車での送迎に怒る母

回答62 + お礼2 HIT数 12041 あ+ あ-


2015/11/27 11:54(更新日時)

離婚して、中学生の娘と実家で同居してます。
今朝、雨がひどく、荷物も多く(びっくりするくらい重いカバン、体操服やジャージ、部活用のウェア、グローブなどの入ったリュック、習字道具など)、自転車のかごに入らないほどです。
娘から車で送って、と言われ、送ろうとしたら、母から「自転車で行け!義務教育なんだから車で送るべきじゃない。見苦しい、人から笑われる」など怒鳴られ、自転車で行かせました。
娘は「うるさい!黙れ!」など文句言いながら行きました。荷台にカバン、リュック背負った上からレインコート、かごには飛び出しそうな荷物。
義務教育だから自分で行け、とは納得いかないです。
車で送り迎えしてる光景はよく見かけるし、それを見て笑う人もいないんじゃないかと思います。

そういえば私自身も、母は、送り迎えなんてしてくれたもことなかったです。どんなにどしゃぶりでも雷でも、修学旅行の時でさえ。
周りはみんな、当たり前のように車で来てるのに…。修学旅行の集合場所に、私一人自転車で行ったときの恥ずかしさといったら…。
普段母は、孫(私の娘)には甘いのですが、車での送り迎えに関しては許せないようです。
そんなにいけないことですかね?

No.2275454 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.64

なぜ何かを否定されたくらいで、

『そんなにいけないことですかね?』や『わたしがおかしいでしょうか?』

的な疑問を感じることができる大人が多いのか不思議でなりません。

その人の意見にはその人なりの理屈があり、その理屈を上回る信念と自信が有れば遂行すればいいし、納得で切る要素が有ればその真意に理解を示し、自分の意見とすり合わせて行動すればいいだけです。

義務教育は、親が子に教育をさせるという義務であり、この件にかんして義務教育だから云々という定義は、完全に意味をはき違えているか、言葉の綾だったととらえればいいと思います。

しかし、幼稚園・保育園児じゃあるまいし、荷物が多い程度で送ってもうというのも確かに違和感を感じないこともありませんし、多少時代錯誤ではありますがお母様の言いたいことは解らないでもありません。

その程度の理念と理屈でおっしゃっているのだとして、その理屈も立てることで得れる価値と、その荷物での通学の危険度と天秤にかけて、より正しいと思える行動をとれるのが大人だと思います。

ご自身の判断と決断に自信をもって、話し合いをされるといいと思います。

No.63

癇癪持ちの娘さんを腫れ物にさわるみたいに育てちゃったんだ主…


一生苦労するよ。



わたしは変わってるかもしれないけど、
自転車で登校した朝のエピソードは、ちょっとほっこりしました。


孫「おばあちゃん!うるさい!黙れ!」
婆「なんて言葉遣いするか孫!!………こけんように気~つけてな!!」


てなイメージ。


でもでも夜の「仕返し」は納得いかない。


送迎したけりゃ独立して好きなだけ送迎してください。


No.62

おばあさんの気持ちがわかります。
お互いが経済的に苦しくないですか?
誰の車ですか?
誰がガソリン代を払ってますか?
誰が駐車代払ってますか?
家事の手伝いは、完璧以上にやってますか?
家賃払ってますか?
食費払ってますか?

娘さんは、経済的なことも、家事のことも、理解してますか?
わからないなら包み隠さずはなすべきです。

No.61

車のない家庭もあります。子供のうちから何様のように親に送迎してもらう孫の態度が気に入らないのと、ほいほい当たり前のように運転手してる娘に我慢ならんのでしょう?でもそんな親子、多いよね。親が車で送迎して当たり前のような、何様お子様。

No.60

土砂降りの中の通学はそれはそれで楽しかったけどね。どうすれば、濡れずにすむか?考えたり、車のはねが全身にかかり、友達と大笑いしたり。子供だったから、何でも楽しかったなぁ。
本当に危険な警報が出てる日はそもそも休みになるしね。
自分もそうだけど、1回だけってのは90%嘘!次の雨の日もう、1回だけってなるよね。

No.59

今日は送らないつもりでしたが、雷が鳴ってたので、結局車で送りました。

日々、娘の性格の悪さには頭抱えてます。
赤ちゃんの頃からしょっちゅう癇癪おこして、手におえない扱いにくいにくい子供でした。腫れ物を触るように接してきたように思います。
内弁慶で家族に対してだけ暴言吐いて、家の外ではおとなしい子供です。
外でおとなしい代わりに、家で発散してるのかな、とも思います。わざと私や母に暴言吐いて、怒らせて楽しんでるように見えるときもあり…。
何言っても「うるさい」で、全く聞く耳持ちません。

夫婦仲が悪くケンカばかりで、離婚によって突然転校させてしまったりなど、娘に辛い思いさせた負い目があることも、強く言えない原因だと思います。

昨日、部活で娘だけ早く帰って来たのは、迎えがあれば、下校時刻を過ぎても練習出来るとかで、他の子達は皆、残って練習したようです。
クラスメートや部活の皆さんとは、仲良くできているようです。

私自身しっかりしてないのに、親になる資格なかったんですよね。
娘には、自分たちは世話になってるという自覚をもたせないといけないですね。

No.58

うちなんか、朝は毎日送迎してます。
もちろん帰りも、塾の日、習い事の日なんか10時くらいになるし、女の子だから危ないと思って。
それから帰ってまたお風呂に入って、勉強したり…寝るのが12時半以降になります。
寝る時間確保の為には車で朝の送迎も有りだと思っています。
雨の日、風の日、晴れの日関わらず送迎してます。
私立のせいか、他のご家庭も殆ど送り迎えされてます。
主さんは雨の日に荷物が多い時に…ですよね。
間違ってないと思いますよ。
大体、第3者が親子の事で口出しする必要ないです。

No.57

雨の日に車で送り迎えなんてよく見る風景なのに、返って自転車で危ない思いや恥ずかしい思いをしてるなら言ってること意味ないですよね。
厳格さも過剰過ぎて、教育どころかかえって子供の心を歪ませていた話なんていくらでも聞くのに、古い考え方に縛られ続けるなんて、ただの頭でっかちの頑固者です。
早くも転倒しかけて危ない思いしちゃって、それでもし交通事故にでもあったらどうするんでしょう。
それでも尚、頑なにその考え方に拘っていたら、それはもう教育って言葉で飾り立てた、単に自分の正しさを護りたいだけの心の弱さでしかありません。

No.56

試しに嫁に、「雨降ったくらいで買い物しなかったり、減らしたりするのは根性がないからだ」って言ったら「はぁ?」って言われた。

親との同居も、昔はみんなそうだったと話したけど、取り付く島もなかった。


大昔に自分がそうだったとか何の理由にもならないし、根性がつくとか、甘えてどうこうなるって根拠が思い込みでアホなんじゃないかと思う。

脳内設定がOKなら、送迎を頼む方が力が付くと思います。

問題が生じたときに「他の解決法を考える」と思い付くことが大事。
日本人は根性とか、いつもしてるとか、前からそうだった、という思考停止が多い。

労災とかミスの対策でも、最近まで日本は「気をつける」が圧倒的に多くヒューマンエラーの対策が根性しかない。

海外の他の方法を柔軟に探すことを思いつかなかった為に、沢山の人が労災で亡くなった。

最近こそクオリティコントロールが広まって環境や方法を変えるのが増えたが
日本人に柔軟な発送がないと言われるのは、土砂降りでも荷物が多くても、やり方を変えない(変えられない)ところに一端が見え隠れしますね。

事故率が増えるという、当然のリスク管理すらしないのだから。



脳内設定OKだと嫁が居ることにもできるから何でもありだなぁ。あぁ彼女欲しい

No.55

台風じゃないのに先に帰らされた?
娘以外の部員全員送り迎えはまずあり得ませんね(笑)
グローブとあるので野外での部活でしょ?雨だし中止か体育館での練習時間を短縮されただけでは。

叱れない母親をもって娘さん哀れやな

No.54

16も25も、日本語理解出来ないのかな

必ずしも《甘ったれ》になるとは誰も行ってないし、余ほどの事ではない限り、車の送迎はしないって言ってるだけで、車の送迎全てを否定してるレスはないでしょ。

どんなに荷物が多くても、それが必要最低限の物なら、持って行くのが当たり前なんだからさ。



にしても、坂道で転んだのもお婆ちゃんの責任なんだ?

そこはスピードを出し過ぎた自分が悪いって、なんで言わないの?

暴言に対してもだけど、親として注意《しない》の?《出来ない》の?どっちなの?

どっちにしろ、親として終わってるわ。

No.53

16さん、甘ったれなんて言ってませんよ。
甘えるようになる、という事です。
一回乗せてくと、雨降ったら当たり前のように送迎に頼るようになるからです。
あまりにも危険だと判断したら、乗せていきますよ。
でも、癖になるから、なるべくなら乗せていかないというお母さんが多いと思います。

そして、やっぱり雨の中の通学は根性つきますよ。
傘さし運転は学校でも禁止されてるので、レインコートですが、三年間の通学で雨の日の運転技術もつきます。
うちも、雨の日に転んで、全身ずぶ濡れで泣いて帰ってきた事もありました。
カバンが落ちて教科書がベタベタになった事も。

でも、私も学生の時そうでした。
親を頼った事はありません。

だから、うちの子にもという訳ではないんですが、そうやって育っていくのかなぁと思ってます。

No.52

追記 少し訂正。

昔と違う事は車がエラい増えた事。

通学路の道路の整備されてなく、歩行者と自転車がすれ違えず、トラックがバンバン通過するような道を傘片手なら送迎しても良いかな。

No.51

お袋さん厳しっ!と思うけど…

そのお袋さんの時代より、今の日本の文明の利器はものすご~く優れてるし、物も豊富だから濡れない工夫が出来るはず。

また、義務教育で必要な道具以外の自分が好きでやってる部活の道具でカゴに入らない訳だし…

残念だけど、お袋さんを完全否定は出来ないかな。

自分なら送迎しないかな。

No.50

娘さん、学校でもそんなんじゃないですよね?
学校でも同じ態度なら同じクラスの人や部活の人から嫌われてると思いますよ。

部活で早く帰されたのって問題児だからでは?たかだか雨くらいで早く帰されたりしませんよね。生徒が残ってても大丈夫な時間(小学校なら下校のメロディが流れるまで)までは学校に残っていられるはずです。それなのに娘さんが早く帰されたのは、やはり娘さんに問題があるからなのでは?

主さんまさか、娘さんの学校の事を知らぬ存ぜぬじゃありませんよね!?

No.49

娘さんの性格の悪さにびっくり…

主さん、娘さんに負い目でもあるの?
なんで叱る事が出来ないの?
主さんが反抗期で、ってのは親に対してだけど、娘さんの場合は祖母に対してだから全然違いますよ。

なんか主さん自体がズレてるような気がします…

No.48

嫌なら別居しかないでしょ。

娘も躾たらどうでしょう。


送るのは勝手です。

私はしょっちゅう送るのは甘やかしだと思ってしまいますがどうでもいいです。
自分の子さえちゃんとしたらいいんですからね。

No.47

恐っ!
仕返しするんだ、自分のおばあちゃんに。
頭大丈夫かな、娘。

No.46

主さん子供の躾しましょう。

転んだのはスピード出したからって何故言わないの?
人のせいにしない!!
って何故言わないの?

転んだのは祖母のせいなの?
それで仕返しって根性が腐ってるよ。

うちも母子で実家出戻りだけど、うちの娘はそんな事やらないよ。

難しい時期に離婚で実家に出戻ったけど、曾祖母の介護もするような優しい娘です。
思春期で私に対して色々言うのは仕方ないけど、祖父母に言ったら即手か足を出します。


お世話になってるという事を教えていない証拠です。
多分、ママが離婚したからこうなったんだ!!と反発されますが、事実ですからね。
仕方ないでしょ!!離婚したんだから。
と言えばいい。

経済力付けるまでだからって何故言えないのかな?
また、難しい時期の離婚で居候だと精神的にもきますからね。
そのフォローとお世話になってるという事を教えていかないと。

人を試したりだましたりするのは親の責任だよ。
人としてやっていけないとか、人としての事を教えてこなかったって事。

No.45

16さん、そういう事じゃなくて…
娘さんの暴言に表れてるでしょ。
もう手遅れかもね。

No.44

それぞれの育児があるのだからなんとも言いづらいが、転んだのもばあちゃんのせいなんだね。
自分を正当化するのは得意そうなお子さんだね。

No.43

いろんなご意見いただき、ありがとうございます。

母と揉めた末、時間ギリギリに自転車に荷物乗せたりレインコート着たりの支度して気が立ってる時に、しつこく文句言ってくるので、私もイライラしてました。だからと言って暴言は許されるものではありませんね。私も反抗期はそうだったし、注意できませんでした。情けないです。

「部活で私だけ送り迎えじゃなかった。私だけ早く帰らされた。」と、帰ってからも機嫌悪くしてました。
それに、猛スピードで下り坂下ってて、道路陥没してる場所で転んだと…。

夜中、母がトイレに起きたところ、娘の姿がない、と必死に探し回ってて…。娘は故意に隠れてたんですが、「ここだよ!今朝の仕返し」だと。

子供の躾も含め、しっかりしないといけませんね。厳しく叱ることもできず、なめられてるのは確かです。

今日も雨だったのですが、今日は母は何も言わず、結局車で送りました。

No.42

どうして、親が送迎したら、甘ったれになるのさ?(笑)
全員が全員、そうとは限らないし、雨に当たりながらも通えば、根性が付くとか、訳分からないよね。

みなさん、厳しい方々ばかりですね。

主さん、出て来られなくなったじゃない…。

No.41

我が家から学校まで徒歩40分くらいかかるので豪雨のときは送ります
中学は自転車OKなので自転車で行きますが、うちも部活の荷物やら教科書やら、かなり重たいけど自転車でいってます

大人でさえそんな荷物背負って通勤なんてしないから、結構今の子供たちって大変てすよね
昔は教科書とか学校に置きっぱなしにしてたし
今は必ず持ち帰りですしね
私が主さんなら母親の言うことなんてシカトします。
そんなにおかあさま怖いの?

No.40

なんか子供にいいように使われてるな。

そもそも登下校を親に頼るって概念がなかったけどな。

今の子は簡単に親の手をわずらわせるのが何でもないことなんだろうな。

まあ今の子というか、母親も実家に頼ってるならそうなるのが自然なのか。

No.39

送迎については賛否両論あると思います。
雨の中、ずぶ濡れで行くのは可哀想だし、危ないのも確かですね。
でも、どんな状況でも、自分で通学している子は、やはりしっかりしています。
たまの送迎で、ダメ人間になるとは思いませんが、自分で通学してる子は芯が強いのも本当です。

送迎出来る親御さんばかりではないですしね。
仕事で子供より早く出掛けるお母さんもいると思います。

主さんの場合は、離婚して戻ってきたから、お孫さんにあえて厳しくしたというのは考えられませんか?
これからお孫さんも、色々な苦労があるかも知れないから。

No.38

スリップする危険があるなら親の車での送迎もありだと思います
無理して自転車で行って、途中でスリップして転んだ娘さんの荷物が車道までとんでいってしまって、通りがかった車が事故起こしたなんてことになったら大変ですよ
↑うちの中学でマジでこの事故ありました。何故か前かごの荷物が車道までいっちゃったみたいです。その荷物を避けようとした車が事故りました。幸いドライバーは軽傷で済んだそうです。

こういうことがあるので、私は状況によっては親の車での送迎もありだと思います。


No.37

7キロの道のりを傘のみで(今はダメだけど)、雪の日だろうが強風の日だろうが片道30分かかってチャリで通ってたけど、坂もあったからかなり体力ついたよ。
良い点もあるし、継続は力なりってとこかな。
手を差し出すのは簡単だけど、それが必ずしも本人の為になるとは思わない方がいい。

No.36

荷物が多かろうと大雨だろうと、一人でどうにかさせる。これが義務教育だと思います
どなたかのレスにもあったけど、将来、荷物を重いからいやだ、大雨だから休みたい、など、どうしようもない社会人になりますよ
知り合いのお子様でこのような子を知ってます
送迎のために高級な車をわざわざ購入するほどのバカ親でしたね
その結果当の子供はどうしようもない根性無し、文句大好きな大人に成長してます
義務教育時代から回りから白い目で見られていましたよ
本人達はこれっぽっちも気づいてなかったですけど笑

No.35

口の聞き方は別として、送ることに大反対の人は何を懸念しているのか不思議です。

どしゃ降りの日に一度でも送ってしまったら甘えたダメ人間になるとか?
努力とか根性とかが損なわれるとか?

ときどきとんでもないゲリラ豪雨が降りますが、大人だったらそんなどしゃ降りの中傘さして歩きますかね?

タクシー使うか雨がやむまで待つかすると思う。逆にそんな雨のなか長距離を歩いてる大人ってちょっと変っていうか判断能力のない人なのかなって思う。だってそんなんじゃ仕事もできないでしょう。

学生が大雨のなかずぶ濡れになってまで自転車登校させることにどれだけの意味があるのやら。どうしても登校したいと言う子はそれでいいが、送る親に対して他人が批判する事じゃないよ。

No.34

結婚に失敗して実家の世話になりながら、おばあ様に向かって、娘のその言葉遣いは何ですか。親(主)が悪いです。

うちも車なんて無かったですから、中学生でも全て自分でしましたし、出張する親の荷物を自転車に積んで、遠いバス停まで送ったりしましたよ。

ちなみに、ロッカーのような荷物置き場は、学校に全く無いんですか。

No.33

こんなに送ってあげるって意見があって驚きました!
通学でしょ?
自分で行かせるに決まってる。
それより娘の口の聞き方を注意しなよ。
こちらの地域は送ってるほうが目立つし過保護とか言われそうだよ?
中学にもなって親に送迎してもらうなんて恥ずかしいよ。
ただ、修学旅行とか荷物がいつもよりはるかに多い時は送迎でも良いと思う。
私自身は親に送迎なんてされた事ないけど。
やっぱり育てられ方で、どれが自分の常識になるのか変わるんでしょうね。
私はただの通学で送迎なんてあり得ないと思ってますもの。

No.32

送るべきか送らないべきなのか、は自活してから悩んでください。
そこは誰の家なのか、どんなに理不尽に感じても飲み込まないといけない時があること、をきちんと教えてあげてください。この場合はそこまで理不尽ではないと思いますが。
その辺の線引きができてないと、あなたちはただの厄介者になりますよ。

No.31

うちは中学校まで三キロ以上あるので自転車通学地域です。

これはどちらの言い分も理解できるかな…
娘さんの暴言はいただけませんが。
そこはしっかり注意した方がいいのでは?

うちの学校は広範囲からの通学なので自転車通学が約半数います。雨の日は傘さしてチャリ通は禁止な為送迎半分、チャリ通半分、になります。

以前、大量の荷物に雨の中チャリ通していたお子さんが車に跳ねられました。
それ以来、三キロ以上の通学生は、ほとんどが送迎に。

うちも小雨ならチャリ通させますが、大雨は送迎です。

甘いと言われる方々もいますが、実際相当重い荷物をもち、三キロ以上通学をするのはかなり危険がありますよ?
通学路は真っ暗で人の通りもなく民家もないような場所を通学となれば、昔と違い危険がいっぱいです。
親御さん世代にはあり得ない事なのはわかりますが、子どもを守る為には時に送迎もありなのでは?

No.30

雨がすごいなら送ってもいいのに、お母さん妙に意固地だね。

No.29

25みたいなのが子供ならごねても絶対送ってやらん(笑)

No.28

私は自分からは頼まなかったな。
母は免許なく父は快くはしてくれないし。
台風でも大雨でも雪でも片道徒歩20分位、仕事歩いて行った。
自分が免許ないから仕方ないし、頼んで楽するとそれが当たり前になり
してくれないとイライラしたり、楽した分後が余計に辛くなると思ってるから。

友達と遊びに行った時、親に迎えの電話してるの見て羨ましいとは思ったけど
そんな電話してる間に帰って来いと、うちの父なら言いそうなので、
電車で40分、駅から家まで20分歩いて帰った事あります。

No.27

私も、どんなに具合悪くても荷物あっても歩いて通ってましたよ。

しかし、今は学校も統合されて遠い子もいるし変質者は多いし、送り迎えも有りなんじゃないですか。

しかし、送り迎えの路駐車邪魔でしょうがないですがね(^_^;)

No.26

地域性にもよるのかも知れませんが、自転車通学許可なら学校まで距離が有るのでしょうね!

だったら悪天候で荷物が多い時くらいは、送迎もありですかね…

都内の公立中学は徒歩通学厳守でしたね👀

小学生もです。
夏休み前の終業式の日に、朝顔のプランターやら体操着やら教科書やら全部持ち帰る苦痛が懐かしい…

事前に少しずつ持ち帰らないモノグサな子が自業自得で苦労するのですが(笑)

もれなく私もそうでした( ̄▽ ̄;)

今は都内の小中学生も送迎普通なのかな?

No.25

送ればいいじゃん

送らない理由がレス者も含めて、根拠ない妄想の意味不明レベル
大人でも送迎頼むわアホらしい

なぜババアの言いなりになって送らないのか謎
見苦しくて人に笑われるのはババアだったりして

No.24

今は甘やかし過ぎですよ。

雨の日の車での送迎が当たり前ではないです。

それに
祖母に対する言葉遣い悪過ぎます。
お世話になってるって事子供に教えてますか?

ここは自分の家ではなく、お母さんの家でもなくおばあちゃん達の家なんだよ。お世話になってるんだよって教えてないからそんな言葉遣いをするのでは?

ここは自分の家でおばあちゃんは居候のように考えてるのでは?

主さんだってそんなに気に入らないなら、出て行けばいいでしょ。

基本的に通勤や通学って自分で行くもの。

No.23

早退や怪我なんかの理由でしか送迎しません。
校門前駐停車禁止と何度通知されても車で乗り付ける方を見ると、自己中としか思えません。

No.22

で、結局どうしたの?
レインコートで行かせたの?

一々親にお伺いを立てて物事を決めるなら
単純に実家暮らし辞めたら

No.21

お母さんに暴言吐いた娘は叱らないの?

まずはそこを注意すべきでは?

いくら納得いかない事を言われたからって、言って良い事と悪い事があるの、親なんだから主もそれくらいはわかるでしょ?

その後でお母さんには送迎に関して話せば良いんでないかい?

あと

>周りはみんな、当たり前のように車で来てるのに…

とあるけど、だからって車で親が送迎するのが《当たり前》とは限らないよ。

それは甘えであり、甘やかし。

お母さんには、『この子の母親は私なんだから、そこは口出ししないで』って言えば?

主さぁ、何もない平日に寝坊して遅刻しそうになっても車で送るつもりじゃないよね?

雨風が酷い時や荷物が多い時の送迎はわからなくもないけどさ、それでも一人で登校してる子供がいるなら、見習わせる事もしないと、人に甘えてばかりで自分で何も出来ない子供になっちゃうよ?

車の送迎も、当たり前と思わない事だね。

No.20

うちは田舎で治安のいいとこなんで子供達は幼稚園から送迎禁止です。

高校は地方都市でしたが送迎禁止でしたね。
学校の前の道路が混むので
治安が悪いなら仕方ないけど雨ぐらいなら自分で行けよて思います。
私も送らない



No.19

まずは娘に謝らせる
誰に助けられてるかしっかり把握させ感謝させないとね

No.18

そもそも中学生にもなって、なんでそんな大荷物で登校するはめに?

あと朝早い部活や夜遅くの塾なら分かりますが、ふつうの登校に車は甘すぎるな~と思います。
小学生でもそんなことしませんよ?

No.17

お祖母ちゃんに
うるさい、黙れ!て

そこは注意しないの?

No.16

おばあちゃんに口答えするくらいだから、お母さんに送ってもらいたかったんだね。娘さん、可哀想に。

あまり荷物が多い時に、自転車なら事故に遭っても困りますので、私なら送りますが。

うちの両親は、免許が無かったので、ほぼ徒歩でした。

No.15

嫌な事件多いから心配するのは分かるけど、ちょっと甘いかな…
もうお子さん我儘になってきてるんだよね?
悪い方向に向かってるなら、天気が悪い日とか体調悪い日除いて、なるべく自分で行かせた方がいい。
いずれ娘さんの為になるから。

No.14

そんな口のききかたする子は厳しくしたほうがいいと思います。
すでに甘やかしてきた害が出てるのでは。

No.13

だったら娘さんを連れて別に暮らしましょうや

No.12

後からグチグチ言ってるけど、そんなに不満なら
荷物も多く滑りやすいから危ない、とでも言って送ってあげれば良かったのに!

自分で決められないの?
うちも朝、中学の後輩達がブルーのレインコート着て自転車で通学してんの見ました、徒歩の生徒も大変ですよ。
うちの中学校あたりは車が渋滞になるので結構ギリギリになるんですよね、自転車の方が早いです。

No.11

主さんの気持ちも、お母さんの気持ちも分かります。

うちは高校生で自転車通学ですが、荷物がとんでもなく多い日、大雨の日、体調不良の日、などあります。

私自身も母が車に乗っておらず、学校への送迎の経験は一度もありませんし、主人もそうです。

今は母親も当たり前に車に乗る時代になりましたよね。
だからこそ迷うんですが。
私はなるべく自分で行かせるようにしています。
車で送迎してしまうと、甘えるようになるからです。
可哀想だと思う時も正直ありますが、自転車で行って濡れたレインコートをどうするとか、靴をどうしようとか、自分で考えて行動する力をつけて欲しいと思っているからです。

ちょっと大袈裟ですけど、そんな考えから、体調不良の時以外は車での送迎はしていません。

まだ先の話ですけど、娘さんも自分自身が親になった時に同じように悩むと思いますが、その時におばあちゃんの気持ちも分かるんじゃないでしょうか。

No.10

わたしも母は何があっても送ってくれなかった、そもそも免許がなかったし。
知り合いで、大企業に就職したものの、営業カバンが重い、という理由で辞めた子がいた。ひ弱でビックリした。
祖母に対しての口の聞き方も驚く。

No.9

ちょっと可哀想

まあ私は子供には甘いので雨の自転車はさすがに


ただ言葉使いは宜しくないかと


送っても良いが躾はすべきかと

No.8

送迎くらい別に悪い事じゃないんじゃない?
その子がどうなるかは結局貴方とその子自身の問題なんだし。

ただ、仕事柄ここ10年ほど新卒者に接してると”自分の事は自分でする”というごく当たり前の事にもちゃんと責任が持てなくてとにかく楽をしようとか誰かに甘えようとか手を抜こうという人が増えてるのも事実で、あくまで新卒者を見るようになってから感じる事ですがきっと親に甘やかされてきたんだろうな~とストレートに感じる人がとても増えてます。

そういうタイプの新卒者は自分の中での合格点がとても低くて精神的な部分が弱く大抵普通の当たり前の事を厳しいと感じてしまうので、仕事としてさして大変じゃない事にもやる気が続かなかったりすぐに凹んだりして仕事を簡単に辞めていく人が多いです。やっぱりそうなっちゃうのも当然なんすよね。
そういう育て方されてきたんだからもう仕方ないと思うけど恐らく転職して他の職場に行っても根本的な部分をその本人が見直さないと続かないだろうな~っていつも思います。
なのでウチでは自分の事は自分でなんとかするのはとにかく基本にして”わざわざその為にクルマ出して送迎する”とかは一切しないでホントに困ってる時だけは協力してと言うようにしてそういう時だけは助けてあげるようにしてます。大変な時に”助けて”という事を言えないのもいけないので。

多分ですがその子が”仕事をしだした”時とか”一人暮らしした”時とかの際に、そこに当たり前に普通にあるのと同じようにしておくのがたぶんいいんじゃないかなと思います。
荷物が多いからわざわざ送ってもらえるとかは社会人になったり一人暮らしするようになればそういうのはないのが普通なので。
「何をその子の”普通”にするか」は親御さん次第ですよね。
その”今までどうだったか”というのと”働きだしたらこうだ”というのにギャップがあればあるほど子供は苦しむものですが…でもどうするかは親が好きに決めてもいいんじゃないかなって思います。

No.7

>>3

だよね。

No.6

母親は正しいと思う。
車で行く時は、病気早退や松葉杖や障害があるとかどうしてもって場合のみ。
ド田舎で歩いて一時間二時間かかるよう地域事情ならわからないでもないけど、前々から時間割でいついつにこれが必要だとわかっているんだから、荷物を計算して持って行ったり持って行ったりするもんだよ。
みんな同じ条件で通学しているし、一度に持てないような事はないように時間割もされていると思うけどね。
車の送迎ありきで、学校へ少しずつ持って行かなかった娘さんが悪いと思う。
雨だからなんだっての、我が儘娘さんだね。
雪降ったら毎日送迎しなくちゃならないんじゃないの?
甘やかす場所がおかしい気がする

No.5

私は、送ってもらったことも送ったこともありません。
まあ、車がないからでもあるのですが。
徒歩通学圏でもあり、親に送ってもらうという発想自体がありませんでした。

学校までは、遠いのですか?
今日でなくてもよかったものは、なかったのでしょうか?
徒歩通学の子は、全部持って傘を差して通学しているのですよね。
例えば、自転車には乗らずに押していく、という方法もあるかな、と思います。

今でも、親の送迎にはあまり賛成できません。

No.4

懐かしい。
私も雨の日はそんな感じでした。片道30分の自転車道。
田舎だったので、1時間かけて自転車で来る子もいました。
中学校とはそういうものでした。

ただ、それは昔の話ですよね。

朝送ると帰り迎えに行かなければなりませんが、それが出来るなら良いのではないでしょうか。

No.3

そんなことより、娘が祖母に暴言を吐くことを気にしたら?

No.2

いけないことではないと思いますし、送迎したからって周りから笑われることもないですよね。
お母さんはなぜそんな風に思うんでしょう。
雨の中、大荷物で娘さん可哀想でしたね。

No.1

送迎しても構わないと思いますよ

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧