葬儀の香典について。新婚です。 3ヶ月前に入籍しましたが、諸事情により旦那とは…

回答11 + お礼11 HIT数 1309 あ+ あ-

匿名さん
22/06/10 22:46(更新日時)

葬儀の香典について。新婚です。
3ヶ月前に入籍しましたが、諸事情により旦那とはまだ一緒に暮らしておりません。
旦那より旦那側の祖父が亡くなられたと連絡を受けお通夜と葬儀の日程のメッセージが入りました。その祖父と私は一切の面識はありません。
私は葬儀の参列経験は小さい頃しかなく、知識がないため、結婚した相手となりましたので、私として香典を用意するべきか実親や実の親戚に話を聞いてみました。
結果でいうと、私は特にお金の用意はせず、旦那が連名で香典を用意し、私は参列のみでOK。もし気になるのであれば、御供物としてお菓子を連名で用意するのが無難なのではないかという結論にいたり、旦那には香典は連名で出すかどうかを聞き、合わせて私が御供物としてお菓子を買って持っていく旨を伝えました。旦那のその返事には、連名で2万出すから1万頂戴。お菓子はありがとうよろしく。という回答でした。

私が半分お金を出すということは、普通のことでしょうか。

いまいちそういうことがわからず質問させて頂きました。
ちなみに夫婦ともに30代半ばでお互いフルタイムで仕事をしています。(私は妊娠中で近日退職予定)旦那とは2年前くらいに知り合い交際を経て結婚した仲です。

もし、そういう時はどういうものなのか参考にさせていただきたいので一般的なお考えなどご意見を教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

タグ

No.3558739 22/06/09 22:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.5 22-06-09 23:25
匿名さん5 ( )

削除投票

共稼ぎでも夫婦で香典折半って聞いたことない。旦那が世帯主でしょ。奥さんとしてお斎の時など手伝うこともあるだろうし、、お供するだけで充分です。どーしても折半と旦那が主張するなら香典別々に出したら?何か変ですよ。それともセコいのか?これからの夫婦生活前途多難な予感。

No.11 22-06-10 00:33
匿名さん11 ( )

削除投票

ウチは近しい親族の場合は連名でしますが
一般的には香典袋の記名は夫(世帯主)のみで良い
とされているので、ご主人の名前だけで問題ないかと。

気にされていることについて…
夫婦連名にするなら、お金の出どころも“夫婦折半”
という冠婚葬祭ルールはありません。
そのようなマナーも存在しません。

ご主人が主さんに「半分頂戴」と言ったのは単に
夫婦間の出費に対するご主人の考え方というか
お金、出費に対するご主人の価値観によるものってだけです。

この度の事をキッカケに、夫婦としての今後の家計費についてどうするかキチンと決めておかれた方が良いかもですね。

No.16 22-06-10 15:36
匿名さん16 ( )

削除投票

入籍してるんだから、連名はおかしい(そこは解決したみたいですね)
普通は、旦那側でも嫁側でも、身内に不幸事や祝いごとがあれば、家庭から支出するもんです。旦那がいくら!とか、嫁がいくら!とか、そんなんもないと思います。
ただ夫婦によっては、生活費を出しあっていて、冠婚葬祭の時はお互いが貯金から出し合うとか、自分の身内は自分の貯金から出すとか、そんな取り決めをしてる夫婦もいるかもしれません。それは、そこの家庭が決めたルールで、他人がおかしいという問題でもない。
今回のことは、まず主さんが連名を提案したことから、この流れになったような気がします。まだ一緒に住んでない、生活費も別々だし、自分も出した方がいいか?
と聞いたから、旦那さんもじゃあ一万主さんの方から、お願いできるかな?って言ったんだと思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/09 22:58
匿名さん1 

一般的には旦那の方が給料がよければ、旦那が全部出すのではないですかね?
うちはそうでした、旦那の方が給料いいですよね。

No.2 22/06/09 23:05
お礼

>> 1 ご回答ありがとうございます!

旦那の方が総額給料はいいです。
給料もそうですが、旦那側の親戚ということで基本的は旦那が色々もカバーするのではないかなぁというイメージですが、そういうことでもないのでしょうか??
私の親戚が同じことあったらかたち上葬儀に参列してもらったとしてもそういうお金のことに関しては私が全額負担しようと考えるのですが。。

No.3 22/06/09 23:09
匿名さん3 

旦那さんの名前で3万の香典と旦那さんの名前の盛り籠。
主さんは参列のみ。

No.4 22/06/09 23:15
お礼

>> 3 ご回答ありがとうございます!

連名でなくても良いということなんですね!私は参列のみでいいのか心配だったのでせめて御供物の提案を旦那に持ちかけましたが、なくても差し支えないということですね。
ということは私が折半+お菓子代負担は不要でも問題無し…。
ありがとうございます。勉強になります!

No.5 22/06/09 23:25
匿名さん5 

共稼ぎでも夫婦で香典折半って聞いたことない。旦那が世帯主でしょ。奥さんとしてお斎の時など手伝うこともあるだろうし、、お供するだけで充分です。どーしても折半と旦那が主張するなら香典別々に出したら?何か変ですよ。それともセコいのか?これからの夫婦生活前途多難な予感。

No.6 22/06/09 23:33
匿名さん6 

一般的には3さんの言われた通りです
夫婦のどちらが いくら出すのかは夫婦で決めること
昔は男が出すのが当たり前でしたが、今は割り勘が多くなったので、一般的は通用しない世の中になりました
旦那さんと相談して決めて下さい

No.7 22/06/09 23:44
通りすがり ( ♀ eKRTCd )

ごめんなさい。
香典などは偶数なので二万です。
めでたい席は奇数になります。

No.8 22/06/09 23:56
お礼

>> 5 共稼ぎでも夫婦で香典折半って聞いたことない。旦那が世帯主でしょ。奥さんとしてお斎の時など手伝うこともあるだろうし、、お供するだけで充分です。… ご回答ありがとうございます!

やはり香典折半はあまり聞かないことなんですね。おっしゃる通りで、私も実親や実親戚の言うことを信じているのでまさか旦那からそう言われるとは思わず戸惑ってます。払えと言うなら払いますがなんだか今回は違うような…と。

旦那はお金は本当に持っていなくて将来が心配です。常識ある人なのかもまだ解明できていません。。私たちの先行きも不安です(汗)

No.9 22/06/09 23:59
お礼

>> 6 一般的には3さんの言われた通りです 夫婦のどちらが いくら出すのかは夫婦で決めること 昔は男が出すのが当たり前でしたが、今は割り勘が多く… ご回答ありがとうございます!

今の時代は昔と異なっていて通用しないところがありますよね。ただ、旦那がお金に全く余裕がなくて、今の割り勘時代をいいように考えて俺が出すよ!っていう場面がなかなかないのでなんだかなぁぁとと思うことがあり、今回もそんな感じでしたので複雑な気持ちもあります。。笑
相談してみますが、払っていうことであれば私も素直に払おうとは思います。
参考になりました!

No.10 22/06/10 00:02
お礼

>> 7 ごめんなさい。 香典などは偶数なので二万です。 めでたい席は奇数になります。 香典で2万でも問題ないということですね??
少しネットで調べてみましたが、基本的には問題はないようですが、やはり奇数の方がベターとはされているみたいなので、もし2万で出すならばお札の枚数を奇数にしてもらうよう、旦那に頼んでみます。もし解釈間違っていたらご指摘お願いします!汗

No.11 22/06/10 00:33
匿名さん11 

ウチは近しい親族の場合は連名でしますが
一般的には香典袋の記名は夫(世帯主)のみで良い
とされているので、ご主人の名前だけで問題ないかと。

気にされていることについて…
夫婦連名にするなら、お金の出どころも“夫婦折半”
という冠婚葬祭ルールはありません。
そのようなマナーも存在しません。

ご主人が主さんに「半分頂戴」と言ったのは単に
夫婦間の出費に対するご主人の考え方というか
お金、出費に対するご主人の価値観によるものってだけです。

この度の事をキッカケに、夫婦としての今後の家計費についてどうするかキチンと決めておかれた方が良いかもですね。

No.12 22/06/10 03:06
お礼

>> 11 ご回答ありがとうございます!

先ほど連絡がきて旦那だけの名前だけの香典で良いということは調べたみたいで理解してました。夫婦折半の件、やはり各ご家庭ごとに異なるでしょうからルールなどはないですよね。ただ、私だったら結婚したばかりで面識もないし払ってもらうなんてと思って旦那に出してもらおうとは最初は思わないのです。。

あと、どうやら私の解釈が違ったみたいで香典を3万で考えていたみたいでした。。そのうちの1万くださいという意味らしくて。
実際のやり取りをこちらで公開して良いのか…ですが。。

●旦那●
香典は連名で俺2万出すから1万だけもらいたいな!御供物ありがとう、お願いします!

●私●
香典の半分払うけど、私が同じ立場ならパートナーに負担してもらわないけどね。

●旦那●
違う!香典が奇数になるように俺が2万で、嫁からの1万で合計3万になるようにするって意味。でも意味不明な理論で香典の金出すの嫌なら全額俺が持つから出さなくていいわ。
俺なら逆の立場でもパートナーにだけ全額出させるとかはしないね。供物も俺用意するから気にしなくていい。

といった若干キレ気味の返信でした。
私の言い方が悪かったと思いますが、いつもこういう結果のやりとりになります。
どっちもどっちの夫婦ですね。。
ちなみに2万のうち1万出してっていう風に一見思いませんかね?私だけでしょうか(汗)
すみません。こちらの11番さんのお礼ですのに愚痴になってしまいました。

すみませんでした。
丁寧且つ貴重なご回答ありがとうございました!

No.13 22/06/10 05:24
通りすがり ( ♀ eKRTCd )

7です。
再度ごめんなさい。
やはり、偶数は割れる数字にする=割れる→別れる。
という意味も含まれ、昔から葬式などは偶数でが定番になった様です。
ですが最近はあまり気にしてない方も多く、そこまできっちりにしなくても良いという事でした。

私は結婚当時冠婚葬祭で、冠婚は奇数、葬儀は偶数と母に教わったので書かせて頂きました。
良い悪いなどではなく、古い仕来たりなどもまだありますもんね。

No.14 22/06/10 07:46
匿名さん14 

どっちが用意するなんて決まりはないので、各家庭でお好きなように負担されればいいと思います。我が家は基本妻である私の負担になりますが、必要経費ですから不満には思いません。
主さんはまだ同居していないからご夫婦という意識が薄いのかもしれませんね。あまり不満に思われるならば旦那さんとお話ししてみればいいと思います。

No.15 22/06/10 11:54
匿名さん15 

>俺なら逆の立場でもパートナーにだけ全額出させるとかはしないね。
旦那さんの思考回路ちょいとズレてませんか?新婚だろうが10年目だろうが、奥さんの親戚が亡くなっても旦那が負担(奥さんが財布の紐握っているなら額は旦那の指示)、あと昨年母を亡くしましたが、香典は近所の額は5千円、1万円、親戚関係1万、2万円、3万、5万、10万でした。3万が多かったです。旦那さんは兄弟従兄弟と額を話し合ったりするのかもしれないので旦那さん任せで良いとは思いますが。喪主は四十九日、納骨以降香典の半返し。

No.16 22/06/10 15:36
匿名さん16 

入籍してるんだから、連名はおかしい(そこは解決したみたいですね)
普通は、旦那側でも嫁側でも、身内に不幸事や祝いごとがあれば、家庭から支出するもんです。旦那がいくら!とか、嫁がいくら!とか、そんなんもないと思います。
ただ夫婦によっては、生活費を出しあっていて、冠婚葬祭の時はお互いが貯金から出し合うとか、自分の身内は自分の貯金から出すとか、そんな取り決めをしてる夫婦もいるかもしれません。それは、そこの家庭が決めたルールで、他人がおかしいという問題でもない。
今回のことは、まず主さんが連名を提案したことから、この流れになったような気がします。まだ一緒に住んでない、生活費も別々だし、自分も出した方がいいか?
と聞いたから、旦那さんもじゃあ一万主さんの方から、お願いできるかな?って言ったんだと思います。

No.17 22/06/10 18:50
お礼

>> 13 7です。 再度ごめんなさい。 やはり、偶数は割れる数字にする=割れる→別れる。 という意味も含まれ、昔から葬式などは偶数でが定番になっ… 再度ご回答ありがとうございます!
偶数奇数はそういうことでしたか!
昔からの仕来りを知っておくのも必要ですね。ただ、現代に通じない場合もあるみたいで判断が難しいところですね。。
その時々で調べて最適な料金設定をしていきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!

No.18 22/06/10 18:55
お礼

>> 14 どっちが用意するなんて決まりはないので、各家庭でお好きなように負担されればいいと思います。我が家は基本妻である私の負担になりますが、必要経費… ご回答ありがとうございます。
やはり支払者のルールはなく各家庭で相談ということですね。
14さんは家庭のお財布を管理されているから女性であるご自身が負担ということなのでしょうか。
私も必要経費だとは思うので払った方がいいか悩み実親などに相談しましたが一般的には不要と聞いたことでせめてお菓子くらいは私から出そうと思って聞いてみたところで香典も折半(誤解でしたが)と旦那から回答きたので混乱してしまいました。
夫婦同士で話し合って解決できるようにしたいと思います。ありがとうございました!

No.19 22/06/10 19:00
お礼

>> 15 >俺なら逆の立場でもパートナーにだけ全額出させるとかはしないね。 旦那さんの思考回路ちょいとズレてませんか?新婚だろうが10年目だろ… ご回答ありがとうございます!
旦那の思考が私となかなか合わないことがあってよく揉めてしまいます。。
うまく着地点が見つかるかわかりませんが話し合いつつ今回は旦那側のことなので何か言われたらなるべく応じるようにします。
関係性によって金額も異なり難しいですね。親戚関係で3万円が多いということは妥当金額ということですよねきっと。ご経験からの一般金額に関しては理解できました!
ありがとうございました!

No.20 22/06/10 19:10
お礼

>> 16 入籍してるんだから、連名はおかしい(そこは解決したみたいですね) 普通は、旦那側でも嫁側でも、身内に不幸事や祝いごとがあれば、家庭から支出… ご回答ありがとうございます!

連名の件、最初の段階で私が理解して話をもちかけるべきでした…たしかにそこが発端からの出来事かもしれないですね。。
私のニュアンスでは香典出してくれるだろうから(決めつけ)せめて私はお菓子買って行くね。という意味合いで旦那に聞いたつもりでしたが…。
旦那は昔から私も少し負担しようかということには決して遠慮という概念がなくありがとうと言葉通り受けてしまうので、いいよいいよ大丈夫という回答を期待しないで今後は私も持ちかけることにします。。
話がそれてしまいましたが、、

そもそも私達は家庭からの支出ちついて何も決めてないからこうなったようですね。。
納得できる的確アドバイスありがとうございました!

No.21 22/06/10 21:08
匿名さん21 

お香典の話ではありませんが 孫一同で生花や盛り籠(果物か缶詰)をすると思いますよ。しないかもしれませんが。妊娠されているのですから 無理をなさらずに居てくださいね。

No.22 22/06/10 22:46
お礼

>> 21 ご回答ありがとうございます!
葬儀のとき、孫一同や親族などでよく生花など出されているのは見たことあります。今回もきっとそうしますよね。
体調のご心配ありがとうございます‼︎
長い時間になると思うので注意しつつ参列してまいります。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧