注目の話題
旦那の責任感の無さに呆れてます。 結婚して15年。授かり婚で子供3人、36歳の旦那がいます。同じ職場で私が一つ上。 年下、結婚時旦那が若いこともあり私が基本
彼氏の元嫁から「来週お泊り会しようよ(ぴえんの絵文字)」と連絡がきているのを見てしまいました。(勝手に見たわけではなく一緒にサブスクで動画を視聴中に来たline
子持ち様ってなぜ人類全員が子供好きって信じて疑わないのでしょうか。公共交通機関の中、お店の中等で子供が私に手を振ったり話しかけてきたりしたとき私は小さい子供が苦

経済成長は一部の人の生活が潤うためのものではないですよね? とすると経済成長の…

回答19 + お礼20 HIT数 660 あ+ あ-

匿名さん
22/07/09 20:45(更新日時)

経済成長は一部の人の生活が潤うためのものではないですよね?
とすると経済成長のために格差が開くのは仕方がない論理は根本的な姿勢に問題があるからだとは思わないですか?


22/07/09 20:45 追記
日本人のDNAがそうなのかわからないけれど、詫び寂び文化をつくり上げた国は世界でも日本だけの成功モデルだった
世界中で日本は治安が良い国で日本人を高く評価してくれるのは、名残があるから
西洋文化の影響を大きく受けて日本は変わりました
海外からの評価も落ちる一方
詫び寂びの精神は現代の資本主義とは全く精神構造が違う
そんなことにも気づけなくなった人が増えすぎた
そういう状況と思っています

タグ

No.3578066 22/07/08 14:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.11 22-07-08 16:44
匿名さん11 ( )

削除投票

違いますね。
ここには倫理と関係ないとおっしゃる方がいますが
そもそも経済という言葉は経世済民です。
世を治め民を救うの略です。
エコノミクスも家の秩序のことを指します。

経済思想家たちは当時の現実問題を見て彼らなりに解決策を見つけてきました。
ケインズが既得権益よりもはるかに思想の方が重大であり
事実、世界を支配するのは思想以外にないと言っているほどです。

ただ経済成長に伴う格差の広がりは歴史的に見れば大いに可能性があります。
戦後は格差が縮まる形で成長していきました。
ちなみに現在は大戦前と同等の格差になってきています。
世界では格差は経済成長に負の影響を与えるという研究もあるみたいですね。

まぁ政治における経済政策は相当に思想面の影響が強いですね。
40年前から始まったワシントンコンセンサス(新自由主義)の失敗が明らかになり
世界は少しづつ大きな政府へと移行を始めています。

多くの国民が思っている以上に政策というのは非常に大きな影響があります。
なぜ同じ国民で数十年しか変わらないのに、ここまで成長率が落ちたのか。
昔は一生懸命働いたとかもしれませんが、今も同じです。
昔はという人だって今も現役で働いてるわけで
そういう人たちはこの20年間で不真面目になったのでしょうか?

生産性が落ちた~というのはありますが
そもそも生産性は分母がGDPなので、成長しなければ生産性は上がりません。
こんなのは経済学の初歩です…
怠けてるだとか、生産性が落ちたとか曖昧な問題ではなく
明確にGDPの成長が起きないからです。

では成長しないのは何故か、デフレだからです。
デフレでも一部は成長する産業はあります。
しかし、全体で見れば下がっていくのは歴史を見れば明らかです。
じゃぁデフレを脱却するにはどうするか。
需要不足なので政府債務を増やし需要を埋めるしかない。
デフレ期に20兆ほどデフレギャップがあるのを企業は埋められないですから。

そして格差については株主報酬が20年で6倍役員報酬が4倍人材投資はマイナスです。
単純に株主資本主義です。
ここを是正しない限り、いくら頑張っても基本的には変わりません。
一部で成功する人はいるでしょうが、経済成長に対してはほとんど影響を与えないし
あくまで経済とは全体のことを指す言葉なので、当てはまらないです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 22/07/08 14:57
お礼

>> 1 みんなが豊かになる事はない! なんでよ?

No.4 22/07/08 14:58
お礼

>> 2 合計を上げるってことで 平均を上げるってことじゃないから 平均が上がらない合計を上げる意味が分かりません
つまり欲をかかなければ経済成長はできないということでしょ
必要以上に欲をかかせる必要性がわかりません

No.6 22/07/08 15:04
お礼

>> 5 個人と個人が結びついて集団となり国家を形成します
力によって支配する構造があったため奴隷政策など経ながら現代へいたっています
それらの殆どは人類の過ちと失敗の歴史です
その間違いに気づかれていませんか?

No.8 22/07/08 15:17
お礼

>> 7 秩序なければ国はつくれません
秩序にある規範が倫理です
倫理ない意見は間違いです

No.12 22/07/08 17:08
お礼

>> 9 間違いであろうとなかろうと、世界も歴史も、そんなことは気にせずに動いているので、ここでいくらわーわー言ってても、何の意味もありません。 それに意見するのも同じではないのですか?

No.13 22/07/08 17:15
お礼

>> 10 >経済成長は一部の人の生活が潤うためのものではないですよね? 自分こそが潤いたいと思って成功した人たちの生活が潤い、そうでもない… 一人が富を独占しても、平均的に全員が富を持っても合計値が同じであれば平均値は同じなので、平均値の質問ではないんです
平和主義と軍事主義くらい価値観の根幹が違うんですよね
社会主義と資本主義というと色々印象が悪いので、集団主義と個人主義でいいます
個人主義こそ善みたいに考える人が多いわけですけど欲のままに行動を取る
そんな個人主義であることは集団生活では迷惑行為にもなるわけです
社会というのは集団主義が原点なことは、どうしたって誤魔化せない事実でしょう

No.15 22/07/08 17:18
お礼

>> 14 こちらは無意味と言ってません
無意味という5さんが無意味にレスをする無意味ではないの?

No.16 22/07/08 17:23
お礼

たぶん5さんのスタンスでいうと間違っていようが正しいだろうが何があっても黙って従う素直な人が欲しい
わかりますよ
稼ぎまくってる有名なユーチューバーもモロにそんなこと言ってました
例と言葉こそ置き換わってますけど黙って従わないような人は死んだほうが社会のためと語ってます
とんでもない倫理観なんですがね

No.19 22/07/08 20:18
お礼

>> 17 >13 理想は否定していませんし、どう考えてもらっても自由です。 ざっくり言うと、理想と現実は違うと言っただけで、私は理想… そういう考え方は個人主義なんだと思います
自分の生活レベルが下がっても全体の幸せに貢献する必要があるとき
それが今の時代だと痛感しています

No.20 22/07/08 20:20
お礼

>> 18 主さんが、「自分は正しい、世界が間違ってる」という独善の思いを抱えながら、貧困の中、寂しい生活を送っていかれるであろうことが残念です。 多くの人が苦しみ悩む世の中が私自身も残念です

No.21 22/07/08 20:23
お礼

>> 18 主さんが、「自分は正しい、世界が間違ってる」という独善の思いを抱えながら、貧困の中、寂しい生活を送っていかれるであろうことが残念です。 それと全体主義は独善にはなりません
独善になるのは個人主義です

No.23 22/07/08 20:33
お礼

>> 22 他の多くの人も苦しんでいなければ自身も苦しんではいない
そういうのが全体主義ですから
現実は不幸ですけど観念は幸せを享受できる素質になります

No.25 22/07/08 20:48
お礼

>> 24 どうでしょうね
サボった方が有利だと考えてサボるというのは?
サボりたい人はサボらせたほうがいいと思いますよ
自身が幸せな気持ちにはなれないと気付くでしょ
貴重資源を勝手に使ったり奪ったり好き勝手されるよりは、ずっと良いと思います

No.27 22/07/08 20:58
お礼

>> 24 残念ですけど、人間は バカで自分のことばかり考えて、ズルいことをする人が大多数なんですよ。 社会主義、みんな平等にすると 大多… 追記して意見しますと
労働の付加価値がなくても人は必要なものを必要なだけ生産します
そうしなければ滅びます
それで滅ぶなら滅びたいのだから滅ぼせばよくないですか?

No.29 22/07/09 14:43
お礼

>> 28 貧困がないと考えるのは間違いです
物質的にもありますが精神的な貧困も蔓延しています
まずは自殺をなくす命を守るということが優先順位で最上位です
それは当然で自己責任なんかではありません

No.31 22/07/09 16:20
お礼

>> 30 専門用語の羅列が多くて多くて(汗
そんなに学術的に考えることではないと思います
もっと単純な発想で考えて事足ります
でないから善悪の実です
そもそも誰も欲をかかなければ事足りることでしょう

No.33 22/07/09 16:55
お礼

>> 32 いまは無理でも根幹から無理な人が世に出ているのか知りません
個人的には周囲よりいい生活がしたい心は病的だと感じられているほどのものです
利他意識が育まれて人は幸せを実感して会得できる生き物だとおもっています
土壌の整備までも程遠い現実でしょうけども利他意識というのは、そこに自然な喜びを覚える自発性のものなんですよ
そういう方向性にはありません
故に人は争うし生きる苦労が絶えない
そこは起きるべくして起きている整合性あり辻褄もあっています
無駄なく導ける環境を構築することが重要だと考えています
そういう利他意識などは理想にもなり得ないところにあるのでしょうかね

No.35 22/07/09 17:11
お礼

>> 34 他国の詳細な諸事情はよくわからず政権批判をするつもりもありませんが
貧困にあえいでいたのであれば明らかに政策の失敗があったからではないでしょうか
大地に人がいるということは、そこでそのまま生存可能な状態であるから生存しているわけです
そのままで豊かに暮らせていたのかもしれませんけど善悪の実を食べて欲をかいたわけでしょう
正しく協力し合えば苦難は楽になるのが当然です
楽にならないなら協力姿勢なんて無意味ですから
個別に生存していたほうが楽になります
他のものを奪おうとする心や知恵が悪い
それだけのことではありませんか?

No.36 22/07/09 17:18
お礼

>> 34 中国は長い間、経済が破綻状態にあったけど、市場経済を導入して持ち直したんだよ。つまり社会主義国家でありながら、経済は資本主義。 社会主義が… 意味不な出来栄えなので再返信します
もともとの社会主義でうまく運営できなかったのは、正しい協力体制の理解が不十分で描けてなかったからということです
資本主義で他国の富を奪うことで豊かになってきていると感じているだけでしょう
だから外国勢には警戒されているではないですか
全体論で見れば右にあったものが左に移動している
物事の殆どは、そんなことです

No.38 22/07/09 19:03
お礼

>> 37 いまはねグローバリズムで支配層は庶民から搾取する特に弱者から徹底的に搾取する
民主主義のもと過半数以上の国民支持を受けながらという手段が構築できたから調整できてるわけでしょ
中国の急成長で恩恵を受けれる日本企業もあるし迷惑を被る企業もある
殆ど淘汰されたわけですが
逆もそうです

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧