注目の話題
彼(31)に「寿司でも食いに行くか…」と言われたのですが、私(34)は素直になれず「やだ」と否定してしまいました。本当は食べに行きたかったのに… 天の邪鬼気質
結婚して家庭持つことって幸せなんでしょうか?ドラマとかニュース見ても、不倫やDVや家庭崩壊など不幸イメージしかないです。結婚しても、ある日突然殺人鬼に奥さん殺さ
はじめまして、30代主婦です。 同い年の夫と喧嘩して5日目です。 私がもともと平日に男友達と会う約束をしていましたが友達の都合で土曜になりました。 夫

子供の習い事について相談です。 来年小学校1年生に上がる娘がいます。 …

回答9 + お礼0 HIT数 480 あ+ あ-

ミルミル( ♀ JJMTCd )
20/07/26 01:11(更新日時)

子供の習い事について相談です。

来年小学校1年生に上がる娘がいます。

小さい頃から勉強するという環境に慣れさせた方が良いから塾に通わせるべきだと言う姑、旦那と討論になっています。

小さい頃から塾、習い事漬けだった旦那。
水泳以外習った事がない私。
出身校は違いますが、それぞれ専門学校を卒業し2人とも理学療法士という職に就いています。お互い正社員です。

勉強の基礎を作る為には環境作りが必須で、勉強の基礎ができてないと受験の時に選択肢がなくなる、そうなってからでは遅いというのが2人の意見。

私は塾には通った事もないし部活も忙しかったのでそんなに勉強ばっかりしていません。しかし、高校は進学クラスに入り、大学には行かなかったものの専門職に就いて働いています。
なので、塾に対して重きを置いておりません。
子供の自主性を尊重したいと思っております。

しかし、姑や旦那のような考えのご両親は多いと思います。学校の勉強をしない子が塾に行って勉強するかと言われれば、そうなってからでは遅いと言う意見も一理あると思います。夫婦とも正社員で帰りが遅いので、生活を営むだけで精一杯で、宿題にじゅうぶん付き合ってあげられなかったりする事もあるでしょう。

そういう事を考えるとどうするべきか悩んでいます。子供は行きたいとも行きたくないとも言っていません。

小さい頃から塾に通わせている方、また通って来た方達の意見をお聞きしたいです。
どのような意見でも構いません。
宜しくお願い致します。

No.3107708 20/07/24 07:37(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/07/24 07:52
匿名さん1 

一言で塾と言っても、受験を意識したがっつり勉強の所、普段の授業についていけるようにという所等様々なので、可能なら一度お子さんと色々見て回って、本人が興味を示すかどうか見てみてから決めるのも一つの手かもしれません。
個人的には、学校と家以外にも世界があるというのを知ってほしいので(何かあった時の為&視野を広く持ってほしい為)塾に限らず早いうちからの習い事には賛成です。

No.2 20/07/24 07:58
匿名さん2 

塾ってそんなに必要かな?
どちらかと言えば自分は生きるために本当に必要な能力は協調性やリーダーシップだと思いますね。それって集団生活や友達との遊びで学ぶものだから自分は塾より子供には家族との行事やイベント、自然遊び、友達との遊びと部活を優先することを勧めました。
フィンランドや教育水準が高いと言われる学校もそうですね。日本と違い、勉強や学校の時間は短く、家族や友達との時間や野外の遊びを通じて人間の様々な面をバランス良く伸ばす教育方針で、実際学校の登校日数など日本に比べて恐ろしく少ないですが、教育制度や水準は高いんですよ。
反対に日本や韓国など教育にばかり力を入れている国は人間力が欠如して大人になって社会で機能出来なくなる人間に育ちやすいみたいですね。
本人が望んでからでも遅くないと思いますよ。もう一度よく話されてみたら良いと思います。

No.3 20/07/24 07:59
匿名さん3 

うちは小学1年から塾に通わせてました、だけど、緩い塾に通わせていたのであまり意味はなかったかな。
でもお友達の子供はバリバリの塾に通わせていたからか、そのストレスなのかわかりませんが、友達に暴力をふるいいつもイライラしてる子になってました。

お子さんが自主的に宿題をやっていくかや、テストの点数を見て判断されてもいいと思います。
でも、共働きなら家で1人でお留守番より塾に行かせてた方が安心という親御さんもいましたよ。

No.4 20/07/24 08:38
通りすがりさん4 

理学療法士なら大学卒が当たり前の昨今、ご主人、小1から塾に行ってたのに結局、專門学校だったんですよね?
早いうちからの詰め込み勉強の甲斐がなかった典型というか……。

正直、小学生くらいまでなら、親が普通に家で教えられるだろう、その勉強すら他者(塾)に丸投げするなら(もちろん、中学受験をするなら別ですが)、失礼ですが親の学力も知れてるし、そういう子へ勉強を強いたところで投資に見合った成果は得られないだろうと思っています。

幼少時で必要なのは、強制的に机に向かわせることではなく、たくさん体験させること、感動すること、「好き」や好奇心を刺激してあげること、集中力をつけさせてあげること、などだと思っていました。

うちも夫婦で専門職です。
子供が小さい頃から家族レジャーのルーティーンに図書館や博物館、科学館通いがあったことや、家で親が常に勉強する時間があったこと、私も夫も、「次の学会で発表する」とか「論文が通った」なんでのが普通の日常会話でした。
中学受験こそ親がレールを敷いてあげましたが、小4で受験塾の入塾テストを受けたとき、通常の塾生よりテスト成績が良かったです。学校では習っていないことばかりだったのに。
なぜ解けたの?という問いかけに、帰ってきた答えは、国語や社会の時事問題などは、新聞で読んだ、とか、前にお父さんに教えてもらった、とか。
こういうのが本当の勉強なんじゃないかな、と思います。

No.5 20/07/24 11:07
匿名さん5 

今はわかりませんが、一昔前のあなたたちの時代の理学療法士の学校の入試試験は簡単だと思いますので、塾は意味ありません。

No.6 20/07/24 11:59
通りすがりさん6 

子供の発達段階に沿って考える必要があると思いますよ。

小さいときは、思い切り体を使って遊ぶのが大事です。

脳も体の一部ですし、直接情報刺激で育てることができるのはずっと後で、最初は身体刺激で育ちます。
 
いわゆる「思索」に向くようになるのは、10歳ころだそうです。
 
それまでは、体を使うこと、興味を持てるものをやりこんだ経験、たくさんお話したり本を読んだりして語彙を増やすこと、あたりが重要だと思います。

No.7 20/07/24 17:21
匿名さん7 

中学受験をさせたいのでしょうか?

私は小さい頃は母がよく読み聞かせをしてくれていたり、
図書館に行って本を借りてきたりしていました。
4歳くらいの時には、絵本を自分で読んでいました。
親も読書が好きで、家にも本がある環境だったので
本を読んだりテレビでもクイズ番組や海外特集などを見たり
していて、自然と色々なことに関心を持つようになっていました。
私が子供の頃、30年前は中学から塾に行くのが多かったので
私も兄も中学から塾に行きましたが。。今は経済的に多少
余裕がある場合は、小学3〜4年生から塾に行かせることも多いですよね。

私自身は、子供に普通に絵を描かせつつも、
3歳くらいから市販の(くもんなどの)迷路のドリルや、
ハサミで切ったり貼ったりする工作の本も補佐的に買いました。
楽しく遊びながら、手先を器用にすることはできたと思います。
子供が4歳以降になってからは、(くもんなどの)
数字、ひらがな、カタカナなどのドリルをさせていましたよ。

適度に外で遊んで体を動かすことも大事ですが、
子供の特性を考慮しつつも、お絵かきや粘土遊び、
ハサミなど手先を動かす遊びをするのも良いと思います。
家でも日常的な作業をさせるといいですよ。
台ふきんを絞らせて、テーブルを拭いてもらうなど
お手伝いをしてもらう。自分で靴紐を結べるようにする。
一緒にクッキー、パンやケーキを作る。
マッチでろうそくに火をつけるなど。。

今はお子さんは就学前とのことなので、塾に行かなくても
家庭でできることをすればいいと思います。
平日帰ってくるのが遅いとのことですが、
1日5〜10分でも(ひらがな、カタカナ)ドリルなどを見て
あげられればいいですね。

子供の自主性を尊重するのも大事ですが
小さい頃は親が提示していって、多少管理したり
サポートしたり、色々試させたりした上で選ばせる必要があります。
図書館に行って好きな本を借りるのもいいでしょう
、科学博物館や美術展に行かれるのもいいでしょう。

小学生になってからでも、子供の学習能力や興味を
見守った上で、時折、塾や習い事などに行きたいか
確認されればいいのでは?

No.8 20/07/25 22:07
主婦さん8 ( ♀ )

基本的に、私は塾よりも放課後は遊んだり、自然の中で自由に過ごしてもらいたい。前のレスしてくださってる方と同じような考え方で人間力が養われると思ってるんだけども…

だけど、先日にママ友の上の子(小3)の宿題を見せて貰う機会があったんですよね。自分の子はまだ未就学児だから、その時に初めて今の子たちの宿題を見た訳だけど

正直、わかんなかった!!笑

というのも、自分たちの時代と内容や解き方変わっていて、

例えば、算数のひっ算の仕方も昔と全然違って。私達の時代のひっ算のやり方だと、答えがあっていても、ゼロ点なのよ。正しい今の時代のひっ算のやり方をみたけど、ん?なんだこの0の位置は?って感じで、私もフリーズしちゃった。

その他にも、え?これ、何のナゾナゾ?みたいな問も結構あって。私も手伝ってたんだけど、分かるまで時間かかったし、ググらなきゃならなかった。

そして、漢字も書き順が昔とは違う漢字があったりするんだよ。。

ママ友の子も、一生懸命、何十分も宿題に向き合ってたんだけど、凄く辛そうだった。苦笑
これだと勉強嫌になるだろうなって。

本人もずーっと分かんなくて、そして教えれる大人が周りにいないわけで、宿題終わらないから、どんどん遊ぶ時間もなくなって泣きそうになりながら、イライラもしていたよ。

毎日だとしたら、こりゃ大変だな、、って思った。ママである友達も、宿題分かんなすぎる、ってしんどそう。

私は、そういう現場というか、実態を少しだけ垣間見たけど、それを思うと塾はありだと思ったよ。

これが分からない!教えてください!って遠慮なく質問できて、サッと教えてくれる塾の先生がいたら、むしろ宿題や勉強も楽しくなるんじゃないかとも思う。

週1くらいの塾なら、子供にも負担にならないと思う。


No.9 20/07/26 01:11
匿名さん9 

自分の子供には公文など、行かせてますよ
自分で学ぶ力がついて、学校にも遅れを取らず、学校帰りの週に2回の1時間~2時間の勉強なので
苦もなく、楽しいと言ってます
まだ小学生であれば、基礎を習う簡単な塾でいいと思いますよ

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧