。
もちろん奥さんが離婚したいならすればいいです。
養わねばならない家族が減って楽になります。

No.109 15/06/17 00:21
お礼

>> 105 もちろん追記も読みましたよ? 自分の単純な考え方がいけなかったですかね。 生活するにはどうしたってお金が必要です。 女性に… そうでしたか。
それは申し訳ありませんでした。
追記を読まずに否定的な意見を言う人がいたもので。

ということは、可哀想な低収入男性の問題に目をつぶれば、99さんは一夫多妻制には賛成、ということでよろしいですか?
もし99さんが女性なら、お金持ちの第3夫人でも構いませんか?

私は構わないのですが、そこに多種多様な選択肢が生まれると思います。
一夫多妻制にするわけですから、たとえば年収2000万の人のところに3人奥さんがいて、年収600万のところに1人奥さんがいる計算ですよね。
シェアするものもあるでしょうから、1人の奥さんあたりは年収700万くらいの計算になりますか。
あまり上がらないですよね。
一夫一妻制の金持ちの妻じゃないんですから。
収入が少なくても一夫一妻制がいいという人もいれば、破格の値段にはならないけど多少の高収入を見込んで一夫多妻制に行く人と、そこまで偏りが出るとは思いません。
ここでも反対の嵐ですしね。
ここで反対はしていても、実際大金持ちの第3夫人になれるなら飛びつく人もいるでしょうが。

No.108 15/06/16 23:04
通行人108 ( 40代 ♂ )

一夫多妻の許可を与えられる対象となる男性を年収だけで定義すると、現在の経済状況を鑑みれば、1千万円から2千万円では第二夫人を持つくらいが限度でありましょう。
それと同等、或いはそれ以上の年収を得ていて、子供を作る意思と能力の有る男性の絶対数を考えると、数字的には少子化云々の問題以前に、人口動態に影響を与えるのは難しかろうと思われます。
現実的な数字を以て少子化に抗するなら、出生数よりも、ここまで上がってしまった結婚に対するハードルを下げる方策を考えた方がマシというものでしょう。
やや大雑把な捉え方ですが、少子化は非婚化の結果でもあり、子供を増やすという前提で考えれば、先ずは「結婚することに喜びを感じられない社会(故・橋本龍太郎首相の言葉です)」を変えるのが先決と考えます。
その結果生まれる子供の質(誤解されそうな言葉ですが)については議論が分かれるでしょうけれども、「どう増やすか」という問題よりも「どう育てるか」という問題のほうが、社会が取り組む問題として理に適っていると思うのですが如何でしょうか。

No.107 15/06/16 22:50
通行人97 ( 20代 ♂ )

あと、男女平等や男女同権を進めてる日本で一夫多妻ってどうだと思います?

矛盾を感じませんか?

No.106 15/06/16 22:40
通行人97 ( 20代 ♂ )

結婚にリスクがあるのは当然ですが、リスクの中身や度合いが違いますよね?

仮にサラリーマンがクビになってもどうにか仕事を選ばなければ奥さんと協力して食っていけますよね?

高所得の職業を見ても第一線で高所得を維持している人はごく一部です!
スポーツ選手や芸能人や色々な業界の社長も、一般のサラリーマンと比べてリスクが同じですかね?

すごいスピードで入れ替わりがあり競争がありますよね。

No.105 15/06/16 22:30
おばかさん99 ( 20代 ♂ )

もちろん追記も読みましたよ?

自分の単純な考え方がいけなかったですかね。

生活するにはどうしたってお金が必要です。

女性に限らずお金がある人とない人で言ったら、お金がある人のほうに行きますよね?

仮に一夫多妻制が認められる国になったら、かなり大勢の女性がそちらに行くと思いますよ。


理由として、スレ文を読む限りでは男性側は条件ありますが、女性側にはありませんよね?

なんの条件もなければ、女性であるなら誰でもいいと言うことですよね?それならば誰もが高収入の男性に行くと思いますよ?


結果、低収入で見た目も悪い消極的な男は一生独身ということになります。

そこそこの収入があって見た目も普通な男でも、やはりそういう制度がある以上結婚できる確率はすごく下がり

夢も希望も持てないってことになります。


一夫多妻制にしたら少子高齢化の問題は解決できたとしても別の問題も発生します。

No.104 15/06/16 21:56
お礼

>> 102 >制度的にも年収によって何家族までと決めたらいいん>じゃないですか。 誰が決めるんですか? 経済学者じゃないですか。

No.103 15/06/16 21:55
お礼

>> 99 稼ぎの悪い。見た目も悪い消極的な男は自殺する国になりそうですね… 夢も希望も持てない。まさに弱肉強食の世界。 主さんは先ほど述べ… なぜ追記を読まずに否定的な意見が言えるのでしょうか。
よくわかりません。

本文で『広がる貧富の差』と書いた時点で、経済的理由で少子化が進んでいる現実を踏まえ、経済的に余裕のある方に一夫多妻制を取り入れてもらい、より多くの子供を育ててもらおうという対策だと伝わるものだと思っていました。
しかし以心伝心は無理ですし、思いの外伝わらなかったので、何度かお礼文に書き、追記にも書き加えました。

ご意見をくださることは嬉しいですが、人の主張に目を通さないままひどい言葉、否定的な意見をおっしゃるのはすごく失礼ですよ。

No.102 15/06/16 21:54
お姉さん77 ( 30代 ♀ )

>制度的にも年収によって何家族までと決めたらいいん>じゃないですか。

誰が決めるんですか?

No.101 15/06/16 21:45
お礼

>> 97 数千万や億単位を継続して稼ぐ事ができるのはごく一部です! リスクのある職業の人も多いから、経済的に破綻したらその妻たちはどうするんですか?… 何度もこの疑問にはお礼で答えているんですが、たくさんレスがあるので全部読んでからレスしろというのも横暴ですね。

全ての結婚にはリスクがあります。
クビになったら一家族すら養えないでしょう。
大金を稼ぐ男性なら、リスク回避も優れてますよ。
少し傾いて破滅するほど奥さんつくりません。
制度的にも年収によって何家族までと決めたらいいんじゃないですか。
それに、破綻したとして、そこで初めて立ち直るまで支援しても、教育費補助や不妊治療の研究費よりはよほどリーズナブルじゃないですか。

No.100 15/06/16 21:40
お礼

>> 96 現実的に一夫多妻は相続問題が厄介です。 高収入者の多くは、給与収入者ではなく、投資資産からの収入を得ている者です。つまり莫大な遺産を持っ… 私も日本人にはなかなか馴染まない考え方だなぁとは思います。
最初に少数派だと思いますと書いていますしね。
なのに、頭ごなしに否定する人ばかりで、ちょっと驚きと悲しさを覚えてしまいましたね。
少数派の意見でも、とりあえず出せる意見を出せるだけ出して、そこから議論するのが議論だと思います。
自分の狭い世界に当てはまらないものを全て除外してしまったら、何も生まれませんよね。
もちろん、なかなか一夫多妻制は実現は難しいと思いますが、まずは一夫多妻制を導入している国からその技術を学ぶことが大切ですよね。
実際やってる国はあるわけですし。
それで無理なら、そこで初めて否定すればいいんです。

No.99 15/06/16 21:00
おばかさん99 ( 20代 ♂ )

稼ぎの悪い。見た目も悪い消極的な男は自殺する国になりそうですね…

夢も希望も持てない。まさに弱肉強食の世界。

主さんは先ほど述べたような男に対して遠回しでしねと言ってるようなものに思いました。

まぁ、いつの時代も弱肉強食の世界ですけどね…

No.98 15/06/16 20:43
お礼

>> 95 昔は普通にありましたからね、日本でも… 今でも国によっては一夫多妻が存在しています というか、力ある男性が複数の女を手にして子供… 倫理的に問題があることは私もわかっての発言ですが、力がある男性の元にみんなが集まって子育てするというのは、生物学的にはごくごく自然なことなんですけどね。
もちろん様々な問題、特に日本人の性質に馴染まないことは私も重々承知していますが、頭ごなしに否定しか出来ない人を見ると…ちょっとなぁ…と思ってしまいます。
場所や時代が違えば当然のことを、自分の狭い世界に当てはまらないことは全否定なんだなって。
差別ってこうしておこっていくんですよね、きっと。

No.97 15/06/16 19:44
通行人97 ( 20代 ♂ )

数千万や億単位を継続して稼ぐ事ができるのはごく一部です!
リスクのある職業の人も多いから、経済的に破綻したらその妻たちはどうするんですか?

No.96 15/06/16 19:01
通行人96 ( 40代 ♂ )

現実的に一夫多妻は相続問題が厄介です。
高収入者の多くは、給与収入者ではなく、投資資産からの収入を得ている者です。つまり莫大な遺産を持っている家です。
いたずらに第2第3夫人の子を作って均等に分配したら家は衰退する。もし後取りを決めるとなったら、いさかいが生まれる。
実の兄弟ですらややこしいのに、さらにどろどろになる道を選ぶとは思えません。
現実的に、一夫多妻制度を作ったところでそれは選択せず、妾を作って養育費を払って済ます今と変わらないと思いますよ。


とはいえ、少子化は問題です。そこに一石を投じるアイデアを議論することはいいことだと思います。

ただ一夫多妻は根付かないかな。
考えてみればアラブがそれで揉めていないのか、そこが謎です。

No.95 15/06/16 14:27
通行人95 ( 20代 ♂ )

昔は普通にありましたからね、日本でも…

今でも国によっては一夫多妻が存在しています

というか、力ある男性が複数の女を手にして子供を生ませるというのは、男性の生殖本能からして自然な事です

No.94 15/06/16 14:01
お礼

>> 91 >> 82 おっしゃる通りで同意です。 ですが私は、さらに全く違う観点で主張してきました。 それは教育論、とりわけ… 北欧ではずいぶん前からやられてるみたいですね。
私はあんまり性教育について考えたことはないので、青い空♪さんの考えとは違うかもしれませんが。
小学校の低学年ですでにS◯Xについて勉強してる様子が映ってました。
丸と線だけの簡易的な人間を使ってましたが、ベッドに横たわるシーンがアニメーションで出てました。
日本は性を嫌らしいもの、子供の目から隠すものと考える方が多いみたいですが、それは本当に正しいのかな、と疑問には思っています。

No.93 15/06/16 13:55
お礼

>> 90 一夫多妻を「金持ち男と妾が織り成す少子化対策」に掲げるから批判を受けるだけで、素直に「通常結婚にはほど遠いモテないブスの救済策」と位置付ける… 最初のコメント、そしてこのコメント。
失礼ですが、そういった方向からしか、物事を考えられないのでしょうか。
もちろんきれいごとばかりではありません。
人間は醜い生き物です。
しかし、そういった考え方しか出来ないのは、さみしいことだと思いませんか。

No.92 15/06/16 13:52
お礼

>> 89 メリットもある?かも?だが 少子化解決にならないと思うな…(´・ω・`) なにも解決などしようとはしておりません。
それで解決できるほど簡単なら、もうとっくに解決してるはずです。
難しい問題、解決しづらい問題は、様々な面からアプローチすることが大切です。
一夫多妻制はお金持ちに余分に子供育ててね、というだけなので、他の政策とは違い莫大な費用がかかりません。
数少ない高収入者の中のさらに少ない一夫多妻制賛成者、数的には微々たるものでしょう。
しかし、マイナスにはなりません。
初めの一歩としては充分かと。

No.91 15/06/16 11:29
青い空♪ ( 40代 ♂ e3HOCd )

>> 82

おっしゃる通りで同意です。

ですが私は、さらに全く違う観点で主張してきました。
それは教育論、とりわけ「性教育」に関わることです。

・「独身女性は、男性にとってどうあるべきか」
・「独身男性は、女性にとってどうあるべきか」
・「家族とは」・「子供を授かるとは」

これらの観念の意識を小学校低学年から、授業として行うべきと思います。

それは「性教育」の前段として子供達に育まれていくと思うからです。

もちろん数十年のプロジェクトですけどね。。

No.90 15/06/16 10:38
お助け人70 ( 30代 ♂ )

一夫多妻を「金持ち男と妾が織り成す少子化対策」に掲げるから批判を受けるだけで、素直に「通常結婚にはほど遠いモテないブスの救済策」と位置付けるならば納得ですね。

第1夫人にはなりえないモテないブスが、結婚するなら第2、第3で何とか!と懇願してみてはいかがですか?

No.89 15/06/16 07:52
働く主婦さん51 ( 30代 ♀ )

メリットもある?かも?だが

少子化解決にならないと思うな…(´・ω・`)

No.88 15/06/16 07:48
働く主婦さん51 ( 30代 ♀ )

追記読みました。

何千マン収入ある割合の男性率かなり低いですよ。そっから男性不妊も居るだろうし子供嫌いな人も居るだろうしゲイも居るだろうし…色々考えた場合、少子化対策にならないかと思われますが…金持ちは結婚でき金なかったら結婚すらできないなど、デメリットが先行するイメージしか持てないです(||ºω)

No.87 15/06/15 20:35
お礼

>> 86 うちの上司がまさしくそうでした。
旦那様はお金持ちで、何年も不妊治療をしてましたが、結局出来ませんでした。
私だって、なにも一夫多妻制が一番だとは思わないです。
むしろ最終手段かと。
不妊治療の研究にお金かけて欲しい、
子供の教育にお金回して欲しい…。
結局、すべてにお金や時間がかかります。
だから、難しいし、なかなか進まないんだと思います。
一夫多妻制は一番リーズナブルですよね。
両者がOKならいいと思います。

No.86 15/06/15 20:22
通行人65 ( 20代 ♀ )

なるほど納得ですね。
正直それは私も思っていました。
不妊治療ってどれだけ高度な事しても
ダメなものはダメで
それでも簡単に出来る人は出来る
なら出来る人の力を借りるしかない
莫大は大金を治療に注ぎ込んで子育てに使う金で苦労するなんて本末転倒ですからね。

No.85 15/06/15 19:38
お礼

>> 78 あの、金持ちは一生金持ちて保証ないんですよ?金持ちで妻と子供がいっぱいいてから貧乏に転落したらそのあとどうするんですか? 前のお礼にも書いたんですが、人数は考えて受け入れるでしょう。
お金を得られる方はそれくらいの見通しは立てられると思います。
それにそんなこと言ったら、普通の結婚だって怖くて出来ないですよ。
子供を私立に入れることも出来ないし、ローンだって組めません。

No.84 15/06/15 19:35
お礼

>> 75 報酬はない、任意制なら誰も望まないだろう でも定期的に一夫多妻制の話題、ここでもあがってません?

No.83 15/06/15 19:33
お礼

>> 73 一夫多妻制って荒唐無稽じゃないですか? 何で子供が増えないのか、産めないのかと言ったら 子供育てて、大学までいかせるとしたら相当お金… でも選挙には年寄りしかいかないし、政治家も年寄りに優しい政策しかしませんよ。
誰も教育費払ってくれません。

No.82 15/06/15 19:32
お礼

>> 72 こんにちは 日本に一夫多妻制の導入とは議論としては楽しいですね。 私は27才の女性がそんな発想をすることに 改めて少子化問題に… もちろん、私も今の段階で現実的ではないと思ってます。
特定の価値観以外は受け入れられにくいという風潮が島国にはありますから。
ただ、もうそれくらいの議論しないと、解決しませんよって思います。
これくらい型破りなやり方でないと。
教育費援助?不妊治療?給料の高額化?
もうどれもとっくに試された方法ですよね。
政治家はあまりやる気がないのだと思います。
自分には関係ないから。
やる気がある政治家がいたら、上記の方法もやる価値はありますが。

No.81 15/06/15 19:28
お礼

>> 71 益々結婚しない人間増えそう(||ºω)女は特に。 少子高齢は晩婚&不妊&養育費が1番の問題だから、益々結婚しない人が増え悪循環目に見え… 追記読んでくださいね。

No.80 15/06/15 19:27
お礼

>> 70 別に国の制度にしなくても、多妻の一人で構わないという金狙いの女は、金持ちスケベ親父の妾になって養育費をもらいながら細々とシンママやればいいだ… 個人の考え方でしょうね。
今、子供の貧困が進んでますが、親が貧乏すぎて毎日ご飯すらろくに食べられないか、金持ちの養子になるか。
私なら金持ちの養子がいいですね。

No.79 15/06/15 19:24
お礼

>> 69 不妊に関しては冗談じゃないですよ 主さんの考え方に賛同した意見ではありましたが自分で言っててあまりにも現実味がないので冗談も程々にした方が… 不妊治療の発展があれば、もちろん素晴らしいですよ。
対策あるならもちろんして欲しいです。
ただ治療効果が上がらなければ対策しても意味ないですし、治療法のレベルを上げるのって、すごく時間かかるじゃないですか。
研究なんて何十年単位ですから。

No.78 15/06/15 17:23
案内人さん78 ( 20代 ♂ )

あの、金持ちは一生金持ちて保証ないんですよ?金持ちで妻と子供がいっぱいいてから貧乏に転落したらそのあとどうするんですか?

No.77 15/06/15 16:43
お姉さん77 ( 30代 ♀ )

ますます男が余るな

No.76 15/06/15 16:41
通行人76 ( 40代 ♀ )

アホらし~

No.75 15/06/15 15:57
通行人54 ( 30代 ♀ )

報酬はない、任意制なら誰も望まないだろう

No.74 15/06/15 15:47
通行人74 ( 40代 ♂ )

ははは(・_・;)

No.73 15/06/15 15:25
通行人73 ( 30代 ♀ )

一夫多妻制って荒唐無稽じゃないですか?

何で子供が増えないのか、産めないのかと言ったら
子供育てて、大学までいかせるとしたら相当お金かかるからでしょう。

年金などなんだの高齢者ばかりにお金をかけて人気取りして選挙有利に進めるためにしてるだけであって高齢者より、今後の未来のためにお金使う方がよっぽど有意義なんじゃないですか?

No.72 15/06/15 14:05
青い空♪ ( 40代 ♂ e3HOCd )

こんにちは

日本に一夫多妻制の導入とは議論としては楽しいですね。

私は27才の女性がそんな発想をすることに
改めて少子化問題に対しての絶望感と憂いを感じました。

ご指摘の通り少子化はもっと進みます。
ですがあなたが平均寿命を迎える頃
つまり5~60年後にはまだ大きな弊害は起らないと思います。

心配なのはお孫さん、ひ孫さんですの代ですね。

勘が鋭いあなたは
27才のあなたよりもっといい年の大人達の殆どが
この問題を放置している無責任さが許せないのだと思います。

No.71 15/06/15 13:57
働く主婦さん51 ( 30代 ♀ )

益々結婚しない人間増えそう(||ºω)女は特に。

少子高齢は晩婚&不妊&養育費が1番の問題だから、益々結婚しない人が増え悪循環目に見えるよ。♂は今以上に働き自殺者と過労死も増えそうな…(笑)

No.70 15/06/15 13:46
お助け人70 ( 30代 ♂ )

別に国の制度にしなくても、多妻の一人で構わないという金狙いの女は、金持ちスケベ親父の妾になって養育費をもらいながら細々とシンママやればいいだけですね。(三○美佳みたいに)

とはいえ、色んな女に産ませた子供がいっぱい欲しいという金持ち男がどれだけいるんでしょうか?多妻になった女どもは自分で産んだ子供しか世話しないし四六時中一緒にいるけど、男の体は一つしかないから、結果的に父親のぬくもりに触れる機会のない惨めな子供が増えるだけでは?そんな形で子供が増えても頭のおかしい母親に育てられた子供なんかろくな大人に育たないのでは…。

まぁ仮にその制度が正式にできたとしたら、親の意向で金持ちスケベ親父に売られる貧困家庭の娘さんが増えるだけだと思いますけど。(娘を献上する見返りに財を得る…)


No.69 15/06/15 13:31
通行人65 ( 20代 ♀ )

不妊に関しては冗談じゃないですよ
主さんの考え方に賛同した意見ではありましたが自分で言っててあまりにも現実味がないので冗談も程々にした方がいいなって思いました。
主さん自信は少子化がやばいなら不妊の人に対しても何か制度を作ったりすることは考えたことはないのですか?
一夫多妻の前に今の世の中不妊でごろごろ溢れかえりますよ。

No.68 15/06/15 13:24
お礼

>> 67 私は構いません。
というより、今後日本が高齢化社会に突入したら、介護職か何かのにもっとたくさんの外国人が入ってくるのは目に見えてますもんね。
ただ、日本人って意外に差別主義というか排他的というか…。
受け入れたからには、いかにして差別を無くすかが問題ではありますが。

No.67 15/06/15 12:48
通行人56 ( 20代 ♀ )

移民を受け入れたらやっぱり治安の悪化とかでだめなんでしょうかね。

インドや中国から来てもらったら10億人ぐらいになるかもしれません。
日本人いなくなりそうだからダメでしょうかね(^_^;)

No.66 15/06/15 12:28
お礼

>> 65 どこからどこまでが冗談ですか?
不妊で悩んでいらっしゃるなら、たとえその冗談の矛先が一夫多妻制だけだったとしても、不妊という言葉を使った冗談って、私理解出来ません。
不妊自体が冗談なら、ますます理解出来ません。

No.65 15/06/15 12:23
通行人65 ( 20代 ♀ )

今不妊で悩んでる身としてはそういう制度もあっていいのかなって思う
大家族みたいなたくさん子供作れる能力がある
男性
女性達は様々な人達の子供を作っていいみたいな制度ができればな
こればっかりは出来る人は当たり前にできる

出来ない人は何をやっても何回やっても…

ただただ不妊治療に莫大な治療費投資するだけ投資して結果出ないなんて惨すぎませんか
ひどすぎますよ。
特に原因なくても相性って問題もあります。
こんなの理不尽です。

少子化+不妊の人間がこれからどんどん増えますから…意識を変えていかなければならない時期に来たのかもしれません

いや冗談です。失礼しました

No.64 15/06/15 12:21
お礼

>> 57 頭ごなしに否定する人多いね(笑) 個人的には56さんと同意見なんだけど、一夫多妻制も良いと思うよ 高収入で子供たくさん作りたい人… 分かってはいましたけどね(笑)
だから少子化がどんどん進んでいくんだと思います。
理想論だけ語ったり、綺麗なやり方だからって今まで成果の出なかったやり方に固執して、問題解決したら、こんな簡単なことはありません。
私も日本の人口が増えたらいいなとは思いません。
ただ世界的にも例がないスピードで少子高齢化が進むのは、ちょっと困ります。

No.63 15/06/15 12:17
お礼

>> 56 私は逆に減った方が良いと思います。 少子化より人口爆発のほうが問題だと思います。 日本人は一体何億人になればよいのですか? 世… 緩やかな人口減少なら問題ないと思います。
急降下で人口が減って、超高齢化超少子化社会になるのは問題だと思います。
世界規模って、世界の人々が老いた日本人を手助けしてくれるわけじゃあるまいし。

No.62 15/06/15 12:15
お礼

>> 55 ごくごく少数が一夫多妻になったところで、少子化は変わらないと思います。 そんな事より、今の一夫一婦制で、一世帯当たりの子供の数を増やす… どうしたら増えますか?

No.61 15/06/15 12:15
お礼

>> 54 莫大な報酬があるなら考えて良い。 強制的なものじゃないので、報酬はないんじゃないでしょうか?

No.60 15/06/15 12:14
お礼

>> 53 誰の得にもならないなら、そういう制度があったところで誰も利用しなくないですか? そんなのに乗ってくるごく一部の変わった嗜好の方々のこと考え… じゃあ、例えばどんな対策がありますか?

No.59 15/06/15 12:13
お礼

>> 52 一夫多妻。 少し考えただけでも、役所や学校の制度の見直しや、相続時のいざこざ、嫉妬しない少数派の選別等、不可能なことだらけな上に、実際少子… もちろんこれだけで少子化を解決しようだなんて思いませんよ。
手続きが煩雑になりそうなのは、確かにそうですよね。

No.58 15/06/15 12:12
お礼

>> 51 ほんまの金持ちはなんちゃって一夫多妻多いよね(笑) そうですね、いい方々です(笑)

No.57 15/06/15 12:04
通行人57 ( 30代 ♂ )

頭ごなしに否定する人多いね(笑)

個人的には56さんと同意見なんだけど、一夫多妻制も良いと思うよ

高収入で子供たくさん作りたい人もいるだろうしね

No.56 15/06/15 10:07
通行人56 ( 20代 ♀ )

私は逆に減った方が良いと思います。

少子化より人口爆発のほうが問題だと思います。

日本人は一体何億人になればよいのですか?
世界規模で見たら人間は右肩上がりでどんどん増え続けていて食料問題や環境問題など困ることの方が増えてると思います。

No.55 15/06/15 09:54
通行人13 ( 40代 ♀ )

ごくごく少数が一夫多妻になったところで、少子化は変わらないと思います。

そんな事より、今の一夫一婦制で、一世帯当たりの子供の数を増やす方が有効では?

No.54 15/06/15 09:53
通行人54 ( 30代 ♀ )

莫大な報酬があるなら考えて良い。

No.53 15/06/15 09:30
通行人43 ( 20代 ♀ )

誰の得にもならないなら、そういう制度があったところで誰も利用しなくないですか?
そんなのに乗ってくるごく一部の変わった嗜好の方々のこと考えたってしかたないでしょう。
すべての女性が、愛する旦那さんとの子を産んで育てられるような対策案を考えるべきです。

No.52 15/06/15 08:59
通行人52 ( 40代 ♂ )

一夫多妻。
少し考えただけでも、役所や学校の制度の見直しや、相続時のいざこざ、嫉妬しない少数派の選別等、不可能なことだらけな上に、実際少子化の歯止めにもならないどころか、加速させる可能性もある。

だいいち、富裕層がその少数派ばかりを選ぶとは限らず、そもそもが成り立たない。

No.51 15/06/15 08:26
働く主婦さん51 ( 30代 ♀ )


ほんまの金持ちはなんちゃって一夫多妻多いよね(笑)

No.50 15/06/15 08:18
お礼

>> 48 一夫多妻制? この前多妻一夫制のある外国のテレビやってましたよ。 子供沢山いました。 一夫多妻だと一般ピープルには無理だけど、逆なら養… そういう生活を文化的に送ってきた国の人に対する差別的発言みたいに聞こえるのですけど。

No.49 15/06/15 08:16
お礼

>> 47 そんな制度いらないです(笑) 普通に中小企業の給料あげて底上げしてくれれば皆結婚もするだろうし子供も産むよ それから子育てもしやすい地域… もちろんそうしてくれたらいいのですけどね。
それは誰でも分かってると思いますよ。
そういうことについてなら、様々な議論もかなり昔からされてる気がします。
でも、全然そうならないじゃないですか。
今更そんな案が出てくること自体、成果出ていない証拠でしょう。
だから、より多くの子供を育てられるよう、選択肢の幅を増やしたら?というだけです。

No.48 15/06/15 08:02
通行人48 ( 30代 ♀ )

一夫多妻制?

この前多妻一夫制のある外国のテレビやってましたよ。

子供沢山いました。

一夫多妻だと一般ピープルには無理だけど、逆なら養う人間が増えるから安心して産めるんじゃないかなぁ。

なんてね。

どちらにせよそんな生活してる人達、生理的に無理だ~。感覚が根本から違う。

No.47 15/06/15 07:45
通行人47 ( 40代 ♀ )

そんな制度いらないです(笑)
普通に中小企業の給料あげて底上げしてくれれば皆結婚もするだろうし子供も産むよ
それから子育てもしやすい地域づくりとか
子供にかかる教育費をもっと安くしてくれたらいい

日本は子供の教育費が高い国ですから

No.46 15/06/15 07:29
お礼

>> 44 少子化対策はベビーブーム時代に産まれてきた女性たちが、20代の時にやらなければならなかったですよね。今その人達は40代。 今の出産の主力の2… 不妊治療の技術が進んだら素晴らしいですが、いつになるかわからないですし、そんなに待っていたら日本の少子化がどんどん進んでしまいます。
日本経済もいきなり変わらないでしょうし、日本政府の対策もいつになったら効果が出るのか…。
未来にいけば未来にいくほど、改善策には現在より大きな効果が求められちゃいますし、全てが後手後手に回ってしまうと思います。
今すぐに、国民の努力ですぐ出来る少子化対策を考えるなら、経済力のある男性によりたくさんの子供を育ててもらうことだと思います。
わかりやすいのが一夫多妻制というだけであって、それ以外にもその目的が果たさればいいのですが、子供をたくさん育てるための、個人が選べる選択肢をもっと増やしたらどうか?という話です。
一夫多妻制が導入になるなら俺は子供育てない!なんて方はそもそも子供嫌いで言い訳に使う方以外にはいないでしょうから、数は少ないかもしれませんが、確実に出生数は増えますから。

No.45 15/06/15 07:19
お礼

>> 43 誰得の制度なんでしょう? ひとりの人との夫婦関係を望まない女性は、シングルマザーでやれますよね? お金があって自分の子を養う気がある男性… 誰得?
目先の損得を考えて全てを決めていたら、少子化なんて絶対に改善されないと思います。
お金持ちにより多くの子供を育てて欲しい、経済的な理由で諦められてしまった本来生まれるはずだった子供の分まで、という考えです。
別に一夫多妻制じゃなくてもいいのですが。
少子化は仕方ないと言ってそのままにしていたら、困るのは50年後の日本国民じゃないでしょうか。

No.44 15/06/15 04:24
通行人44 ( 30代 ♀ )

少子化対策はベビーブーム時代に産まれてきた女性たちが、20代の時にやらなければならなかったですよね。今その人達は40代。 今の出産の主力の20代~30代前半はかなり人口が減ってます。出産の主力の人口が減っているのですから、人口減少は進む一方だと思います。
出産適齢年齢は25歳だそうです。 でも今の出産年齢の平均は29歳ですから晩婚化も影響してますね。まあどっちにしろ若く産んでも経済が不安定だから、子どももたくさんは産めませけどね。

今の若者の平均給料はかなり低いし、一夫多妻制度は無理ですよね。
というか、出産主力年齢の女性が減ってますからね。
あとは高度不妊治療の技術が爆発的に進歩すれば今の30代後半~40代前半の人達はまだまだ人口がたくさんいるので、出生率は上がると思います。不妊治療して赤ちゃんを頑張って作ろうとする人数は増えてますから、治療技術が進歩したらきっと少子化に歯止めがかかるのでは?

経済不況がどうにかならないと、不安でたくさんは産めませんよね。


No.43 15/06/15 04:09
通行人43 ( 20代 ♀ )

誰得の制度なんでしょう?
ひとりの人との夫婦関係を望まない女性は、シングルマザーでやれますよね?
お金があって自分の子を養う気がある男性は、未婚でも養育費渡せばいいですよね?
それで事足りるじゃないですか。
一夫多妻の制度として確立するメリットがわかりませんでした。
子どもにちゃんとママとパパがそろった家族ができるってこと??
え、みんな一緒に住むの???
少子化対策として機能するとは思えませんが…。

少子化が深刻な問題であることは確かですね。
ただ、結婚してる女性の出生率を見ると実は全然下がってないんですよね。
未婚の女性が増えたために全体を下げてるだけで、結婚してる女性はふつうに2、3人以上産んでます。
ということは子育てや教育のお金の問題だけじゃないんでしょう。
だからどんなに費用面の助成や環境の整備をしたところで大した改善にならないし、女性が社会進出をすすめる以上は少子化はもう仕方ないと思ってしまいます。

No.42 15/06/15 01:54
お礼

>> 40 たとえば、かつての中東の石油王のようなお金持ちが、日本に何人もいたとして 皆が皆、妻や子をたくさん持ちたい、それがステイタスだ、と思って、… そうですね。
私も日本人にはなかなか馴染めない考えだとは自覚しています。
かつて大奥とかあったにせよ、今の日本社会には受け入れられにくいと思います。

ただ、最終手段として、考えないとならない局面にきてるのかなとは思います。
政治家には言えないでしょうが。
男性政治家が言えば、女性の人権だなんだと騒ぐ人が現れるでしょうし、女性の政治家にしても、お金がなくて子育て出来ない実態をどこまで理解出来るのかわかりません。

いずれにせよ、一夫多妻制などと考えなくてもいいほど少子化が改善できる案があればいいのですが。

No.41 15/06/15 01:42
お礼

>> 39 主さんは自分に自信がないから、一夫多妻を考えてしまって、少子化対策は後付けなんじゃないかな? 何度も言ってしまって申し訳ないけど、子供の成… 少子化については、本気で不安に思っています。
自分の結婚は関係なく。
自分の老後を考えると、それを背負ってくれるのは今の子供たちなので…。
年寄りは早く死ねみたいな世の中になりかねません。

私も一夫多妻制より、他の部分を優遇して少子化が改善されたら、それが一番だと思います。
お金持ちの奥さんがたくさん産んでくれたら助かりますし、国が補助を充実させてくれたらいいですし、不妊治療がより身近になり成功率が上がれば幸せな女性が増えますから。
私だって一夫多妻制が一番だと考えてるわけじゃないです。

でも、政治家にやる気が感じられません…。
政治家もお年寄りだし、有権者で選挙行くのもお年寄りだし、正直あの方々に少子化なんて自分たちの死後の問題だから、本気で解決したいだなんて思ってないんじゃないのかな?と感じてしまいます。

だから、最終手段として、こういう選択肢もあるんじゃないのかな、と思った次第です。


優しいお言葉ありがとうございます。
こういう意見をいう時点で叩かれるだろうこと、下手したら口汚く罵られることも覚悟はしてました。
冷静に意見をおっしゃってくださることもたくさんいましたが、優しいお言葉は聞けると思っていなかったので、ありがとうございます。

No.40 15/06/15 00:20
通行人40 ( 30代 ♀ )

たとえば、かつての中東の石油王のようなお金持ちが、日本に何人もいたとして

皆が皆、妻や子をたくさん持ちたい、それがステイタスだ、と思って、ベビーシッターやハウスキーパーを複数雇うような部分が、日本人にはないから難しいですよ。

そういう環境で育ってきていないから そういう思考が根付かないんです。

法律も変えなきゃならないけれど、今の偉い人では、面倒がって動かないです。

私は基本的に、あなたの提言に絶対反対ではないのですが、もう若くないので、国の流れや慣習に抗っていく元気はありません。
また、絶対反対ではないにせよ、「今すぐそうすべきだ」とも思いません。

ぜひ、主さんが大臣か官僚になり、国を変えていって下さい。

No.39 15/06/15 00:14
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さんは自分に自信がないから、一夫多妻を考えてしまって、少子化対策は後付けなんじゃないかな?

何度も言ってしまって申し訳ないけど、子供の成長は、例え寝顔でも毎日見たいものだよ。
毎日会えなくても沢山欲しい物ではなくて、毎日会って成長を見守りたいものだよ。

朝から晩まで家族の為に働いて仕方無く会えないのと、自分の都合でたくさん家庭を増やして会えないのとでは訳が違うよ。

主さんも、一人の男性から結婚を望まれているんだから、自信を持って。
一緒に生きていきたいのは主さんであって、他の誰でもないのだから。
お互いに必要とし合っての夫婦、大切にしてこその家庭です。

何で愛されることに臆病なんだろうね?
本来なら、安心するんじゃないかと思うんだけど…。

お金だけで育てた子供は愛情不足になりそう。
いい家に住んで、いい学校に通って、習い事もたくさんして。
でも、親との会話やスキンシップが少なく育つと、子供は不安定になりますよ。
一緒に過ごす時間、かけられた言葉、毎日帰ってきてくれる安心感…。
大切な部分です。

父親だって、家を何件も持って妻子をたくさん持つより、1件の妻子と仲良く暮らした方が幸せだろうと思うけど…。
子供がたくさん欲しかったら、違う人に産んで貰うんじゃなくて、奥さんに産んで貰うんじゃないかな?
私の父は10人兄弟です。
女性は子供を2人ずつしか産めない訳ではありません。

そんな一握りのお金持ち人間相手に法律作るより、
大多数の人間相手に婚活・妊活・育児支援した方が有効だから、そういう方向性なんだと思いますよ。

先日、市の広報で不妊治療10万円助成の欄を見ました。
そんなこともしているんですね。
不妊治療も、子育ても、二人で協力してやっていけばいいことだと思いますけどね。

主さん、二股三股されて安心しないでね。
お互いに愛せる人を見付けた時に安心してね。

No.38 15/06/14 23:45
お礼

>> 37 >子供が好きだからいっぱい欲しいとか、実際子育てしてから言ってくれと思いますし。

そういう言葉も、少子化のほんの小さな原因かなと思います。
子育てして苦労していなかったら、子供をたくさん欲しいなーと思っちゃいけないんでしょうか?
ただのやつあたりじゃないですか。
子育てにヘトヘトで、子供産みたいと言ってる人にお前なんかにそんな言う権利ないだろなんていう親元で育つ方が、子供がゆがむような気がしますが。
子育てに対して、そんなこと大したことないんだから我慢しろ、と言われたのなら、子育てしたこともないくせに!と言いたくなる気持ちも分かりますけどね。
お兄ちゃんは退院はなされましたか?
まだでしたら、早い回復をお祈りします。

No.37 15/06/14 23:35
働く主婦さん37 ( 30代 ♀ )

その意見には賛成できません。ゆがんだ子供が出来ないですか?

少子化は貧困だけが問題ではない気がしますが…

私は現在、フルタイムで働く1歳双子のママです。子供を産むまでは3人欲しかった。生まれた子は男の子二人、あと女の子も欲しいなーと思っていたけど…復帰した今もう一人子供を産む勇気はなくなりました。子供二人は体調を直ぐ崩して保育園を休みまくりの上、お兄ちゃんが入院して私もおばあちゃんもヘトヘトです。
子供が好きだからいっぱい欲しいとか、実際子育てしてから言ってくれと思いますし。そんな変な意見を聞くなら今現状問題に耳を傾けて欲しいです。ごめんなさい。

No.36 15/06/14 23:26
お礼

>> 35 そういうやり方もありますね(笑)

私はなにも一夫多妻制が一番!って言ってるわけではなくて、待った無しの少子化社会で国も期待外れな今、お金持ちの男性により多くのお子さんを持ち、養えって欲しいというだけなので。
そちらのほうが、日本の社会には合っているのかも。
ブラピとアンジー夫妻みたいに、養子もいいですが。

No.35 15/06/14 23:13
通行人 ( 40代 ♀ OqWqc )

別れた元夫は年収❓千万で×2

3度目の結婚して子供は全部で7人


一夫多妻みたいなもんだねぇ

No.34 15/06/14 23:11
お礼

>> 30 少子化だけを考えるなら 一夫多妻にするより 不妊治療の充実を徹底したほうがよくないですか? 今や10組に2組は不妊に苦しんでますよね。 産… 6組だそうですよ。
それも晩婚化も原因でしょうね。
お金がなくて結婚出来ないって方もいると思うので、結局、国が結婚と子育てに対して対策してくれなきゃ困るんですが、なかなか成果出ないから、正直あまり期待できないのでは…と思います。

No.33 15/06/14 23:08
お礼

>> 29 主さんは『この人と生きていきたい』とか、『この人の子供が欲しい』とか、心底愛したことが無いのかな? 男性だって、誰でもいい訳じゃなくて、好き… 残念ながら、あまりないんです。
それは自分でも悩んでいます。
今付き合っている方はいて、結婚して欲しいとも言われてますが、私は申し訳ない気持ちでいっぱいです。
一夫多妻制なら、他にも奥さんいたら、二つ返事で結婚引き受けるんですけどね。
子供は好きなので、何人でも欲しいです。

私も上のお礼でも書いてますが、一夫多妻制より寄付制のほうが理想的だと思います。
ただお金持ちの立場として、赤の他人のためにお金たくさんくださいは嫌だけど、たくさん奥さん作って自分の子供育てるのにたくさんお金くださいならいいよという方もいるんじゃないのかなと思うので。

貧困にあえいでいたら、父親はそもそもあんまり帰って来ないでしょう。
日本の会社は遅くまで残業させるとこもたくさんあるし。

No.32 15/06/14 22:59
お礼

>> 28 今の日本で、年収一千万の男性が全就労男性の何パーセントか、その数字即答できますか? その人たちがあと何人ずつ奥さんをもらい、それぞれの奥さ… いきなりいろんな方向に話が飛ぶのですね。
お子様疲れておられませんか?
一夫多妻制の賛成不賛成の人数わからないので、それを教えてください。

No.31 15/06/14 22:56
お礼

>> 25 ・子育てをお義母さん人で抱え込まないような環境。 ・妊婦さんに対しての周りの温かい思いやり。 ・保育施設の充実。 ・国が学費を出してく… 保育士さんはハードでしょうね。
私も子供は好きなので、保育園のそばを通ると、つい微笑ましい気持ちになりますが、反面、まだ言葉もわからない子供たちを統率する保育士さんが大変そうにも見えました。

国が子育て対策に本気になっているのか?とすごく疑問です。
大学まで授業料は無償でいいと思います。
小中学生の給食も。
今でも成績がよければ大学は奨学金で行けるみたいですが、忙しすぎる両親はそんなことすら気が回らないでしょうから。
ここの掲示板も、見てるとまだまだ妊婦さんや子持ちのお母さんに対して冷たい人が多いなと思います。
こんな対応されたら、子供なんていらないと思っても仕方ないかなと思える意見もたくさん。
国が対策してくれて、子育てしやすい世の中になれば、それが一番だと私も思っています。
一夫多妻制はあくまで最終手段です。
その最終手段が近づいてる気がして…。

No.30 15/06/14 22:55
通行人18 ( 20代 ♀ )

少子化だけを考えるなら 一夫多妻にするより 不妊治療の充実を徹底したほうがよくないですか?
今や10組に2組は不妊に苦しんでますよね。 産みたくても産めない、高額な治療費に諦める夫婦も多いでしょ
まずは保険適応できるといいですよね。
一夫多妻よりそこから 改善したほうがよくない?晩婚が不妊に拍車を掛けてるから 婚活支援とかもね。
後は保育や支援の充実でしょうね
一夫多妻より 現実的じゃない?

No.29 15/06/14 22:55
通行人7 ( 30代 ♀ )

主さんは『この人と生きていきたい』とか、『この人の子供が欲しい』とか、心底愛したことが無いのかな?
男性だって、誰でもいい訳じゃなくて、好きな人との子供を作って、一緒に成長を見守りたい筈だよ。
子育てはお金だけでするものではなくて、一緒に過ごす時間も大切よ。

時代は男女平等、女性も稼ぐし。
一妻多夫で父親5人子供5人も認められないとおかしいよね?
専業主夫。
結局、金持ちの不倫を正当化してるだけだってことに気付こうよ。
週に1~2回しかお父さんやお母さんが帰ってこない家。
可哀想だけど?

一夫多妻の国では、全ての妻に平等にしないといけないそうです。
妻が増える度、夫が家に帰る頻度は減る。
1番目の妻が5番目の妻を刺すとか…。
子育ては金持ちの道楽でするものじゃありません。

国民全員が子育て出来るシステムにしないと。
それが、児童手当だったり片親手当だったり、妊婦検診や乳児検診の公費負担、出産一時金とかかと思いますが。

金持ちには養護施設の子や、身寄りの無い子を養子にして育てて欲しい。
少子化って言っても、可哀想な子はうじゃうじゃ居ます。
せめて寄付とかで教育支援して欲しいけどね。

実際、財閥レベルになると奨学金システム立ち上げてますよね。
一夫多妻で子供2人増やすより、貧しい家庭でも子供の教育資金の助けになって、子供を産もうと考える家庭を増やしていると思います。

億単位で収入ある人は妻を3人、子を10人持てって?
週二でしか子供の成長知らない父親。
夫婦二人で子供10人持った方がいいでしょ。

好きな人をたくさん作って、同時進行で付き合って行くの形を法律で認めようってって考えが凄いなぁと思います。
その分、会話も減るんだから、すぐすれ違いそうだけどね。

No.28 15/06/14 22:52
通行人5 ( 30代 ♀ )

今の日本で、年収一千万の男性が全就労男性の何パーセントか、その数字即答できますか?
その人たちがあと何人ずつ奥さんをもらい、それぞれの奥さんが何人産めば少子化対策になりうるのか、数字を出してください。
あ、もちろん、その内、一夫多妻制を望まない夫婦の数も試算して、引いた上でね。

No.27 15/06/14 22:45
お礼

>> 24 5です。 三人の子の母です。 でも私がそう聞いたのは、貴女の少子化対策が荒唐無稽だからですよ? 私はそういう案は考えたこともないで… お母様でしたか。
お子様にはそんな言葉遣いで接してられないことを祈ります。

今の日本では少数派だろうと私も理解しています。
しかし、それだけではなにも変わりませんよ。
世の中新しいことが始められるときは、大批判を浴びるものです。
なにも出来ないならなにも言えないのですか?
意見すらも?
掲示板で意見すら言えないのなら、世の中ほとんどの方がなにも言えなくなりますよ。

子供の数の質問には答えてくださったのでお答えしますね。
2人から3人欲しいと思っています。

No.26 15/06/14 22:36
働く主婦さん25 ( 20代 ♀ )

誤字です。
×お義母さん
〇お母さん
でした。すいません。

No.25 15/06/14 22:35
働く主婦さん25 ( 20代 ♀ )

・子育てをお義母さん人で抱え込まないような環境。
・妊婦さんに対しての周りの温かい思いやり。
・保育施設の充実。
・国が学費を出してくれる。
などなど子どもを産んで育てる環境が整っていれば少子化は改善されるのではないかと。
私は保育士をしていましたが辞めた理由は、
・サービス残業が多すぎ(明らかに終わらないと分かっている雑用や製作などで残業をしてもお金が出ず、いつも退勤は8時9時)。
・休日出勤してもお金が出ない(終わらないからみんなで休日出勤するんですが1円も出ない)。
・最悪終わらないので持って帰って家でもすると、自分の時間がなく仕事とプライベートの切り替えが出来ない。
などが理由でした。
資格だけはあるのに保育士にならない人が増えているのはそういう理由がほとんどだと思うので、そこが改善されたら保育士も増えて施設も充実するのではないかと思います。

No.24 15/06/14 22:34
通行人5 ( 30代 ♀ )

5です。
三人の子の母です。

でも私がそう聞いたのは、貴女の少子化対策が荒唐無稽だからですよ?
私はそういう案は考えたこともないです。
分からないかな?なにもしていない、できない人間が何をいっているのかと言いたいだけなんだけど。


あともうひとつ質問。
貴女の将来のご主人は、年収いくら位の人で何人まで奥さんを囲って欲しいと思ってますか?

No.23 15/06/14 22:26
お礼

>> 21 なるほど~ 大奥的な考えね! 一握りの金持ちとか、有名会社の社長とか昔からのセレブになら可能な一般人には夢物語だよね。 議員になって、… そうですね。
友達が市議会議員の秘書みたいなのやっているので、言ってみます。

No.22 15/06/14 22:24
お礼

>> 20 あなた自身は何人産む予定?(笑) あなたは何人生まれたのですか?
まずはご自身のことから話すのが礼儀ではないですか?

No.21 15/06/14 22:19
通行人10 ( 30代 ♀ )

なるほど~
大奥的な考えね!
一握りの金持ちとか、有名会社の社長とか昔からのセレブになら可能な一般人には夢物語だよね。
議員になって、考えを出してみては?
まずは行動だよ。

No.20 15/06/14 22:18
通行人5 ( 30代 ♀ )

あなた自身は何人産む予定?(笑)

No.19 15/06/14 22:16
お礼

>> 18 子育てしたことなければ、少子化対策について考えてはいけないんですか?
少子化少子化ってずっと国は言ってますが、大した成果もあがっていません。
子供3人産まないと人口維持出来ないですよね。
子供は欲しい、結婚したい、でもお金が…そんな意見をよく聞きます。
両者が同意しているなら認めてもいいんじゃないの?と思います。
それくらい危機的な状態じゃないですか?

No.18 15/06/14 22:05
通行人18 ( 20代 ♀ )

子育てもした事ないお嬢ちゃんが何を言ってるのでしょ
嫉妬しない?
いやいや 金銭面やお互いの子供の事が絡めば 必ず嫉妬やら よからぬ妄想やら生まれますって
わからないかな?
みなさんは どう思いますか?

No.17 15/06/14 22:05
お礼

>> 15 読み進めれば進めるほどアホらしさ満載。 下らなすぎて付き合いきれないわ。 その理論でいくと、高収入の男性には子供を持たないという選択… 言葉遣いがきたない方ですね。

両者の同意がある場合、と最初に書いてあるじゃないですか。
なぜ強制的な話になっているんですか?

No.16 15/06/14 22:01
お礼

>> 13 仮に高収入の男性のみ一夫多妻が許されるとして、一旦複数妻を持った男性が転落して収入が激減したらどうするんですか? たぶん、そういうところも加味して、奥さん何人までならOKってことになるんじゃないでしょうか。
高収入の方は賢いですし、いざ苦しくなったとき破綻するほど、奥さん作らないと思います。

No.15 15/06/14 21:57
通行人5 ( 30代 ♀ )

読み進めれば進めるほどアホらしさ満載。
下らなすぎて付き合いきれないわ。

その理論でいくと、高収入の男性には子供を持たないという選択肢も認められないのか?
高収入男性が不妊だったらどーすんの?

せめてさぁ、主自身が恋愛くらいまともにしてからモノを言おうか?

No.14 15/06/14 21:49
お礼

>> 10 年収低い男性がざらにいる世の中で、多妻にしたら破産しちゃうんじゃないかと(笑)お金なくて一人っ子…または一人でいっぱいいっぱいって家庭もある… もちろん、収入が低い方にはご遠慮してもらいますよ。
国が認めないでしょう、先が見えてます。
貧富の差が拡大してますよね。
結婚すら出来ない経済力の男性がいるかと思えば、一方で何千万、何億も稼ぐ男性が結局2人くらいのお子さんしか育てない。
もちろん倫理とかいろんな問題ありますが、金と子供だけで見たら、こんなお金の無駄使いありませんよね。

No.13 15/06/14 21:49
通行人13 ( 40代 ♀ )

仮に高収入の男性のみ一夫多妻が許されるとして、一旦複数妻を持った男性が転落して収入が激減したらどうするんですか?

No.12 15/06/14 21:45
お礼

>> 8 まずは養育費などの問題がクリアできないと無理 給料同じで子供と妻の数だけ増えてもどうにもできない 収入がないのに一夫多妻制を取り入れようとする男性についていこうとする女性はいないと思いますよ。
年収が数百万の方で、もう子供作れないって言ってる方に、高収入の方が寄付でも出来れば一番ですが、なかなか難しいと思いますので、ならばたくさん奥さんもらって、たくさん子供を産んでもらえればな、ということです。

No.11 15/06/14 21:39
お礼

>> 7 1家族養うのがやっとなのに、2家族養うなんて無理でしょ。 法律に捕らわれず、金持ちの男性は不倫で2家族、3家族、持っています。 一夫多妻… 一家族しか養えない男性に、一夫多妻制の許可は下りないでしょう。
少子化も視野に入れた対策としてってことですから、好きな女性をたくさん引き連れて、ポンポン子供産ませるなんて、あまり感心出来ません。
説明不足で申し訳ありませんでしたが、そこのところは当たり前かと思ったので、書きませんでした。
法律で認めるからには収入などもきっちり提出しないとならないと思います。
年収500万の方に一夫多妻制を導入しても、破綻するのは分かりきっていますし。

No.10 15/06/14 21:37
通行人10 ( 30代 ♀ )

年収低い男性がざらにいる世の中で、多妻にしたら破産しちゃうんじゃないかと(笑)お金なくて一人っ子…または一人でいっぱいいっぱいって家庭もあるし。お金なくて産めない人もいるし。まずは現状改善が優先かな。子供いる家庭に年寄り以上に国がお金かけてほしい。経済よくなればゆとりが出て、多妻にせずとも子供増えるんじゃないかな。

No.9 15/06/14 21:34
お礼

>> 5 子供の数さえいりゃ良いってもんじゃないのにね。 主に限らないけど、少子化の対策をわめく人って、なんでもかんでも生めばいいと思ってるだけで、… 私は子供を育て上げたことないので、あんまり説得力ないんですけど…。

私の両親は四年制大学出ています。
私の兄弟も全員、四年制か六年制の大学を出ていますし、親戚の中には大学院出た人もいます。
習い事は望めばなんでもさせてくれましたし、私も最長で2歳から18歳までピアノをずっと習っていました。
もちろん子供ができたら出来る限りのことをしたいです。

一方、テレビを見てると、貧乏なせいで大学にすら行けないとか聞くと、罪な親だなと思います。
なんの教育もさせないで、あくせく働く家庭に生まれて、高卒なんて可哀想…と思ってしまいます。

世の中にはかなり経済力のある男性はいっぱいいますよ?
もし子供を育て上げるなら、貧乏な家庭で高卒になるより、一夫多妻制も悪くはないかなと思います。

No.8 15/06/14 21:26
通行人8 ( 20代 ♂ )

まずは養育費などの問題がクリアできないと無理
給料同じで子供と妻の数だけ増えてもどうにもできない

No.7 15/06/14 21:23
通行人7 ( 30代 ♀ )

1家族養うのがやっとなのに、2家族養うなんて無理でしょ。

法律に捕らわれず、金持ちの男性は不倫で2家族、3家族、持っています。

一夫多妻は不倫女に婚姻権利が与えられるだけで、少子化対策にはならないと思います。

不倫女性家族を養える男性なんて、ほぼ居ないよね。
不倫で出来た子供の養育費さえ払わない男性多いですからね…。

ましてや、収入が低いから奥さんと共働きの家庭が多い中、
現実的じゃないよね。

二番目でもいい人は、シングルマザーで一人で子育てして、少子化社会を救ってくれてますよね。

No.6 15/06/14 21:23
お礼

>> 2 一夫多妻制、やだ! そういう国にお嫁にいけば良いのでは? 言い忘れましたが、他の国に嫁いじゃったら、少子化対策になりません。
しかも労働力の流出です。

No.5 15/06/14 21:23
通行人5 ( 30代 ♀ )

子供の数さえいりゃ良いってもんじゃないのにね。
主に限らないけど、少子化の対策をわめく人って、なんでもかんでも生めばいいと思ってるだけで、「育て上げる」「教育する」ことに全く目を向けられないんですかね………………。

北欧の福祉先進国で、やっぱり福祉を担う若者を増やすために、30年ほど前に『産むこと』を奨励してとにかく妊娠、出産を手厚く保護したんだって。
10代の未婚妊娠もそのあと国が育て上げるようにシステムつくって。
そしたらね、そうやって国の金で育て上げた子達………………結局社会の低レベル層が相手構わずフリーセックスで産んだような子供だから、成長した後、その子達が犯罪者になる率がすごかったって。
国は、国の金を使って役に立たない、むしろ社会の悪のなるような人間を一生懸命育てちゃったわけ。

一夫多妻制も結構だけど、男が自分の収入はで育て上げられる子供の数なんて、しょせん知れてる。

No.4 15/06/14 21:21
お礼

>> 2 一夫多妻制、やだ! そういう国にお嫁にいけば良いのでは? もちろん、強制的にじゃないですよ(笑)
たぶん、嫌だって方が大多数かと思います。
別に一夫多妻制でいいよ?って方だけ申請して許可得れば、それは個人の自由だしいいんじゃないかなって。

No.3 15/06/14 21:19
お礼

>> 1 子どもが差別されるでしょうね。 あと現在の少子化の一番の課題は家庭の貧困と教育費の高さなので、お金ないから大学行けないなんてことがないよう… 日本の教育費高すぎますよね。
実現出来るんでしょうか?
そのお金を政府が出してくれるのか微妙な気が…。
昔は親の離婚で子供が差別されたりしたと思うんですが、最近は離婚なんて当たり前ですよね。
時間はかかるだろうけれど、一夫多妻制も当たり前になればいじめにもあわないんじゃないかと…。

No.2 15/06/14 21:17
働く主婦さん2 ( 30代 ♀ )

一夫多妻制、やだ!
そういう国にお嫁にいけば良いのでは?

  • << 4 もちろん、強制的にじゃないですよ(笑) たぶん、嫌だって方が大多数かと思います。 別に一夫多妻制でいいよ?って方だけ申請して許可得れば、それは個人の自由だしいいんじゃないかなって。
  • << 6 言い忘れましたが、他の国に嫁いじゃったら、少子化対策になりません。 しかも労働力の流出です。

No.1 15/06/14 21:10
通行人1 ( 30代 ♀ )

子どもが差別されるでしょうね。
あと現在の少子化の一番の課題は家庭の貧困と教育費の高さなので、お金ないから大学行けないなんてことがないようになれば変わりますよね

  • << 3 日本の教育費高すぎますよね。 実現出来るんでしょうか? そのお金を政府が出してくれるのか微妙な気が…。 昔は親の離婚で子供が差別されたりしたと思うんですが、最近は離婚なんて当たり前ですよね。 時間はかかるだろうけれど、一夫多妻制も当たり前になればいじめにもあわないんじゃないかと…。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧