何年も前の話ですがずっと腑に落ちない事があります。 危篤の旦那の祖母の病院に駆…
何年も前の話ですがずっと腑に落ちない事があります。
危篤の旦那の祖母の病院に駆けつけないことは間違ってましたか?
夕方に旦那から近所の病院に入院してる祖母が危篤だと連絡がありました。
私は小学生と中学生の子どもが家にいたし、高校生の長男もまだ学校から帰って来ないので夕食の準備をしながら長男の帰りを待ち、病院には駆けつけませんでした。
祖母は亡くなり旦那が私に激怒して来ました。
病院に駆けつけない奴は葬儀に来なくていいと言われ、子どもたちもひ孫は誰も来ないから来なくてもいいと言われました。
孫のあなたが決めることではないと姑に確認したら、
息子が言うならあなたは来なくてもいい、祖母ともあまり仲良くしてなかったでしょ。と不満を色々言われました。
通夜の前に斎場に子どもを連れ行き、お別れをしました。その許可は姑からもらいました。
離婚した今でも思い出しては、私が間違ってたのかなと思ったり、旦那がやっぱりおかしかったのか考えてしまいます。
新しい回答の受付は終了しました
近所の病院なら、子供二人連れて、すぐに病院に行くのが普通かなと思います。
高校生の子なら、一人でも来られるし、留守番だって出来るし、メモでもして、後から、病院に来れそうなら来てね。と書いて出ます。
ごめんなさい。
読んでて思ったことは、
だから離婚になったんだろう… です。
高校生の子は連絡しておけばおうちでお留守番くらい出来ますよね。
近所の病院と書いてありますが、どのくらい近所なのかにもよりますが、とりあえず家に居た子ども達を連れて病院に行くべきでしたよ。
病院に行ってお顔を見て、義母にはとりあえず帰りますと一旦帰るのも出来たはず。
私の夫が同じことしたら、嫌いになると思います。
仲がいい・悪い ではなく、人としての気持ちだと思います。
すごく冷たい人だと思いました。
そりゃね、結婚して1年2年ならともかく、上が高校生なら、少なからず15年以上の付き合いはあった訳で、駆けつけるでしょうね私なら。
下の子達が乳幼児ならともかく、小学生中学生なら留守番も任せられるし、連れて行くことも出来る。高校生がまだ帰らないからって家にいなきゃいけない理由は?祖母の命より大切な理由ありますかね?
携帯に「おばあちゃん危篤だから病院行くね」って連絡いれておけばいいし、携帯持ってなかったなら書き置きして家を出ればいいかと。
高校生なのに、帰った時に家に誰もいないじゃいけないなんて考えな訳ではないと思いますが…
食事の支度が終わってなければ、そういう時くらいコンビニで何か買って食べてねでお金置いておけばいいし。
主さんの感情云々よりも、嫁として顔だけだして、最期を看取ってから、「子供たちいるので一旦帰りますが、何かあればまた呼んで下さい」って言ってきたらいいと思うし。
それは旦那さん側の家族からしたら薄情にとられても仕方ないような、、
間違ってないと思うよ
私も主人の父親が危ないって時に子供も2人小さかったし 取り敢えず主人だけ行ってもらいました。
主さんの場合はお婆さんでしょ?
いくら近所の病院とは言え 小さい子供連れて行くのは大変よ
旦那だけ行けばいい話だよね
気にしなくて大丈夫よ。
ご主人のお母さん(義母)ではなく、ご主人のおばあちゃんですよね?
おばあちゃんの実子(義母さん達)とお孫さん(ご主人のご兄弟や従兄弟さん)。
その方達が駆けつければ、病院はもういっぱい。孫嫁である主さんやひ孫であるお子さん達まで入る余裕は無いと思う。
むしろ自宅待機することの方が、亡くなる方への思いやり。
おばあちゃんとより近しい人たちが最期の時を一緒に過ごせるように。
でも、ご主人と「私は家でいいよね?」という確認はしなかったのかなぁ…と思います。
4さん、横レスして申し訳ないですが、主さんの子供は、小学生、中学生と高校生と書かれてますよ。
小学生以下ならまだしも、一般的な感覚では、小さい子連れて行くのは大変と言う言い訳には、もう無理があると思いますよ。
2番です。
もちろん主人の祖母として想定してレスしてますよ。
病院がいっぱいだなんて書いてませんでしたし、病院がいっぱいでも、行ったことに意味があります。
外や待合室で待ったりして、二人ずつくらい順番で病室に入り、声をかける事ができますし、祖母のことを考えても、元旦那と元義母の顔を立てるためにも行くべきでしたよ。現在はコロナの影響があるので待つ事すら出来ないかもしれませんが、数年前のお話ですから。
それにまず、旦那から連絡がくるってことは来て欲しいからですよね。
いくら義理でも、身内が亡くなるかもしれないのに夕食の準備ができるって…冷酷だと思います。もしかするとスル主さんと義理家族との間に何かトラブルがあったのかもしれませんが、そこは書いてないので一般的な考えで書きました。
4番さんはきちんと読んでなくて子ども達が小さいと思い込んでるし…。
全て読んで把握してレスした方がスレ主さんのためだと思います。
2さんは、病院でお身内の臨終に立ち会ったことがありますか?
行くだけ行って、じゃ、帰ります(義理は果たしたし)、の方が冷たいですよ。
私なら、だったら来るな💢、あなたの義理建てのための場じゃない、と思うと思います。
5さん、主人の祖母だと分かっていますよ。
2番さんと同じ意見です。
主人から、兄弟や親戚がたくさん来ているから、自宅待機して欲しいと言われた訳でもないですし、他の親戚が、近くに住んでいるとは限りませんし、とりあえず病院に顔を出すことが大切だと思いますよ。
主さんはもうその時点で既に旦那さんの事好きじゃなかったんじゃないですか?
お婆さんとも仲良くしてなかったみたいだし。
義理親じゃなくても旦那の祖母なら幼児抱えて一瞬でも行きます!
ましてや小中高校生が居るからなんて無理な言い訳にしか聞こえないからキレられてもおかしくない。
危篤ですし、もう2度と会えなくなるかも知れないんですから一目でもとか思いませんかね。
近所なら子供達も可愛がって貰ってただろうし知らない遠くの親戚じゃないんだからと思いますが、主さんがお婆さんと仲良くしてなかったなら祖母とひ孫の交流もなかったんでしょうか?
動揺してる旦那さんの側にいてあげたいとか思わなかったのなら愛は冷めてますよね。
私も来なかった理由が高校生の帰宅待ちでご飯作ってたって聞いたら「この人には心
がないな」と冷めますねー。
主さんは間違ってるかと言われたら人それぞれ考え方があるから間違いです!とは言いませんが心がないです。
ご主人は怒ってもおかしくないです。
主さんの疑問にお応えするなら私は旦那さんの味方側ですね。
病院職員しています。
今はコロナなので事情は全く異なりますが。
また、主さんの件。病院の規模とかスペースによっても違ってくることだと思いますが。
大変失礼な言い方ですが、お身内の危篤とか時には出産とかを、『退屈な日常生活に飛び込んでいた一大イベント』のように思っておられるんじゃないかと感じてしまうことがあります。
一族郎党が駆けつけ、待合スペースや廊下を占拠……。本当に来る必要、あります?、と問いかけたくなる例も。
そしてそれは、都会の病院より田舎の病院によく見られるケースです。
孫嫁さんでも、何回かお見舞いに見えられたりして病院スタッフもお顔と関係性がわかるくらいの方なら、危篤の時に駆けつけていらっしゃるのも分かるんですが。
そしてこのスレで一番肝要なのは、旦那の祖母の危篤にどうするか、ではなく、主さんがご主人や義親族さんと意思疎通が取れていなかった、ということですよね?
2番です。すみません、スル主さんではなくて スレ主さん です。
誤字失礼致しました。
私も1番さんと同じ気持ちです、顔を出すことが大切だと思います。
自宅で待機してて と言われたのなら別ですが、来て欲しくて連絡してきてるのに。
今回の義理は旦那と義母の義理ですよ。
スレ主さんである嫁の義理ではない。
嫁であるスレ主さんが祖母の危篤の知らせを受け、急いで行くのと、行かないのとじゃ当時の旦那さんの気持ちや義母の気持ちは大きく違かったと思いますよ。
今回は 近所の病院 と書いてある。
遠方なら仕方なしですが、近所なら気持ち次第で動けるでしょ? ということ。
5番さんとはイメージが違うのでしょうか。
病院に着き、祖母の顔を見て声をかけたのち、旦那と義母に 子ども達がいますし病院で長居は失礼なので一旦帰宅する ことを相談したら良かったのですよ。
行ってすぐ帰ります!なんて出来ないですよね、普通は。
必要なときはすぐに連絡してください と一言残して帰ればよかった。
行ったら必ず最期のときまで看取ると思ってます?ドラマの見過ぎです。
看取るのは義母やその他祖母の子ども達。旦那さんや旦那さんの兄弟が希望するなら看取ってあげたら良い。
一番大切なのは、亡くなる身内の方の気持ちと義母や旦那さんの顔立てや思いだと私は思います。
恐らく他に身内がいた場合、嫁が来なくて義母や旦那は肩身が狭かったはずですよ。
スレ主さんにとってモヤモヤした思いがあるのでしょうが、もう離婚した関係ですからいつまでもモヤモヤしたって仕方なしですよ。
想い の大きさの違いだったのでしょう。
皆さんありがとうございます。
駆けつける方もいるのがわかりました。
親戚にあたる人は連絡があれば駆け付けるべきなんですね。
私は5さんと同じ考えでした。
1年以上会ってないひ孫と孫の嫁が行くより、
祖母の娘や息子が駆けつけて最期に立ち会うべきだと思いました。
それと子どもの事が一番最初に頭をよぎりました。
鍵を持ってない長男はどうする?
子どもが晩御飯食べずお腹空かしてても来いと?
そこまでして孫の嫁は行かないといけないのか?
旦那はやっぱり子ども事を考えてないのだと思ってしまいました。
しかも通夜、告別式には私だけでなく子どもたちも来なくてもいいと旦那が言うのは自分勝手だと思ってしまいました。
旦那さんはどんな気持ちで、どういう意図で主さんに連絡をよこしたと思われますか?
私なら、家にいる子供を連れてすぐに駆け付けます。
高校生の子どもには、すぐに駆け付けるよう書置きを残しておきます。
夕食の準備どころではありません。
旦那さんのお祖母さんなら、お子さんたちは血の繋がったひ孫ですよね。
夕食は自分が作らなくても、デリバリーでも何でもできます。
人の生き死にの方が、何倍も大切です。
お礼をみてもやっぱりまだ旦那さんがゆるせないんですね。
高校生が鍵がない。
なら中学生を留守番させて、小学生だけ連れてく。
子供がお腹空かせて可哀想、旦那は子供の事考えてないのか?
なら高校生ならラーメン作るやコンビニと言う知識位あるでしょう?
全部どうとでもなる事ですよ。
行く気があれば。
そして一目顔を見せて、旦那や義両親に寄り添ったら子供を置いてきてるので1度帰りますが、何かあれば連絡下さい。と
旦那さんからしたら危篤状態の祖母よりお腹空かせた子供を天秤にかけて命より空腹を取った貴方に憤りを感じたでしょう。
んー
なんだかなぁ…
意志疎通が出来て無くても人の生き死には別かな。高校生の息子には学校に連絡して伝言をしてもらうとか(学校が終わったら病院に来てとか)、先生に頼んで授業が終わり次第電話して欲しいとか出来ましたよね。
主さんにとっては滅多に会わない他人でも、子供達は血の繋がった曾孫ですからね。しかも近所に住んでいる。
まぁ過ぎた事ですから。
気になっているなら何かの折りに手を合せてもいいかもしれません。
とても深くて濃い内容のスレになりましたね。勉強になりました。
スレ主さんは当時の段階で旦那さんと義理家族のことをよく思われていなかったのでは?
子ども達、子ども達って、子どもを大切にしてないとか子どもの事を考えてないというキーワードが出てきますが、実は子ども=自分なのですよ。
主さんの中で、旦那さんや義理家族に大切にされてないという疎外感を感じていたのでは?
主さんが大切に大事にされていたら、きっと病院に行かなくては!という思いに駆られていたかもしれないですね。
長男が鍵持ってないとか、子ども達がお腹空かせてるとかの言い訳ばかりで、スレ主さんは間違ってなかったとみんなから言われて早く忘れたいだけなのでしょうね。
離婚になるくらいですから、はじめから縁が無かった、ただそれだけのこと。
割り切って楽になって残りの人生を幸せに過ごして欲しいです。
意思疎通とかそんなカッコイイものではなく、生死が関わる時は思いやりの問題ですから。
きっとね、ご自身側の祖母なら病院に行かれていたと思うんです。
ただ、それだけのことです。
あの時、夕食の支度を中断したくなかったのでは。
ここまで作ったのに…って。
危篤しそうな老人いるのに、万が一の準備を怠った上に、子供を言い訳のダシにされたら離婚もされるでしょうね…
未だに恨んでいるのは、未だに当時の事を言われるのかな。
私は悪くないもんってのもあるんだろうけど。
汚名着せられて、晴らしたいってのもあるんだろうね
自分の家族と義家族の違いかな?
やっぱり嫁は義家族といろいろあるからね。
主さんは義家族と旦那さんと上手くいってなかったからの行動かな?って思う。
まして祖母でしょ?
義母なら行くでしょ。
まぁ、近所だったら行くべきだったかもね。
でも、気持ちは行かなくてもいいかなってのはわかる。
孫嫁がシャシャリ出るのもね。
子供や孫が行った方が自然だし、孫嫁は邪魔になるかもしれないし。
親戚に「なんであんたまで来たの?」とか。
旦那にとっては大事な祖母でも、嫁からしたら他人だもん。
私もそんなに会わない祖母だったら、あんまり気持ちもないから、行くなら義理でしょうね。
嫁の立場だったらそんなものだと思う。
じゃあ、旦那さんは主さんの祖母が危篤状態だったら何から何までほっぽり投げて来てくれたのかしら?
旦那さんからしたら初めての身内の死だったのでテンパってたのでは?
うちは両親が早くに亡くなったけど、それこそ小さい頃から遊んでいた親のいとこ連中は近くに住んでいても、危篤では来てません。
やっぱり、病院に駆けつけるべき人って限られていて、直系だけだと思います。
5さん、私も祖母と理解した上でレスしてます。
人の最期というのは、スレ主さんの気持ちよりも、ご主人の気持ちに寄り添うのが大切かなと思います。
ご主人が一緒に来てほしそうなら行くし、孫やひ孫は大丈夫だよとのことなら、ご主人側から断ってくるでしょう。
主さんから断ったのが違うかなと。
高校生の子が鍵持ってないなら、直接病院へ来るよう連絡しておくでも良かったと思いますし。
きっとご自分でも感じてらっしゃるように、もうその時点で主さんはご主人やその家族をどこか他人だと思って、子供と自分が家族っていう態度だったのかなと思います。
世の中には淡白な人もいるし、それが合う人同士なら主さんが責められることもないです。だから必ずしも主さんが絶対的に悪いとは言わないけど、ただご主人の望んでいる行動とは真逆だったと思います。
ちなみに私は情に熱く脆いタイプなので、その連絡貰った上でもし家にいてって言われたら、ずっとソワソワして夕飯の支度も手につかない性格です;
俺の嫁に連絡してそんな感じなら凄く嫌だな。
自分の祖母の時は皆夫婦で来たし子供達も連れてきていた。
その場に自分の嫁が来てないと思ったらそれはそれは寂しいし悔しいと思うでしょう。
大事なのは、行かないと思った時に旦那に説明して確認を取ることでしょう。
それなら家に居てくれ、と言って何事も無いでしょう。
旦那さんに同情しますね。
別れたならそれで良かったのでは?
しがらみが無くなって、ある意味望み通りなんでしょうから。
31に続き
沢山来たけど順番に行き、邪魔にならないように外で待機など病院や他の患者に迷惑とならないように皆で注意をしてます。
そんなの当然ですよね
病院関係者が何か書いていましてがそんなの見ると不快だったので追記
私も主さんの立場だったら行かなかったと思います。
私も冷たい人間なねかな?
義親なら行くと思いますが
常々親しくしていて、子供達も可愛がってもらっていてなついていたら
行きたいと思ったと思いますが
ご主人も義母さんも、何でそこまで
腹立てるのかな?
ご主人が来てって言ったのに行かなかったのならわかる気もするけど
子供さんの為でしょ
私が亡くなった祖母さんだったら
その事が原因で離婚になったとしたら
悲しいし、孫にはお前が大事にするのは
自分の家族だと言いたいです。
私の願いが、息子家族の幸せで
特に孫の幸せだから
いつも私お嫁さんの味方です。
やっぱり、主に電話をしてきた時点で、「自分は直ぐには行けないけど君は行ってくれないか?」の部分があったのだと思います。そこを快く汲み取れたからどうかでしょうか?
きっと元旦那様は可愛がってもらっていたお婆様なのでしょう。
主さんも、お婆様と同じくらいの年齢になれば、色々わかってくるのでは?
その家によって家族の繋がりは違います。
祖父母でも幼い頃から近所にいて祖父母が親のように育ててもらった孫と遠方にいて数年に一度しか合わない孫とでは祖父母に対しての考え方や気持ちも変わります。
主さんの旦那さんは近くに住んでいたようなので大変お世話になったとても近い存在の祖母さんでしょうね。
主さんが旦那さんと違う環境で育って来たので同じ感情を持つなんて無理な話ですが旦那さんの気持ちを組んだり寄り添う気持ちがあれば知らんふりは出来ないものです。
せめて子供が帰ってきていないなど心配事も含めてどうしたら良いか旦那さんに相談してみたら良かったと思いました。
主さんが全く旦那さんの事や祖母さん事が眼中にないのは旦那さんにしてみたらとても寂しくて憤りも感じてしまった大きな出来事だったと思います。
やっぱり行くべきでは?
私が旦那さんの立場ならあぁ……行きたくないから子供が……夕食が……って言い訳、言ってるんだなって聞こえる。
高校生ならスマホ持ってなかったですか?
中学生留守番、高校生の子の帰宅待ちでもよくないです?
しかも旦那さんに学校に迎えに……って。
旦那さんこそいち早く駆けつけたいのに迎えに行けばはないんじゃないですか?
お互いにその時覚めていたのかもしれませんが、それとこれとは別なのでは?
なんか冷たいと言うか他人事のような感じがしますね……
ちょっと人として引いてしまいました。
一番重要なのは、ご主人からの連絡の時に、ご主人から自分がすぐには駆けつけられないから行ってくれと言われたかどうかです。
ただ、危篤だと言われただけ?
主さんも子供達を連れていった方がいいのかなとか、子供は皆帰ってきていないこら私だけ行こうか?等のやり取りが何もなかったのか?
そのような連絡を受ければ、行くのが常識とかではなくやり取りが何かしらあっておかしくない。
危篤だ、ああそうなの、それで連絡終わりですか?
LINEでしたね、それなら尚更考えて何かしらのやり取りができたはず。
ご主人もそれだけで行くはず、と考えていたならちょっとおかしい。
それなりの年齢の祖母ですから、そこは嫁としての感情的な部分だけで考えると、主さんが行こうとしなかったのはおかしいとまでは私は思わない。
そこは、個々の親戚付き合いの度合いにもよるでしょうしね。
行くのが常識とも思いません。
でも、行かなきゃいけないのかな?とも思わなかったのなら、主さんもちょっとおかしいですよね。
自分は行く気はない、だけではなく子供達にとって祖母であるという点から、子供達を連れていくべきか?そこは母親として考えるべきだったとは思います。
子供が帰ってきていないから等は単なる行かなかった言い訳です。
中学生がいるなら、小学生も家に留守番は十分できますから、自分だけ行く事は出来ましたよ。
まぁ、夫婦間の意思疏通をしようともしない関係性がその時には既にあったのでしょう。
意思疏通に関しては、主さんだけでなくご主人にも双方問題があったと思います。
離婚の理由はそれだけではないでしょう?
もう忘れていい事と思います。
なんというか、"子供から"見た祖母ならともかく。"夫から"見た祖母とか、普通関わらないと思うよ……。
正直、考え方次第だし、家の状況次第だから行動が分かれる気がする。
夫から見た祖母さんとどれだけ関わりがあったかで、"自分が"行くかは変わると思う。逆に自分が行かない方がいい場合もあるしね。しかも、小中学生の子がいたなら、いけないと思うし。
逆に聞きたいんだけど、主さんの祖母が無くなっても、旦那さん来る?来るなら行った方がいいけど、見た感じ当時まだ結婚していたとしても来ない気がするよ。だから、まあ、主の考え方でいいと思うよ、私は。
元旦那さんが5分で迎えに行けるなら協力して連れてきてくれても良かったのにとは思いますね。
普段から自分のことだけで、主さんや子ども達の事情を考えない、動かないからそうなったのかな?
嫁姑の問題で積もり積もった事がありそうだなと文面で読んでて思いました。
その後の告別式のことも当て付けみたいで人の死を利用したイビり?のようにも感じました。
お別れにこだわるなら何で参加させないの?となりそう。
12さんの言いたいことも何となく分かるな、長期入院していた事がありますが、出産や死別で親族がゾロゾロ来るのって邪魔な場合ありますからね。
他の患者さんからクレーム受けるのも看護師さんとかですから大変ですよね。
注意しようにも当事者からしたら、こんな時くらい配慮してよって気持ちでしょうから言いにくいしストレス溜まるよなと思います。
なんか、主の否定を普通にされてる方は、多分、とても真っ当な家だったのだと思う。
主さんの言葉見てもわかる通り、どう見ても夫婦関係破綻してたのが分かる。
その中で、義理で行かないといけないのか、どうかは個人の考えでいいと思うよ。それを、冷たい、と判断してる人も、正直過度な判断だなぁと思う。それこそ、冷たい人。人の気持ちに寄り添う気が、"貴方達も"、はたから見たら冷たいよ。勿論、何でもかんでも庇うべきではないけどね。
本当に本当に酷いこと言うけど、子供から見たら父親の祖母(子供から見たら曾祖母)とか、よほど若い曾祖母じゃないと関わり全くないし、しかも結局、葬式にも連れてってないでしょ?仮に、来なかったら招待しない!と言うなら、それもおかしな話だよ。それこそ、"義理"でちゃんと入れてあげなきゃいけないよね?
旦那家族も、もうとっくに感情論で動いてるでしょ。どう見ても。そんな状態でこっちがギリとかでまともに動く必要性ないよ。ハッキリ言って、無駄。
それに対して、それでも義理が~とかいう人は甘すぎる。逆に、私からしたら暖かい世界で育ったんだろうなって感じ。世の中には本当にどん底のどん底があるし、そこで人情取り出せる人は基本居ないよ。人それぞれの考え出しね、そういう人もいるからいいと思うんだけど、多分1さんとか2さんとかは「家族の縁は切っても切れない」と本気で思ってるタイプだよね?
で、これも多分だけど、主とか私は「は?嫌と思えば切れるのが家族」という認識だよ。実際、縁切りというものはあるし、本当に切れるよ。そこを、「切っても縁は続くんだ」とか言える人は、やっぱり大抵真っ当なしてきた方なんだよ。本当にどん底の人は、そんな情緒的なことも全て壊された現実を見たことがあるから全く思わないんだよ。
それに子供のことより、自分第一で一人で病院に行く旦那も旦那だよ。
私がまだ小さかった頃に祖母が亡くなったけど(幼稚園児くらいのときでよく私の面倒見るために家に来てくれてたので交流もあった)、父が私を迎えに来てくれてそのまま向かったよ?
何故、旦那は高校生の子供を迎えに行かない?どうしても来て欲しいなら迎えにいけよ。マジで。
確かに、お嫁さん側である主が出来たこともあるよ。だけど、旦那側も出来たことあるし、しなかったのは向こうも一緒。
それに、私ならだけどさ。
↓
自分の祖父が亡くなった時、旦那居てもいなくてもどっちでもいいんだけど。旦那は私の祖父と殆ど交流ないし、来ても来なくてもどっちでもいいよ。あ、ちなみに、うちは旦那の希望で旦那が婿入りしてる(=私の苗字になってる)から、よく一般の方がいう、"嫁に入ったなら"の婿バージョンの立場だよ。
確かに、義理としては来ないといけないかもだけど、来なかったからと言って、旦那に対して冷たいとかないよ。逆に、何故冷たい?(笑)
ある意味、何の感情もないのが、普通だと思うけどな。話したこともない人の為に悲しくなれ、っていうのも酷だし、会ったこともない私の親族も来る葬式に旦那呼ぶのも逆に可哀想。勿論、呼ばないのも変だから呼ぶけど、旦那がどうしても来たくないなら私は尊重するよ?これ、ある意味嫁姑問題もあるんじゃないの?
多分、うちの夫は気遣いしいだし、流石に行かないといけないのでは?!で来ようとはしてくれると思うよ。でも、本当にしんどいならと私は伝えるし、その上で来てくれたら寧ろ「ありがとう」なんだと思う。来なかったら冷たいとかないでしょ。寧ろ、"当たり前"なんて世の中ないんだから感謝でしょ、というのが私個人の考え方。
私は子供いないから、そこは分からないけど、仮に子供がいて、子供が祖父と関わってたら必ず連れて行ってあげるよ。曾孫になるけど、多分祖父も喜んでくれるからさ。
ちゃんと、私が、連れていくよ。だから主の元旦那さんが不思議で仕方ないよ。何故連れてかないのww私も同じ立場だからこそ思うよww
なんかさ、本当にいつも思うんだけどさ。何故、女性が何でもかんでもやってあげる前提なの?(笑)嫁入りしたから?(笑)私婿入れてるけど、婿にやらせてないよ?(笑)
なんというか、女性側が気回して当たり前文化、私は変だな~って感じ。
でも、こういう諸々って人それぞれだしね、家の状況次第だしね、本当に一概に言えないと思う。
だから、そこまで主を否定しなくてもいいのではとは思う。でも、その個人の考えも個人の考えだから否定は出来ないししないけど、主の考えも私の考えも、その個人のひとつの考えだから否定も出来ないというが結局答えなのかなぁ。という風に感じる結末でした。
皆さん色々なご意見ありがとうございます。
皆さんの考え、思いが一人ずつ違うように
元旦那とは価値観が違ってたんでしょうね。
私の祖父母は遠方に住んでるので病院には駆けつけつけませんでした。
だからLINEが来た時、駆けつけるという考えがなかったです。
LINEで
亡くなった。息吹き返した。やっぱり亡くなった。
だけでは私には駆け付けて来いと言う意味だと
くみ取れませんでした。
子どももほとんど会わない曾祖母の最期に連れて行く事が重要だと思いませんでした。
普段からこんな時はどうするか会話があれば起きなかったことで
どっちが間違ってるとかではなくて、お互いの気持ちを理解しようとしなかったからこんな結果になってたと分かり、ずっと思ってたモヤモヤが解消されました。
人それぞれ常識の感覚やどれだけ親しかったかによると思うけど、私は気にしなくていいと思います。
ご主人の両親ではなくお祖母さんでしょ?
家庭によるだろうけど、家族になったとはいえパートナーのお祖母さんってそんなに関わりありますか?私は結婚して30年経ちますが主人のお祖母さんなんて2回しか会ったことないし、数年前に亡くなった時もお葬式は主人が一人で「行ってくるね」で私は行きませんでした。
孫がひいおばあちゃん大好き!とかだったら別ですけど、そうじゃないなら気にしなくていいと思いますよ。
亡くなったお祖母さんからしても誰だっけあなた?って感じでしょうし。
人って自分が
1番不安な時
悲しい時
にそばにいてくれるだけで違うものだし
それをされなかった時ずっと根に持って覚えてます
祖母がとかではなく
旦那さんが悲しい場面で
あなたは
なら子供迎えに来てよって
思ってしまうってすご
あなたの親が危篤でもあなたは病院離れられますかね?5分だし。
祖母がどれほど旦那さんの大事な家族だったか少し考えればわかりません?
子供子供子供って子供大きいしどうにでもなったそれこそ5分だし
ご飯なんて待てるでしょ
そこで旦那さんに怒れるあなたの方が優しくない
平謝りすべき
結局駆けつける意見の方が多くても
反省一切なし
なんならまだ怒ってる
それの方がどうなんですかね?
亡くなったのは旦那の祖母です。
近所に住んでても年に2回位しか会ったことありませんでした。
駆け付ける意見が多くても
駆けつけなかったことに反省する気持ちはありません。
行かないは私の考えだったからです。
元旦那に申し訳ない気持ちは今でもありません。
ただ元旦那との関係が良かったら、会話がもう少しあったら私の行動は変わってたのかもしれません。
駆け付ける方の意見でわかった事が多かったので感謝してます。
ありがとうございました。
少数でも駆けつけない方の意見のほうが私は共感できます。
ありがとうございました。
個別のお礼が出来なくてすみません。
旦那の祖母って、嫁からしたらそんなに近い関係とは思わないから、そんなに主さんが責められることとは思わない。
普段からお世話になったり、良くしてもらっていたなら、主さんも自然と駆けつけたくなったでしょう。
そういう気持ちにならない、その程度の人間関係だったんだから、駆けつける必要なし。
横レス
悲しい気持ちに寄り添ってあげない云々の話だけど、逆もしかりなんだって。こういうのって。
されなかったら、かえって来ないんだし、人の思いはそれぞれで、それを許容するかも人それぞれなんだって。自分だって人の気持ちに寄り添えない時もあるでしょ。実際、今寄り添ってないんだからさ。
私からすればだけど、そんな危篤になる前に何故会わせにいかない?
もうそれらが全て可笑しい。こうして欲しい、という思いが旦那があったのなら、ちゃんと伝えるべきだったんだよ。
私からすれば、意思疎通取れてなかったからこうなったのだと思うよ。でも、元々、旦那さんも意思疎通をする気無かったぽいし、最初から揚げ足とりしたかっただけでしょ。そういうクソだよ。話の内容からわかると思うけどさ。
世の中には、当たり前だ!と言い張れるものは基本的にはほぼ無いんだよ。それらを確認するどころか、確認するつもりもなく最初から揚げ足の鳥のように責め立てるのも酷いとは思うよ。
それに、そのことに対して、義母さんまで怒ってくるのはお角が違うし、実際無くなった旦那の祖母さんからしたら「どっちでもいーわー!」が関の山だよ。むしろ、自分のことで争わないでってなるものだと思うんだけどねえ。自分なら死に際に揉めてる二人にゲンコツくらわせてるけどな。「安心して逝かせろや💢」的な。
大体、状況的に賛否両論分かれる内容なのに主にそこまで噛み付く人っていうのは、別件でイライラしてるとか、自分の時のこと重ねて怒ってるとかだよ。
失礼だけど、たかが他人事で他人をそこまで責めるのも、変だな~?ってなるでしょ。ならない?
日ごろからのお付き合いと価値観の違いですかね、
うちは主人の祖母の危篤には行きませんでしたし怒られることもありません。
すべてはそういう価値を持った人だから怒るでしょうね、
生活を共にして家庭をよくしてくれてるお嫁さんとは別れてもいいのかな?
自分が年取って寂しくなると思うけど、離婚の原因はなんだったのでしょう?
済んでしまったのなら気にしなくていいじゃないですか。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧