義母90歳、長生きしすぎ。 今の時代、何歳まで生きるのだろう?

回答20 + お礼17 HIT数 22615 あ+ あ-


2021/01/20 18:04(更新日時)


義母90歳、長生きしすぎ。

今の時代、何歳まで生きるのだろう?


No.3219545 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

長寿ギネスまで頑張って
欲しいですよね。^_^

No.2

>> 1 えっ‼️
いやいや、そんな事思ってませんが……。

私、冷たいですか?

No.3

長生きですね…。。
私の義祖父母も大正生まれで毎日デイサービスに通う程度に元気。義母(義祖父母の実娘)が早く○んでくれんかな…とぼやいてる。実の親でもそう思うんだから義母だと尚更……。お疲れ様です。。

  • << 5 えっ! 義祖父母さんは、90代後半ですか? 凄すぎ。

No.4

>> 3 実の親でも思うんですか?
旦那はどう思ってるのだろうか?

No.5

>> 3 長生きですね…。。 私の義祖父母も大正生まれで毎日デイサービスに通う程度に元気。義母(義祖父母の実娘)が早く○んでくれんかな…とぼやいてる… えっ!
義祖父母さんは、90代後半ですか?

凄すぎ。

No.6

早く...って思っていると
したら、実際他界した場合
自分の心を傷つけることに
なりかねませんよ。

順番ですから...

No.7

2です。義祖父母は大正の終わりの頃の生まれと聞いてます。義母も「実の親でも、こうも長生きされるとね…90歳くらいまでかなと思ってたんだけどね…」って言ってます。私の祖母も今93歳で同居してる叔母夫婦がウンザリしてます。主さんは冷たくないと私は思います。本音ですよね。。。

No.8

義母さんが90歳だと主さんもそれなりの年齢ですよね
いつか貴女もそう思われる時期が来ますよ

No.9

あ、2じゃなくて3だった。すみません。

No.10

>> 6 早く...って思っていると したら、実際他界した場合 自分の心を傷つけることに なりかねませんよ。 順番ですから... >自分の心を傷つけることに

そうですね。
わかっているのですが、長生きしすぎだな…とも思います。

だって、
90まで生きる人ってそうそういませんよね。
まだ、生きるのだろうか…とか。
何歳まで生きるんだろうか…とか思います。

すみません。


No.11

介護施設なんか90歳代は、うじゃうじゃいます。
100歳代も全然珍しくないです。

No.12

>> 7 2です。義祖父母は大正の終わりの頃の生まれと聞いてます。義母も「実の親でも、こうも長生きされるとね…90歳くらいまでかなと思ってたんだけどね… ありがとうございます。
長生きっていいことのように世の中は言うけど、最近はどうなのかな?って思います。
こういうことって、言っちゃいけない風潮なので……。
ネットだから許してほしい。

No.13

>> 8 義母さんが90歳だと主さんもそれなりの年齢ですよね いつか貴女もそう思われる時期が来ますよ そうですね。

私は、50歳です。

私は、90歳まで生きたくありません。

No.14

>> 11 介護施設なんか90歳代は、うじゃうじゃいます。 100歳代も全然珍しくないです。 えっ‼️
そうなんですか?
90歳代そんなにいますか?
なんだか、義母も100歳まで生きそうです。

No.15

知ってますか?
大人用おむつが子供用おむつより売れてること。
日本は老人大国です。
流石、長寿国日本です。

No.16

>> 15 そうなんですか⁉️
知らなかったです。
介護施設の方、ご苦労様ですね。

No.17

安楽死が導入されないかぎり皆長生きするんじゃないかな。
医療もこれからますます発達するし。

長生きしすぎと、今の子供たちに私たちも思われながら老後過ごすのかもね、そうなる前に私は現役の間に死ぬ準備して迷惑かける前に自殺したいなと思ってる。

No.18

90とかまだまだでしょ?
うちは親戚だと男は70位で没してるけど女は平均103よ

No.19

>> 17 安楽死が導入されないかぎり皆長生きするんじゃないかな。 医療もこれからますます発達するし。 長生きしすぎと、今の子供たちに私たちも思… そうですね。
私も長生きはしたくないです。

No.20

>> 18 90とかまだまだでしょ? うちは親戚だと男は70位で没してるけど女は平均103よ 103歳⁉️
凄いですね。
そんなに生きたら…あと、13年?
長いな〜……。

No.21

介護してる人は大変かもしれないが、そんな風に思われるんですね。
悲しいですね。

戦争時代を経験したり、ちょー極貧な時代を過ごし今の時代を作りあげてきた老人にまだ生きるのかと?

悲しいなぁ。
恨みでもあるの?

No.22

私60代、姑80代同居です。
若さの至りで両親の大反対押し切り
望んでなので自業自得なのですが
どれだげ後悔した事か
姑はサプリに病院通いが趣味?って位
まだまだ長生きする気十分です。
私息子ばかりでお嫁さんに私のような
苦労させたくない。
勿論別居ですし、口出し干渉もしていませんし、息子には親や家より自分の家族
大事にしてと言っているし、心底思っています。
でもどれだけ願っても病気や死は
どうにも出来ないのが悩ましいです。
長生きしたくないな
実両親兄弟他界しているので
私も早く逝きたいと願っています。
でも1度気がねない生活もしてみたいと思います。

No.23

何か、悲しいですね。

私の実母90歳、義母89歳。
どちらにも、もっと長生きしてほしいと思っています。
あと10年とか思うと、悲しいです。

ちなみに、二人とも介護施設に入居しています。

No.24

貴重な青春時代が悲惨な世の中だったんだから大事にしてあげて。
今の時代、60歳まで生存できて、余命平均男23.3歳、女28.6歳。
人生100年とかは政府や金融機関のバルーンです。

No.25

>> 21 介護してる人は大変かもしれないが、そんな風に思われるんですね。 悲しいですね。 戦争時代を経験したり、ちょー極貧な時代を過ごし今の時… 嫁の立場の人はみんなそうじゃないのかな?

私の実母はもういません。
長生きしてほしかったです。

だからかな?
実母よりも10歳も年上の義母が長生き。

羨ましいのと、嫉妬かもしれない。

義母は貧乏なので昔から援助しています。
息子のお金だけど、親として子供に頼らない生き方できなかったのか。
昔から子供に頼る義母が好きじゃない。
子供のお金に頼り過ぎ。
なんとも思ってなさそうなんだもん。

No.26

>> 22 私60代、姑80代同居です。 若さの至りで両親の大反対押し切り 望んでなので自業自得なのですが どれだげ後悔した事か 姑はサプリに病… お嫁さんて、大変ですよね。

そんなに長生きしたいのかな?
私も長生きしたくない。
長生きの人って図太いのかな?
最近、思います。

人生の後半に、義家族の事で悩みたくないですよね。
のんびり過ごしたい。

No.27

>> 23 何か、悲しいですね。 私の実母90歳、義母89歳。 どちらにも、もっと長生きしてほしいと思っています。 あと10年とか思うと、悲し… 施設にお世話になってるなら楽ですよ。
だから、そんな綺麗事言えるのでは?
たまに、施設に行けばいいわけですからね。

私も、実母なら長生きしてほしいです。
大好きだから。

嫁の立場は違いますよ。

No.23さん、義母と同居だったらそんな事言えますか?

No.28

>> 24 貴重な青春時代が悲惨な世の中だったんだから大事にしてあげて。 今の時代、60歳まで生存できて、余命平均男23.3歳、女28.6歳。 人生… う〜ん、私は優しくないのでね。

義母は、平均超えてますね。
まだまだ、長生きしそうで……。
90歳なんて凄い長生き。
昔の人はそんなに長生きしなかったのに。
今は、長生きしすぎ。
子供も大変。

No.29

≫27

施設に入るまで、義母は一人暮らしでした。
ケガをして通院の付き添いが必要になったので、3ヶ月ほど一日おきに通いました。
その時様子がおかしかったので主人と相談し、包括支援センターに連絡して介護認定をしてもらいました。
認知症の診察のため病院にMRIを撮りに行ったり検査をしたり、それにも付き添いました。
その後も包括とのやり取りやケアマネさんとの契約、ヘルパーさんの手配や介護用具のレンタルなど、すべて私が担当しました。
施設に入るまで2年間、週3日通いました。

全く介護をしなかった訳ではありませんが、確かに同居とは比べ物にならないでしょう。
それでも私は義母が大好きで、介護に通うのも全く苦ではなかったし、今でも長生きしてほしい、少しでも毎日を充実させてほしいと思っています。
綺麗事と、仰るなら仰ればいいです。
私は心底、そう思っていますから。

No.30

>> 29 お返事、ありがとうございます。

一人暮らしして頑張っていた人と、していないで子供に頼ってばかりの人とは違うと思います。
私と主婦さん23さんとは、まったく違う環境だし、援助しているこちらとは気持ちも違うと思います。
それは仕方のない事です。

確かに、悲しいかもしれない。
でも、今までの経緯があるから。
いつまで続くのかな?って思うのもいけないのでしょうか?
本人に言ってるわけでもない。
ネットだから書いただけなのに……。
余計に心が苦しくなりました。
冷たいかもしれないけど、それぞれに事情はあります。

No.31

≫30

主さんはそう思う、私はそうは思わない

それだけのことだと思います。

主さんがそう思うことを、私は止めはしません。
ただ、私はそうは思わない、私は義母にも長生きしてほしい、そう思っているだけのことで、思ったままを書き込んだまでです。

No.35

>> 34 人生の先輩さん?
あなたは、男性?
何歳なの?


先輩?(笑)
どんな人なんだろう?(笑)

No.36

私は実父が88才、一昨年から要介護5で在宅介護、近くの実家に毎日通っています。主婦23さんと同じ意見で主婦23さんのお母様の施設入居前の状況で 50才娘です。
他の兄弟や私の夫、子供たちにも気持ちの面で支えてもらいながら、すべて私がしています。
週に1度の訪問リハビリと毎日のマッサージで歩けなかった父が数歩だけ歩けたときや、排泄困難だった父がポータブルトイレで排泄できたとき、88才の誕生日を迎えられたとき、他にもたくさん、嬉しくて泣きながら介護をしてきました。
娘である私の勝手で長生きしてほしい、なんとか90才までがんばってほしい、これは私のエゴなのか?本人は苦しいことばかりで
楽になりたいと思っている?
父が倒れてからずっとそう悩んできた私にとって、このスレの主さんの発言は辛く悲しいものでした。戦後の日本の発展に一生懸命尽くしてきた人たちです。長生きを責められるなんてことがあっていいのか、と感じました。
ですので、スレのタイトルから主さんのスレは「いつも」読まないようにしています。
立場が違うのかもしれません。
それでも私は実父母、義父母共に皆長生きしてほしい、石にかじりついてでも です。
エゴでもなんでも一生懸命尽くしている人に対して、綺麗事とはまた、失礼で汚らしい表現ですね。
嫉妬かなにか知りませんが、魂の汚れた可哀想な人だと思います。
自分が長生きしたくない あんな風になりたくないと思うのは勝手です。ネットでもなんでもそれを他人に共感してもらおうというのがおこがましい というか、無神経で想像力も思いやりもない、愚か者だとも。

ちなみに主さんのご主人はなんとおっしゃっていますか?
お財布が傷ついているのは主さん本人もですか?まさか元は他人であるご主人のお金について、それが義母に流れる?ことを不満に思っているわけではないですよね?
年老いて実子に経済的に頼ること、と行政に頼ること、どちらも罪ですか?
いままでずっと莫大な税金を納めてきた御長寿たちが年老いて行政に頼ることも罪ですか?

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧