今朝早く6時45分頃でしょうか、裏の人が文句を言いに何度もチャイムを鳴らして来ま…

回答5 + お礼2 HIT数 500 あ+ あ-

悩みが絶えない♀( ♀ N2vOCd )
17/08/07 07:28(更新日時)

今朝早く6時45分頃でしょうか、裏の人が文句を言いに何度もチャイムを鳴らして来ました。
私は耳が悪いんで来たのには気がついてなかったのですが、親が下で寝起きしているので、出て玄関で話を聞いていたのですが、子供が幼稚園生なのですが、休みに入った為に、私が働きに出ている時間も家にいるので、声がうるさい!体か悪いからやうるさいのが苦痛や!子供を叱る大人の声がうるさい、なんだかんだ言って半時間以上言って、帰ったみたいです。
幼稚園でも他の相談できるところでもこの事について、以前から脅しめいたことも言われたりしてたので相談したのですが、中学に、入るくらいの年にならないと解決はできないかも知れない、子供は騒ぐものだし、声がうるさいのはしょうがないことですからね。
なんて言われてなるべく話して聞かせるようにするっていうような対応しか無理ではないでしょうか?
普通はそこはで言わないでしょう。自分達も子供の頃近所にそういうことでは迷惑かけてきたでしょうし、自分の子供も多かれ少なかれ迷惑かけてきているんだしって相談先の人たちにも言われるのですが、文句を言いに来る人は今は老人だから、子供とは添えんぎみだから、関係ないって感じで。
口ではわかったように言っているようですが、ここでは迷惑かけてない。騒音では。って感じでどこも寄り添い合う感じもなく。

挙げ句のはてには病気で咳をしても嫌がらせで技としてるという感じにいいはなつので、話し声すら迷惑って感じに言ってきはるんですよね。

以前から夜は19~20時には子供を寝かせて煩くならないようにはしているんですが、何をどうしても自分本意に周りが合わせて欲しいような風に、いいに来はります。

私も、言いたいことは、わからないこともないんです。
確かに私も近所に子供さんがいてうるさかった頃もあったんであー、仕事で疲れてるのにって思うこともありました。でもお互いさま。ここで住んでない頃は他で自分も小さな頃は迷惑かけてたろうし、子供は元気が一番やから、まぁ、いいってことにして、気にしないようにしよう!ってやり過ごしていたんですがね。

どんな風に子供を静かにさせたらいいんでしょう?
子供が中々理解してくれないというか、その場ではわかっても、直ぐに又静かにできない、人の話が聞けないという感じに思えたので、多動性かな?とかそっち方面でも考えて保健センターとかにも相談に、行っていますが、まだ、そう言うのはわからない段階ですよ。発達診断では年齢相応ですからって言われて、今も年に何回か相談とかも行っています。

頭下げても文句を言われ、そんなこんなで知人とかにも相談したら、子供は煩くてもしょうがない。それが普通、静かになったら病気か、何かやって、そういう人は、あなた方が頭下げて下手に出るから、なめて、やーやー言ってくるんじゃないの?的なことも言われました。
皆さん同じような経験された方若しくはそういった経験された方を知っている方、どんな風にしたらよいか、回答頂けたら有難いです。

No.2511260 17/08/06 07:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 17/08/06 08:06
匿名さん1 

裏の方は
一人暮らしですか?
それか 老夫婦だけとか?

自分の家が しーーーんと
してる時って
普段は まったく 気づかなかった音が 聞こえて
こんなにも 近隣の音って
聞こえるんだなあと
感じます

我が家も 子供3人子育て真っ最中は
常に 家の中が
ガサガサしてたので
外の音に 耳を傾けることは
なかったですが

いま
子供が 成長して
自分が 1人で 家にいて
テレビも 消していると
ほんとに 些細な物音にも 気づきます

もちろん お互い様と 思ってくれる方のほうが ほとんどでしょうけど
その方は 認知症気味か
自己中なんでしょうね

認知症だと 些細なことで
とにかく 怒ったりする症状も でますから
あと 高齢になると
キレやすくなるのは しょうがないというのも あります

もし 一日中 家に いらっしゃる方なら
なおさら 近隣の音に
敏感に なるでしょうね

No.2 17/08/06 08:25
働く主婦さん2 

近所のトラブルは大変ですよね。
この方は寂しい人なんでしょうね。

もしこれが私だったとしたら、ちょっとした手土産もって子供に「うるさくしてゴメンなさい」って勿論私も大きな音とかでビックリさせてしまってすみません。って行くかな。

子供にここまで言われたら怒りもマシになるかも?
これでもまだダメならほっておく。しか無いかも。
なるべく子供には会ったら挨拶するようにって。私ならこれでやってみます。

No.3 17/08/06 08:49
匿名さん3 

相手が何か精神的な病気とかまたはそうなりかけてるかもしれないので、とにかく各方面に相談しておくことは重要ですよ。
支援が必要なのはその苦情を言ってくる側だとむしろ思います。
家を防音仕様にするわけにもいかないだろうし。

No.4 17/08/06 12:42
匿名さん4 

子育て中ですが、近所の子たちは うるさいな!って思う。

ガサガサうるさい子っています。

躾がなっていない家がある。

あなたの家庭は どうかわからないけど、 うるさく生活している家ってありますね。

隣が離れた一軒家ならまだいいけれど、 静かに生活することを教えるのは大切なことです。
大人になっても騒音を出す人間になったら 大変です。

No.5 17/08/06 14:07
匿名さん4 


相手の方 非常識ですね。

苦情を言いにくる時間帯が早すぎです。 一般的に訪問可能な時間まで待てなかったのかな。

No.6 17/08/07 07:16
お礼

>> 1 裏の方は 一人暮らしですか? それか 老夫婦だけとか? 自分の家が しーーーんと してる時って 普段は まったく 気づかなかっ… 回答有難うございました。
又、少し様子を見て皆さんの回答を参考にしてみようと思います。

No.7 17/08/07 07:26
お礼

皆さん、回答有難うございました。
少しの間様子を見て、皆さんの回答を参考にしてみようと思います。

有難うございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧