名前にコンプレックスがあります。 30代前半で,○○子という80代くらいのおば…
名前にコンプレックスがあります。
30代前半で,○○子という80代くらいのおばあちゃんに多い名前です。
(読み,漢字ともに古いです)
学生時代から時代に合った名前に憧れていましたが,特にバカにされる事はなく,友達.先輩.後輩.男女共にみんなが下の名前で「○○ちゃん」と呼んでくれていたので,深く悩むことはありませんでした。
しかし就職してから古い,ダサいと笑われるようになりました。
「年齢が進めば名前をバカにされる事もなくなり気にならなくなる」との書き込みを見たことがありますが…まさに逆です。
20代の時に付き合っていた彼氏からも「名前がダサい。ありえない」と散々バカにされ,
今の職場に入社したときも社員の女性3人に(みんな名前は二文字)に「ダサーw」と笑われました。
男の60代上司にも「名前が古っ!」と大声で何度も言われ,その3人に手を叩いて爆笑された事もあります。
それ以降更に名前が気になってしまい…。
最近娘のクラスのママたちでグループLINEができたのですが,20名以上いて子が付くのは2人。もう一人のママは子が付いても特別古風な名前というわけではありません。
やはりママたちにも陰でバカにされたり笑われてるのではないか,恥ずかしいと勝手にマイナス思考になってしまうのです。。
学生時代の友達は変わらず「○○ちゃん」と読んでくれますし,改名をすることまでは考えていません。
ですが名前が恥ずかしくて仕方ありません。
この名前は誰か(祖父母くらいの歳の人)に名前を二つ考えてもらい(どちらも古い)その二択を仲人をしてくれた祖父の弟夫婦に決めてもらったと言っていました。
父は自信満々に言ってきたので,
この人たちが決めた名前なら間違いないというような,ただその方たちを崇拝しているだけで付けられたようなものだと思っています。
親の願いが込められてるわけでもなく,名付けの愛情なんて全く感じません。
親を憎んで名前が変わるわけではありませんが,恨みたくなるほどです。
容姿などは自分の努力で変われますが,名前はどうやっても変えられず一生背負って生きていかなければいけません…。
自己紹介が苦痛で仕方ありません。
同じ名前なのに学生時代はみんなが親しみをもって呼んでくれていました。
人の名前を笑うなんて職場の人たちは何て性格が悪いんだと思った事もあります。(実際常に様々な人の悪口ばかり言っている人たちなので…)
ですが根本は自分の名前に自信が持てない自分自身が原因なんだと思います。
誰に何を言われても自分の名前が好きなら気にならないハズですよね。
どうしたら自分の名前が嫌いではなくなるでしょうか。。。
またバカにされた時の対処法もわかっておらず,苦笑いしかできません…。
自己紹介するときや笑われたりしたときにはこっちから古いことをネタにしてしまう方がいいのでしょうか…。
まとまりのない文章で申し訳ありません。
みなさんの意見をお聞かせください。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
人様の名前を馬鹿にして笑うだなんて理解できませんね。
主様に1番似合うと選ばれた名前なんですから恥じることはありません。
堂々としていてください。
人様の名前を馬鹿にする奴らはその人の家族まで馬鹿にしているのと同じです。
そんなくだらない奴らはさらりと流しておきましょう。
やえこさん、でなんでそんなに名前のことを言うんでしょうね。
私の知り合いに 田中美佐子さんそっくりの可愛い人は、とめ子さんと言う名前で、職場の仲良い人に とめちゃん、と呼ばれていました。
きっと 末っ子なんだろうな、と思いましたが、現代にそのような名前を使用するとは驚きでした、
ちなみに 私の名前は ちえこ で(40代)、平凡すぎるとバカにされたことがあります。
自分でつけた名前じゃないんだから うるさいわ! と思います。
やえこってスゲーいい名前じゃないですか…弥生子ですか?
音感はすごく柔らかくて優しそうで一歩さがってくれそうな控えめイメージもあって。
お嫁さんにするなら変な話ですがキララとかいう名の人よりも絶対いいと思います。
キララさんには悪いですが。
でも笑う人はいると思います。古ッ!っていう人も。
でも笑ってもらっていいのでは?
それが本当に古臭い名前なら初対面の人でも必ず覚えてもらえると思います。
私の友人で男性ですが「米蔵(よねぞう)」って名前の子がいました。
当然「古っ!」「じじいか!」なんて言われて笑われてました。
でも本人はそれを言われてどうしてたと思います?
一緒になって笑ってたんですよね。「でしょ~~そうでしょ~~(笑)」って言って。
「爺ちゃんがつけたそうなんだよ~ww会った事もない爺ちゃんが~w」「なんでよりによってこんな名前~」とかって言いつつケラケラ一緒になって笑ってたんですよね。周りもつられて笑います。当然その日からは皆から「ヨネゾー」とか「ヨネちゃん」とか呼ばれて人気もの。
小学校の話です。
中学はほぼ同じメンバーがいたので何もなかったですが、高校行った時にはやっぱり似たようなシーンがあり、初めて教室に集まって名前呼ばれて前に出てく時にやっぱり「ヨネゾウ」という名前を呼ばれた時に教室がザワザワ~ってなったそうなんですよね。
その時に何したと思います??
彼は真っ赤な顔しならがらニッカニカに笑ってみんなにピースしたそうです。
そしたらみんな笑ってやっぱりすぐに「ヨネゾー」とか「ヨネスケ」「ヨネちゃん」と呼ばれて人気者。
大学でも就職してももう同じだったそう。
仕事してもすぐ名前覚えてもらえて可愛がられたそうです。ネタにはされますがネタにされてそうでしょ~~wwと一緒に笑って一緒に楽しむ?んですよね。一気に距離が近くなる。
主さんの話を聞いてヨネゾーの話を思い出して思うのですが…その名前を良いものにするのか良くないものにしてしまうかはご自分次第なのかなって思いました。
主さんが良くないものと思ってしまうと周りの人も良くないものって受け取ってしまうと思います。
個人的には…女性にはとてもいい名前だと思います。
名前と見た目のイメージにギャップがあればあるほど…逆に魅力になるとも思います。
男性には特に。例え「古っ!」と言ってても。
何年か前の大河ドラマの影響で(綾瀬はるか主演?)
やえ(八重?)って付く名前の子供が結構居るはずです。
一周回って新しい名前になっています。
個人的には
「やえこ」さんには
良いイメージしか湧きません。
いくつになっても
「やえ」ちゃんって可愛く呼んで貰えそうです。
その若さで八重子さんだと、逆に個性的でいいなって思います。
私は30代前半でアキコですが、中途半端に古いんですよね…笑
でも子が付く名前、昔は嫌でしたが、今はそんなに気にしなくなりましたね。
人は中身かなと思って。
例えば女優の北川景子さん、若くて名前に子が付いてますが、中身が素敵なので名前まで素敵に思えてきませんか?(*´ω`*)
職場はね、社風なのか本当に職場によって全然違いますよ
その職場が意地悪な人が多い社風なんでしょうね
私も意地悪な職場もいくつか経験して、今は大人で穏やかな人が多い職場にいますよ
集団の中にいるとその集団が普通と思ってしまいますが、別の集団に行ってみると全然違うことがわかります
彼氏も然り
>> 15
やえこってスゲーいい名前じゃないですか…弥生子ですか?
音感はすごく柔らかくて優しそうで一歩さがってくれそうな控えめイメージもあって。
…
ありがとうございます!
弥生子…でもなく,一文字ずつはごくありふれているのですが,「やえこ」の字にあてられている人はあまりおらず…。
この年齢でこの名前,この漢字だと全国的に本当に少ないと思うので控えさせていただきたいと思います。
すみません。。
米蔵さん…この文章を読むだけでみんなから愛されて人気が出る方だとわかりますね!
マイナスな要素も自分次第でポジティブに変換する強い方…羨ましい限りです。
自分でいうことではないのですが,私も名前と見た目とのギャップがあると言われたことが何度かあります。
取引先等,苗字だけでしか接しなかった方に初めて下の名前を告げると「え?」とビックリされる…。
それが「やっぱりダサいって思ったよね…」と勝手に過剰に反応してしまうんですよね。。
No15さんをはじめとして,ここに書いてくださる方はとても温かい方が多いので,このような事を言っていただけると本当にありがたいです。
「米蔵さん」のようにどんな場面でも明るく返せる強い心をもてるようになりたいです!
>> 17
何年か前の大河ドラマの影響で(綾瀬はるか主演?)
やえ(八重?)って付く名前の子供が結構居るはずです。
一周回って新しい名前になっています…
ありがとうございます!
八重の桜…やっていましたよね。
見てはいませんでしたが,あの綾瀬はるかが役をやってくれると嬉しくなったものです(笑)
今の時代で名付けられている子もいるのですか?
うれしい限りです!
学生時代は
ほとんどの人から苗字ではなく,「やえちゃん」と言われていて
友達からも「みんなから下の名前で呼ばれていいな~」と言ってもらえていたので,古くてもここまでのコンプレックスではありませんでした。
社会人になり年齢が進み,アダ名ではなく苗字が基本であり,《ちゃん》という歳でもなくなったからなのか…?
これから新たにやえちゃんと呼んでくれる人は減り,ただダサい名前の持ち主になっていく…。
これから更にコンプレックスになっていくものと思っていました。
No17さんのおっしゃるように,一周まわってこれからの子たちの名前に増えてくれるととてもありがたいな~と感じます。
>> 18
その若さで八重子さんだと、逆に個性的でいいなって思います。
私は30代前半でアキコですが、中途半端に古いんですよね…笑
でも子が付く名前…
ありがとうございます!
私からしたらあきこさん,羨ましいですよ!
飛び抜けて今どきの名前ではないとしても,ダサいと笑われる事もない。
目立ってかわいくなくていい…せめて笑われない普通の名前を付けて欲しかった…と何度思った事か(^^;)
北川景子…出てきたときは確かに「子が付くのか~」と思ったものです。
今は落ち着いたとてもきれいな名前に感じますね。
同じ名前でとても美人な女優さんなんかが出てきてくれるとありがたいな~なんて思ったりします(笑)
私(男)は、寺の和尚が候補の中から選んだと教えられました
自分も名前が嫌いです
先ずインパクトが無く、弱々しくて…
でも自分の名前が好きになれない人は沢山いると思います こればかりは親が決めることですからね
まぁ世の中の人は自分が思うほど名前を気にすることはないのも事実です
そうです古風なんです って笑って流しあっけらかんとしていることです
主さんの名前は良い名前だと思いますよ
自信を持って下さい
私も、中には良い名前だなぁって言ってくれた人がいることも知ってます
また県内に同姓同名が三人いて、ネットで検索したら素晴らしい大学の教授さんがヒットしました(笑)
弥栄子さんかな?
可愛いと思うけど(私の名前よりは)
私も子がつく名前で気に入りません。
今でも改名したいです。
一度裁判所に申し立てしましたが却下されました。
でも、改名したい名前を使い続けたら改名出来るらしいです。
裁判所の方がそう言ってましたよ。私は使ってる期間が短かったから却下されました。
今風じゃなくても、可愛い名前に憧れますね。
>> 36
私(男)は、寺の和尚が候補の中から選んだと教えられました
自分も名前が嫌いです
先ずインパクトが無く、弱々しくて…
でも自分の名前が好…
名付けのルーツが近しい感じがしますね。
本当に自分で決めることができれば…と心から思ったものです。
他の人は自分ほど気にしてないですよね。
自意識過剰だと,そう思おうと努めていたところ,思いっきり笑われたので傷が深くなってしまいました。
まわりの社員もやはり年上の方は「子」がつく人も多くいますが,それでも私より若い名前。。
他の社員にも実は陰で笑われているのかな…と…。
過剰に反応しすぎているのだとも思うのですが,思い込むとそのような偏った見方しかできなくなってしまって…
ダメですね(^^;)
偉い方と同姓同名とは誇らしいですね!
私も自分の名前を誇らしく思えるように努めたいと思います。
>> 37
弥栄子さんかな?
可愛いと思うけど(私の名前よりは)
私も子がつく名前で気に入りません。
今でも改名したいです。
一度裁判所…
No15さんには本名を伏せるとお話ししたのに申し訳ありません。
漢字は弥栄子です。
卑弥呼&年配の男性に栄さんという方を何人か見たことがあり昔というイメージをもっています。
この字を使われている方,同じ名前で不快な気持ちになる方がいたら申し訳ありません。
No37さんも改名をしようとされたのですね。
私より嫌な経験もされているのでしょうか…。
私は親に不満を言ったことはなく
(言っても変わらない,悲しませるだけだと),まさか私がこんなにコンプレックスになっているとは全く思っていないと思います。
改名への手続きとなると親御さんの許可ももらったのでしょうか。
決断力があり尊敬します。
>> 40
やゑ子さんとか…
やえこ、いい響きだと思いますよ〜
私も、変わった名前です。
ありがとうございます!
あの一件以降,みんな心ではダサいと思っているハズ。それを口に出すか出さないかの違いなんだと思っていました。
でもここにコメントしてくださる方はみなさん褒めてくださるのですね。
他人が決め,自分の親世代の名前を付けるなんて,子どもが恥ずかしい思いをすることなんて目に見えるだろうに…なんてセンスがない親なのだと思っていました。
でも親は本当に良いと思って命名したのかもしれませんね。
私は自分の子どもたちに時代にあった名前を付けましたが(キラキラでも当て字でもありません)
少し考え方が変わりました。
すごく良い名前で、からかわれるなんてことが信じられません。同じ子がつく名前の中でも、女性らしくてうらやましい。私は信代です。30台半ばです。
自分では全く気に入りませんが、名前をからかわれた事はないです。
からかい難いくらいじゃないかと。
あなたの名前は本当には変だと思わないから言えちゃうだけですよ。
私と変えてくださいよ〜〜
特に古臭いとか感じません
職場の人達が変です
確かに〇〇子という名前は減ってますね
でも、小学生の子供の同級生に〇〇子という名前の子がいて 逆に新鮮だなと思いました
字も綾子で偶然 私と同じ名前
40年前ならありふれた名前でしたけど
シワシワネームとかも最近聞きますし、一周回って増えるかもしれませんよ
主さんの気持ちよくわかります!
私は〇〇子ではありませんがかなり古風でしかも歴史上の偉人(男性)に使われる様な漢字が入っていてかなり悩みました。同じ読みでもせめて漢字さえ違えばよかったのに…と散々悩みました。
いくら周りが素敵だよ!可愛いよ!と言ってくれても「じゃあ名前交換する?」「この名前になりたい?」と聞けば答えは「NO」なので嘘くさく感じちゃったりしますよね…。
私はもう開き直って「ダサいんだよねー」「お婆ちゃんみたい笑」とかバカにされる前に先手打ったりしてます笑
そもそも祖父が名付けてくれた名前で字画はかなりいいらしいんですけどね…主さんも実は最強の運を持った字画の持ち主!なんて可能性はありませんか?
とにかく!人の名前を面と向かってバカにするような人間性の人は相手にしなくていいと思いますよ♪
全く同じ名前の方、以前同じ職場にいらっしゃいました。
多分、今40代前半かな?
とても優しくて、知的な感じで、女性らしさもあって…。
職種は違ったんですが、いろいろ丁寧に教えてくださる、とても素敵な先輩でした。
なので、私には良いイメージしかないです。
「八重の桜」から一周回って新しいイメージと仰る方もいらっしゃいましたが、まさに私もそういうイメージで。
北川景子さんの例えも、私は「景子」といえば今までは竹下景子さんのイメージでしたが、北川景子さんのご活躍で「景子」さんの名前も、また一周回って新しいイメージになりました。
堂々としていてください。
知的で素敵なお名前だと思います。
- << 57 ありがとうございます! この名前にいいイメージをもってもらっているのですね。 ただ古い名前…ではなく,そのように逆に新鮮だと感じてくれる方が増えてくれるとありがたいです! 勝手なイメージですが,物事に順応性のある方がそのような捉え方をしてくれるのかなと…。 私自身頭が硬いところがあるので古い名前=ダサいと思っていました。 捉え方次第でいくらでも違う感じ方ができる…。 名前だけでなく何にでも共通する大切なことですね!
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧