注目の話題
現小6です。 遊びに行ってたら高校生ですか?と言われたのですがどう言う意味なんですかね🤔  褒めてくれてるのか…?
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
ベビー布団に旦那が寝ていました。 リビングにベビー布団を敷いていて 酔っ払った汗っかきの旦那が 授乳枕を枕にしてベビー布団で寝ていて しかも敷きパットも

自分が作品を生む事に意味を見いだせないのに、そういう行為を別世界の事と切り捨てる…

回答14 + お礼14 HIT数 671 あ+ あ-

イチゴースト( 27 ♀ EVaTCd )
20/08/06 02:04(更新日時)

自分が作品を生む事に意味を見いだせないのに、そういう行為を別世界の事と切り捨てる事も出来ません。

他の人の絵や文章は、技巧に関係無く、本人は満足してるだろうし人様に見せられる時点で凄くない?と思うので、色々どうだこうだとは思いません。というか神たくさんいて畏れ多いです。
以前は自分も好きに色々煩悩を拡散してましたが、色々あって「どうあがいても下手」という意識が定礎になりました。
子供の頃は頑張るというのも多少出来ていた気はしますが、もっと本気出せと言われたり、駄目なところしか注目されなかったり、相手の気分によってはそもそも完全スルーを喰らってきたので、いつしか『頑張る』とか『本気』が分からなくなりました。

そして今の自分は、本気を出せてないよね?出し方分かってないのはあるけど、と思う程度の作品しか出来ないし、アウトプットした瞬間に「満足出来てもいないし、どうしたら満足出来るかも分からないのに時間やら労力やら無駄な事して」と思ってしんどくなるので、ろくに作品を作れもしなくなってしまいました。
魔女宅のウルスラみたいに一旦活動を止めてみたところで抜け出せず、ただでさえ無い技量も更に無くなり…。
自己嫌悪はオート発動なので人様に見せるどころでも無く、というか褒められても否定されてもメンタル直葬人間なので、見せりゃ良いという気もしません。
開き直るにしても、切り捨てるにしても、どうしたらこの状況を抜け出せるのでしょうか…。

心療内科には通院してますが、こういう場で顔を出したり発声したりせずにでは無いからか、上っ面スイッチが入ってしまって自分の事を伝え切れてません…。
なおSNSとかも、時々鬱スイッチが入って発言を削除したりしてます。アウトプット無理というのは作品だけじゃないところはあります。
他者肯定・自己否定なタイプなのは多少原因かも知れませんが、よくある「自分を認めよう」とかやってみようとしたところで「いや駄目なものは駄目ですよ」となったので、そこを変えられる気もしません。

No.3111976 20/07/30 12:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 20/07/30 16:09
お礼

>> 1 ご意見ありがとうございます。
貴方様が早く、お望みの日常に戻れる事をお祈り申し上げます。
他人の評価は見ない様に出来たとしても、問題は自分の中の声なんですよね…。
悪いところが目につくのも勿論ですが、何よりも「自分の物だから絶対に駄目」と感じてしまうのが何とも…。
自分の需要を一番忠実に満たせるのは自分と思っていても無理ですね…。

No.4 20/07/30 19:20
お礼

>> 3 お返事ありがとうございます。
情熱の火ですか…。
やる事なす事駄目出しされて「もっとやれる」「もっと上を目指せ」と言われてきた自分に燃える程の何かがあるとも思えないのですが…。
小さい頃は確かに燃える物もあったかも知れませんが、思い返しても燃える程の何かがあった感覚を得た記憶は見当たらないのです…。
すいません…。

No.6 20/07/30 20:45
お礼

>> 5 何度もお返事ありがとうございます。
30年弱生きてて未だに前哨戦だったら割と取り返しがつかない気がするのですが…(汗)
確かに、歳を重ねてから大成する方もいますけど、珍しいから話題になるのでは…。
とりあえず、今は解決しようも無いという感じですかね。

No.8 20/07/30 23:35
お礼

>> 7 どちらがより大変かの話は尽きなさそうなので議題を戻しますと、とりあえず「その悩みは創作活動をしたいという情熱があるからだ」みたいな事ですかね?
本当にあるかはさておき…。

No.10 20/07/31 00:32
お礼

>> 9 異常に強くですか。
凡人に出来るんだかどうなんだか…。
あとはまあ、家族に不安材料を煽り立てられまくった経験とかで出来てる人間なので、不安材料を気にし過ぎるのかと…。
当たり強めだったり、過去には散々私のプライバシー侵害しまくってきた、カイン・コンプレックスこじらせてる姉とかいるので…。

No.12 20/07/31 01:28
お礼

>> 11 突出…難しいですね。
「もっと上がいる」という呪いを振り切れたりしてたら心療内科通ってない気もします…。
やったところで上位互換がゴロゴロいるんだから創作しなくて良くない?という感覚がそもそもありますし…。
やっても不評を突きつけられるだけの自傷行為紛いの事を何故したいの?マゾなの馬鹿なの?みたいな。いやまあ馬鹿は事実ですけど…。

No.14 20/07/31 19:38
お礼

>> 13 ジャンルのせいで比べられるという訳でも無いんですよね…。そもそもの技巧の問題だったり…。
あとまあ基本SNSとかに血迷って出したところでリプライとか無く、私の中で評価する人と言えば姉なのですが、「何を言われてもありがとうという感覚」なんて思えない様な、言葉の暴力にも近め、突き刺す言い方でとにかく粗探しする人なので、自分が何かすると言葉の暴力を浴びせられるイメージが自然と出るんです…。多分パブロフの犬状態ですね。
自己肯定感が無い上に変に理性が強めなので、「俺凄ェ!」みたいな暗示も出来ないのです…。
既になれてるぐらいの感覚というのも全然掴めません…。
本当、面倒臭い人間ですいません…。

No.16 20/08/01 16:47
お礼

>> 15 叩かれる事というか、批評は成長の為には必要だとは思っておりますが、学校の図工や美術の時間は「とりあえず教育課程をこなせれば」な感じで良くも悪くも放置感があり、適正に評価するという事を経験したとは思えませんでした。
そして他の分野含め、私の能力や成果について語られる機会というと、姉がとにかくこき下ろしてマウントを取ろうとする時という、批評と言うには当たり散らしてる感満載の例が主でした。
なので真っ当な批評に慣れておらず、批評というとそういう名を借りた憂さ晴らしや言葉の暴力を無理矢理浴びせられる印象になっているのです…。
いじけ癖というよりは、油断してるとまたいつ何を言われるか分からないから警戒し続けなくてはならなくて、口実になりそうな事をしたくないと思ってしまう、という辺りでしょうか…。
こう書くと本当思いますが、ウチの姉、カイン・コンプレックス拗らせ過ぎて呆れ果てますわ…。
他の人にはそういう態度を取らず、私には意図的にみたいですけど、人間そんなに完璧に切り替えられないんだからいつか何か仕出かしそう…。

No.18 20/08/01 19:30
お礼

>> 17 それはそうなのですが…金銭的に私が一人暮らし出来ないのもあり、未だ奴とは実家で一つ屋根の下…。
性格も変わるもんでは無いので、現在も何なら気まぐれに言葉で傷付けてきますし、定礎レベルに刻まれてるので、なかなかどうにもなんですよね…。

No.20 20/08/02 00:49
お礼

>> 19 ううん、くどくてすいません。
状況に負けたい気は無いんですが…自分に変えられない所のストレスがデカくて恒常的に精神衛生がやられるのです…。
そうなると何と言うかもう…滅茶苦茶ネガティブになるのです。
で色々な事のやる気が出ないのに創作脳的な物は自己主張するなよと思うみたいな。
消えたいと思うくらい思い詰めるのです…。
最近は姉が毎晩、横で何時間もノーイヤホン音量自重無しの動画視聴をしているせいか、メンタルバランスが崩れやすく、よくそこまで悪い状態になりますし…。
※文句言っても「君が聞き流せる様になれば良いだけ」と言って聞きません…※

No.22 20/08/03 00:41
お礼

>> 21 いやあそれがですね…よく、私がイヤホンを付けて音楽を聞くという対策はとっておりますが、私がTV見てる時にも平気でノーイヤホンなので…。
昔から我が家族は居間に居るのが当たり前というのが強いのか、自室に籠ると怪しんで理由を言うまで話せと迫ったり無理矢理部屋に入ったりするので…自室にも逃げられず…。

まあ、絵描きとかやろうと思えば出来るのでしょうが、お絵描きアプリを起動するやる気さえ出ず、アナログで描くには居間のテーブルは家族の物だらけで狭い、とすぐ気力無くなるので…そもそも向いてないんじゃないですかね。
好きならやれるでしょというのが世間の見解ですし。

No.24 20/08/05 17:16
お礼

>> 23 カフェとかは無理ですね…。
社交不安障害患ってるので不特定多数が来る所は苦手ですし、美術部だった中学の頃、「部活は強制だけど運動も吹奏楽も…美術部しか無いかあ」で入ってきた子達が散々勝手に私のスケッチブックを覗いたり落書きしたりしてきた嫌な思い出もありますし…。
※本気で悪意無く、遊びとかそういう感覚でやってきました。一年の時の顧問は運動部も兼任させられてて忙しかった為か問題児を怒る事は無く(たまに来て指導くらいだったので)、二、三年の時の顧問は特殊学級贔屓で、例の子らが特殊学級児童や通常学級だけど仲良しなメンバーだったので、奴らが何かしても怒らなかったり、何故かこちらに絡んできて迷惑してた私をその顧問が目の敵にしてたので(理由不明)私が怒られたり…当時を思い出すだけでテンション下がるので、人前で描くのは無理かと…※

No.27 20/08/06 02:02
お礼

>> 25 作品を作るのは ・作品を作る過程が好き ・とにかく人に褒められたい ・何か不満を晴らしたい ・自分の好きなものを作りたい … ご意見ありがとうございます。
技術を盗む…まず色塗りは基礎もろくに分からないのでそこからですね…。
本読んでもいまいちついていけてない感になるので…。

No.28 20/08/06 02:04
お礼

>> 26 >24 それならネカフェやカラオケボックスという手もありますが、こればっかりはお金が掛かる事なんでね。まぁガラガラの店探せば不特定多数… 緊張感があると締まるのは分かります。
ただ、緊張感が強過ぎるタイプなので向かないかなと。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧