息が苦しくて寝れない。パニック障害なのかな?今の主治医は病名をハッキリ言ってくれ…

回答14 + お礼9 HIT数 954 あ+ あ-

たい( 26 ♂ q7nMCd )
20/04/24 16:11(更新日時)

息が苦しくて寝れない。パニック障害なのかな?今の主治医は病名をハッキリ言ってくれないので困る。
病気に詳しい方お願いします。
最近の症状は、夜になると行き苦しくて不安が強く動悸がします。それと喉がつまってて息がしにくい、
死んだらどうしよう、気が狂って叫んで回りに迷惑きたらどうしよう?とか
夜中に何度も苦しくなって救急車救急車救急車と頭の中ではもう来ている所を想像して、この後病院病院病院で寝てる所までイメージしてしまいます。
こうならないように、苦しくても我慢我慢我慢です。
昼は一切苦しくないです。とにかく夜になると強烈な不安が襲ってきます。神経質になって、怖い病気だったらどうしようとか思います。
何の病気と思いますか?

20/04/21 02:51 追記
専門用語やら診断するのは難しいとか言って病気を教えてくれないので不安です。前の病院では、パニック障害、社会不安障害でした

No.3044340 20/04/21 02:47(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.15 20-04-21 16:28
匿名さん3 ( )

削除投票

でもあなたの苦しみは私も物凄くわかりますから。
苦しいですよね。
普通に暮らしてる人がどれだけ羨ましいか。
なんで私だけこんな苦しいの?って。
私も調子悪いときは電話の音でもビクンッてなりますもん。

不安感とイライラは隣り合わせです。
私も周りが見えなくなるときあります。
一生に1度の人生、治るのならやれることはやりたいですよね。

私も少しでも楽に生きられるように頑張って治療します。

この辛さはなった事のある人でないとわかりません。とても孤独な戦いです。でも治そうとしてるって事はなんだかんだ前向きになんですよ。まだ気力が残ってるからだと自分でも思ってます。お互い明るい未来のために頑張りましょうね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 20/04/21 06:04
通りすがりさん1 

前の先生が言われた感じでいいような。

逆に重いなら、名前をはっきり言わないと、
薬や治療方法などがあるけど、
割と軽めなら、いろいろな症状が出ていて、
原因が考えられて、絞り切れないって言うのが
あるのかな、と。
(注、軽めという意味は、私が主様の病状を軽くみているという意味では無いです)
どうしても知りたければ、診断書を書いてもらえば、
そこには書いてありますよ。

No.2 20/04/21 06:23
匿名さん2 

精神的な病は内臓系の病と違って、血液検査やCTなどで明確な確証が得られず、
基本的に患者からの話しか判断材料がないのであまりハッキリとは言わないようにしてる。
精神病は他の精神病と併発してる場合が多い。
もし間違った診断をしてたら大事になる可能性もある。

症状見た感じだとパニック障害、不安障害だと思います。

No.3 20/04/21 06:41
匿名さん3 

私も先生によって診断違いますよ。
パニック障害といわれたり、ざっくり不安障害と言われたり。

先生からは病名ってあまり言わないですよね。言わない方がいいって事もあるのかもしれないですよね。
治療法は結局同じだし。

でもあなたのその症状とてもよくわかりますよ。
どうにかなってしまいそうな感じですよね。
私はそれがいつどこでなるかわからない感じです。
なんとなく傾向はありますが。
なので働いてますがきついです…。

夜になるとまたなるんじゃないか?って頭のどこかでインプットされてしまったんでしょうね。
なりやすい状況ってありますよね。



No.4 20/04/21 13:49
お礼

>> 1 前の先生が言われた感じでいいような。 逆に重いなら、名前をはっきり言わないと、 薬や治療方法などがあるけど、 割と軽めなら、いろい… そうです。ハッキリしてくれないので困ります。ハッキリ分かれば対処できるんですけど、うやむやの状態だと何の病気か分からずに不安が増すばかりでどうしたらいいか分からずに怖いです。
前の先生はパニック障害、不安障害とはいってました。でももう1年以上経ってるし、変わってるのかな?と思いまして。

No.5 20/04/21 13:53
お礼

>> 2 精神的な病は内臓系の病と違って、血液検査やCTなどで明確な確証が得られず、 基本的に患者からの話しか判断材料がないのであまりハッキリとは言… 精神病って脳の検査とかで分からないんですかね?
そうですよね。診断書には自律神経失調症って書いてありました。
それでもハッキリ言ってくれないのです。とりあえずは社会不安障害とは最初に言ってました。
パニック障害ですか?と聞いたら、専門用語が~とか、診断するのが難しいとか断定は出来ないと言ってました。
自分もパニック障害だと思います。
調べたら症状が全く一緒ですし、もうよく分からないです。

No.6 20/04/21 14:03
匿名さん6 

ハッキリ言ってくれないって言うけど、自律神経失調症が今の病名で、あなたは「パニック障害」という名前の病気が欲しいというように聞こえます。
自分はこの病気、個の病名でなければならないという考え方はやめたほうがいいですよ。
変に、症状に自分を当てはめてこうだああだと考えるのもやめたほうがいいです。

仕事も何もしていないのなら、昼間に寝て、夜起きてればいいでしょう。

No.7 20/04/21 14:04
お礼

>> 3 私も先生によって診断違いますよ。 パニック障害といわれたり、ざっくり不安障害と言われたり。 先生からは病名ってあまり言わないですよね… そうなんですよ。
ハッキリしてくれないので困ります。
自分もあなたと一緒です。

ホントに苦しいです。夜になると本当に苦しくて不安がめっちゃ強くて、食欲もなく何より喉が塞がってる感じがして、息がしにくいです。
怖いです。変なスイッチが入って、死んじゃう死んじゃう救急車救急車、落ち着かない誰か助けて、病院病院って思っちゃって気が狂ってしまって平常心が保てなく、あっヤバいヤバいって思っちゃってキツイです。
この状態で仕事できるのはすごいですね。自分なんて、パニックなったらどうしようって思って仕事どころではないです。
あなたすごいですm(__)m
苦しみをわかってくれる人に出会えてよかったです。

No.8 20/04/21 14:14
お礼

>> 6 ハッキリ言ってくれないって言うけど、自律神経失調症が今の病名で、あなたは「パニック障害」という名前の病気が欲しいというように聞こえます。 … こんなの欲しくありませんよ。

過去に診断されてたのでどっちなの?ハッキリしてくれって思い。自律神経失調症だったら、日常こうしたら良くなってこういう治療、方針で行きましょう。とか具体的な説明、治療方針がなくて診察して薬変えてはい終わり。って感じです。自律神経失調症なんですね?って聞けばこれは気にしないで言って、障害年金の診断書にはうつ病て書いてあって、どっちなんだよ?ってイラついてて、
これは専門用語なんちゃら~とかあまりよく分からないです。
仕事も長いこと休んでて苦しくて仕事できないしイライラします。
自分が1番思ってるのはハッキリ言ってほしのです。うやむやな事しか言わないので怖くて不安になってしまいます。対処できない、どうしたらいいか分からない

No.9 20/04/21 14:18
匿名さん6 

病院を変えたのは何でですか??定期的で持続的な治療を受けるのであれば、医者はよっぽどの事情がない限り変えないと思いますけど、治療方針で転院しているのなら、その医者とも治療方針が合わないから、転院すればいいでしょ。それに、なにもしていないことも身体的な症状が出るんだから、作業所なり、デイケアなり、自立支援センターに通ってみてはどうでしょう

No.10 20/04/21 14:34
お礼

>> 9 すみません。その通りです。
変えた理由は、一生薬漬けだと思ったからです。
今、変えたら変えたで飲んだらダメな薬は辞めて、症状がひどくなって何年かぶりに不安定になって強い不安と苦しさが襲ってきました。
もうここでとりあえず良くなるなら薬漬けでもいいやって思います。もうわがまま言わずに従います。酒も辞めました。

作業所にはもう通ってて、苦しくなるのが怖くて休んでます。発作というか息が出来ないというか
それでも何か気を紛らわすように仕事してた方がいいですよね。

No.11 20/04/21 14:37
匿名さん6 

主治医の指導と投薬量を守っていないという事なら、体調が悪くなる、症状が悪くなるのも当然だと思います。それは自分で勝手な判断で薬をやめたからでしょう。自分で自分を病気にして具合が悪くなっているんですよ、それは医者のせいではないでしょう。
主治医に薬に頼りたくない、そういう治療方法はないのか相談したんですか?

No.12 20/04/21 14:47
お礼

>> 11 ん?しっかり言うことは聞いてますよ!
薬も欠かさずにずっと飲んでますよ。前の病院居たときに、ふと死ぬまで薬漬けかと思いつつ毎日、薬は欠かせないです。むしろ、飲まない方が不安です。
ある日、薬減らせるなら減らしたい、将来的には無くしていきたいと思い転院しました。
が極端にへらされたり、長年も安定してた薬をいきなり全て変えてもらって、え?大丈夫なの?と思いつつ離脱症状は苦しかったですが、なんとか乗り越えて、少しずつ減らすことに成功しました。

最近になって、急に体調が悪くなり、また薬も増えてもう薬漬けの方が楽だと思いました。

ここで愚痴っても仕方ないですよね。すみませんね主治医がハッキリ言わなかったしボソボソ何言ってるか分からなくて不安になってました。もう少し通ってみてダメだったら転院します。

No.13 20/04/21 15:56
匿名さん3 

私の場合わりと診断名言わない先生の方がいい先生でした。

調べすぎちゃうとマイナスな情報も入ってくるだろうし。
でも知りたくなりますよね。私も聞いちゃいます。結局何?って。

ちなみに、パニックも強迫性障害も社会不安、色々ありますけどそれをひっくるめて不安障害なんですよね。

でもどれをとっても治療の仕方は同じですよね。
その人が恐怖を感じる所に薬を使ってその場面に慣れていくだけです。

障害者年金はパニック障害じゃもらえないから先生が鬱病って書いてくれるんですよね。
鬱病の薬もパニック障害に効くこともあるからと認可されてないけど使うために鬱病もありの診断することもあります。

診断も処方も大変なんですよね。

No.14 20/04/21 16:07
お礼

>> 13 そうなんですよ。不安が強いあまりに、ハッキリさせたいってのがあって、病名が分かれば、対処もしやすく、治療もしやすいと思って。

全てひっくるめて不安障害なんですね。不安が強いと、精神不安定なってよくないんですよね。

ちょっと冷静さに欠けて先生のこと悪く言っちゃって申し訳ないと思ってます。
とにかく夜になるとすごく不安になって、音に敏感になっちゃいます。大きい音なったらビクッてしちゃって聴覚過敏になってます。すみません話しずれました。

よくよく考えたら、障害年金通すためにうつって書いたんですよね。感情的になってました。
あまりにも苦しくてもがいて正気じゃなかったので、動悸がするし。家に居てもベッドに寝てても落ち着かず。
もうあまり考えないようにします。苦しくなったらそれでもいいやって感じで抗うのやめてみます。レスありがとうございます。

No.15 20/04/21 16:28
匿名さん3 

でもあなたの苦しみは私も物凄くわかりますから。
苦しいですよね。
普通に暮らしてる人がどれだけ羨ましいか。
なんで私だけこんな苦しいの?って。
私も調子悪いときは電話の音でもビクンッてなりますもん。

不安感とイライラは隣り合わせです。
私も周りが見えなくなるときあります。
一生に1度の人生、治るのならやれることはやりたいですよね。

私も少しでも楽に生きられるように頑張って治療します。

この辛さはなった事のある人でないとわかりません。とても孤独な戦いです。でも治そうとしてるって事はなんだかんだ前向きになんですよ。まだ気力が残ってるからだと自分でも思ってます。お互い明るい未来のために頑張りましょうね。

No.16 20/04/21 19:04
お礼

>> 15 本当に苦しいです。
そろそろ夜になってくるので、喉がつまっている感じが強くなってより不安になってきます。
ねぇ。本当に羨ましいですよね。健康がどれ程ありがたいことか、病気になって気づきました。
早く良くなりたいです。
辛いです。不安で息が詰まります。いろんな事、勘繰ってしまいます。

あまり考えないように好きなことやります。苦しくてももういいやー、って開き直りましょう。パニックなるって反応すると変なスイッチが入って混乱して気が狂いそうになるし、敏感なりますね。
少し揺れたら、地震?飛行機が飛んだら、うるさい怖い、家族がドンドンって物音たてたら怒ってるのか?とか思ったりうるさいって思いますね。

神経質になってると思います。
気持ちがわかってくてる人が居てくれて自分は救われました。
お互いに絶対によくなる、辛さを乗り越えたら幸せになる。って強く強く思いましょう。
コロナ騒動で憂うつな社会情勢ですが、家でYouTube見たり、テレビ見たり映画みたりで気分転換して過ごしましょう。
長文失礼しました。ありがとうございます。

No.17 20/04/21 23:30
匿名さん17 

わたしは、過呼吸発作を伴うパニック障害です。わたしも夕方から夜にかけて息苦しいです。動悸もあります。不安発作だねと主治医には言われています。主さんもパニック障害、不安障害だと思います。

No.18 20/04/22 01:58
お礼

>> 17 めちゃくちゃ苦しいですよね。外に居るときも不安で発作、起きたらどうしよう?怖い死ぬ死ぬって思って怖い思いもしたことあります。
本当に外に居るときとか不安になって億劫になります。薬も効いてるのか効いてないのか微妙な感じで。

それに夜になると気が重くなったりして、喉が締め付けられる?何かがあるような感じで息がしにくくて、パニックになって家族に助けて助けて救急車救急車とか冷静な判断ができなくて、なんとか薬、服用して発作が収まるまで待ってます。

分かる人が居てくれて助かります。ありがとう。共に乗り越えましょうね。本当にレスくれてありがとうございます。

No.19 20/04/24 13:49
匿名さん19 

パニック障害だと思いますね。病院によっては不安神経障害とか、他にいろんな診断名がついたりしますね。

パニック障害は乳酸のたまりやすい病気みたいです。ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える働きがあり、これが不足すると、疲労物質、乳酸がたまります。乳酸の処理ができなくなります。強い疲労感におそわれます。ビタミンB1は毎日のバランスのいい食事で不足することはありませんが、砂糖の入っている甘い食べ物の食べすぎ、アルコールのとりすぎ、激しい運動で消費されてしまいます。不足していないか、病院で調べてくれるとはおもいますが、簡単な方法で膝の窪んだ所を叩いて反射具合をみるチェックの仕方があります。跳ね返りがあれば不足していないということです。サプリメントでとるのをおすすめ。しかし、ネイチャーメイドのサプリメントはおすすめしません。アリナミンとかがいいとおもいます。アリナミンを摂る分にはいいかもしれませんが、サプリメントの摂りすぎは腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。

まだ話が続きます。次は膵臓、腸の話をします。

No.20 20/04/24 15:08
匿名さん19 

私は医師ではありませんが、パニック障害は、膵臓になんらか問題があるとおもうのです。酵素が不足していると思うのです。酵素が不足すると、血管の中に、代謝されなかったものがたまって血液がドロドロになり、流れが悪くなり、体温がさがります。消化不良がおこると腸内に有害物質がたまり、血液もドロドロになります。いくらビタミンやミネラル、栄養をとっていても酵素がなければこれらは十分に働けません。ビタミン、ミネラルは「酵素」があって機能を果たすことができます。

いまつらい病気は酵素不足が原因だった(がん、糖尿病、高血圧、アトピー)という題の本があります。

人間の体は眠っている間に酵素が大量に生産されます。酵素は年齢とともに減少していきます。膵臓で分泌される消化酵素の量が減ると、消化する力が弱まり、やがて下痢や脂肪便(水に浮く便)がみられるようになります。

膵臓は主に異なる二つの働きがあります。一つは血糖値を下げるホルモン(インシュリン)や血糖値を上げるホルモン(グルカゴン)を生産し、血糖値をコントロールしています。これを「内分泌機能」といいます。もう一つの働きは私たちが食べ物を食べた時の消化に必要な消化酵素(炭水化物を分解するアミラーゼ、たんぱく質を分解するトリプシン、脂肪を分解するリパーゼ)などを含んだ膵液という消化液。これを「外分泌機能」といいます。また膵液には胃酸を中和させる働きもあります。酵素は主に熱が加えられていない生の野菜、果物、生の魚、肉に含まれています。熱に弱い性質があり、40度くらいから死滅してしまいます。私は生の野菜をとるようにしています。果物は糖質が気になるのでたくさんは食べません。肉は生だと危険です。今や、酵素サプリは巷でたくさん出回っております。多分ですが、旬生酵素か、スルスル酵素、がいいのではないかと思います。ドリンクタイプの酵素飲料は熱が加えられているためおすすめはしません。スムージーは朝食に作って飲む人がいるけれども、酵素を壊してしまうミキサーとそうでないミキサーがあります。なおゴーヤは膵臓の細胞を元気にしてくれるようです。酵素は膵臓だけでなく、肝臓が良い働きをするためにも、酵素は必要になります

まだ続きがあります。次は腸の話をします

No.21 20/04/24 15:31
匿名さん19 

腸には善玉菌、悪玉菌、日和見菌がいまして、悪玉菌が優位になると、便秘や下痢を引き起こしてしまいます。悪玉菌は胆のうにも悪さをしてしまいます。しかし悪玉菌が全くいない腸内環境ではだめなのです。悪玉菌も腸内環境には必要なのです。善玉菌を優位にしなければいけません。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランスよくとる、ウオーキングをする、乳酸菌、ビフィズス菌をとる、プチ断食をする、砂糖の入っている甘い食べ物は食べないなどです。空腹は腸の動きがよくなるようですね。善玉菌も増えます。しかし、過激な断食は危険です。空腹がいいからといって不規則な食生活は体調不良をおこします。例えば1日1食の食生活をずーと続けていくと心臓あたりがしんどくなります。不溶性食物繊維は摂りすぎると便秘になるみたいですが、本当かどうかわかりません。水溶性食物繊維と一緒にとることをおすすめ。水溶性食物繊維は腸の細菌が分解しやすく善玉菌のエサとなり善玉菌が増えます。小林製薬のイージーファイバーや大塚製薬の賢者の食卓は水溶性食物繊維の食品です。砂糖の成分ショ糖は体内に入ると消化液である程度処理してくれますが、追い付かない場合、悪玉菌のエサとなり、悪玉菌がふえます。オリゴ糖、ぬかづけ、納豆などの発酵食品もいいと思います。ほかに、カルシウムとマグネシウムの比率がどうとか詳しいことはわかりませんが、乳製品の摂りすぎは便秘になるみたいです。酵素が不足していると便秘になるようです

No.22 20/04/24 15:51
匿名さん19 

余談ですが、急性膵炎の話をしたいと思います。膵臓は食べ物の消化にひつような色々な酵素を分泌していますが、膵臓が正常に働いているときは消化酵素が膵臓自体を消化してしまわないように安全に正常に働いているのですが、何らかの原因でうまく機能しなくなったときに、膵臓は自分で自分を消化しはじめてしまうのです。この現象が起こると、膵臓に浮腫(むくみ)、出血、壊死などの急性膵炎がおこります。急性膵炎の原因で一番多いのが、アルコール(お酒の飲みすぎ)です。胆石も多いらしく、これは膵臓の出口を塞いでしまうためにおこるらしいです。私は砂糖の入っている甘い食べ物の食べすぎもなってしまうのではないかと思うのです。脂肪食の過剰摂取は膵炎のリスクが高くなります。膵臓を元気に保つためには、酵素をとること、生野菜ですね。脂肪の多い食べ物を食べすぎない。砂糖の入っている甘い食べ物は食べない。腹八分にすることです

No.23 20/04/24 16:11
匿名さん19 

私はパニック障害は、膵臓になにか不都合なことがある、そして、糖尿病となんらか繋がりがあると思うのです。糖尿病とは、膵臓から分泌されるインシュリンが低下して血糖値が上がる病気です。病院でみてもらって、お薬に頼るのもいいですが、ひどく喉が渇いたりしたら、ゴーヤを食べるか、ビタミンB群というサプリメントをとってみてください。ビタミンB群が不足すると、尿が臭うようになるとどっかのサイトでみたことがあります。市販で売られている濃縮還元100%のフルーツジュースは表示はしてありませんが、砂糖が加えられているようです。夏は脱水に気を付けましょう。ポカリスエットはよくないので、OS-1か味噌汁、スープがいいでしょう

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧