関連する話題
生後3ヶ月の男の子の父親です。 長くなりますが、よかったら最後まで読んでいただけると嬉しいです。 ことの発端はベビーカーからです。 妻の義父母からお下がり
親の愛情欠如 小学3年の娘の母です。 いつも我が家で遊ぶお友達がいます。 その子の母親が看護師で帰りが遅いらしく、帰るよう促しても帰りません。 19
子供の勉強の教え方を教えてください。 3歳の息子がいます。 数字は31まで、 20.30.40.などキリのいい数字は 法則(2の後に0があるから20とい

①52ページの本があります。 1日に8ページずつ読むと 何日で読めますか? …

回答4 + お礼0 HIT数 330 あ+ あ-

匿名さん
22/09/07 13:31(更新日時)

①52ページの本があります。
1日に8ページずつ読むと
何日で読めますか?

②あかりさんは44ページの本を1日に6ページずつ読みます。読み終わるのに何日かかりますか?

これを子供に教えたいのですが
どのように教えれば
理解してもらえるのか…
(頭があまりよろしくない)
困っています。アドバイスお願いします。

No.3623837 22/09/06 16:56(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/06 17:40
匿名さん1 

1も2もそうですが、
例えば、〇〇が(お子さんの名前)一日に8ページ月曜日から読み進めていくと、何日かかる?とカレンダーを差し出してみて教えてみてはどうですか?

No.2 22/09/06 20:54
匿名さん2 

私は
親は子供に勉強は教えるものではないと思っています。

理由は、お互いにイライラしやすいから。
親は、なんでこんな事もわからないの!!
となりやすい。
子供は、集中力も切れやすいし、グチグチ言われるのは気分悪い。
で、イライラ。

それに、子供はどんな所が理解出来ないのか?って所がわからないと、ここでアドバイスもらっても意味がないと思います。

経済的な問題もあるかと思いますが、塾に通わせて教えてもらうとか、学校の担任とコミュニケーションをとって、どんな所が理解出来ていないのか?を知る事が必要だと思います。


No.3 22/09/06 22:14
匿名さん3 

お皿に乗せたラムネは食べていいよ。
机の上にラムネ52個出させ、お皿に8個ずつのせさせ、余ったのも新しいお皿に乗せれば食べていいよ。はい、机に何皿あるでしょう! でいいのでは?

No.4 22/09/07 13:31
匿名さん4 

少し手間ですが、ページ数の少ない本をいくつか図書館から借りてきて、「これを1日8ページ読んだら何日かかると思う?」なんて聞いてみます。
そうしたらお子さんが取る行動はおそらく以下の三種類です。
①計算をする。当たってたらもうゴールですし、外れてたら③の方法を使いつつどう計算するか一緒に考えられると思います。
②かんで答える。かんで答えると全部当たることはまずないです。毎回答えられるにはどうしたらいいだろう?と考えさせ、③の方法を使いつつ考えていけるといいです。
③本のページをめくって数える(1日目、2日目……というように)。これなら計算ができなくても当たります。でも、本がたくさんあったら面倒だと感じると思いますので、数えなくてもやる方法あるかな?と聞いてみます。1日目、2日目ってどうめくったの?と聞けば「8ページずつ」などと答えると思いますので、「そうだね!〜ずつって算数の問題で今までにも聞いたことない?そういう時ってなにざんを使うんだっけ?」とか聞いてやるといいと思います。あまりの扱いが難しいですが、本をめくる方法を使えば理解しやすいです。
①〜③どれもやりたがらず最初から投げ出す場合は「かんでいいよ!」と言って②に導いてあげてください。
この問題が理解できてもしお子さんに余力があれば、お菓子を一日5つずつ食べたら、など類題を出すとより理解が定着すると思います。
こんな感じでいかがでしょう?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧