- 注目の話題
- 100均とかのお店で商品をレジに持っていった時に、「いらっしゃいませ」を言わないで無言でバーコードをスキャンし出す変な店員がたまにいるけど、どういう教育している
- 中3男です。 俺のこと嫌いなやつが卒業式後の最後のホームルームで、俺に恥をかかせました。(たくさんの保護者と生徒の前で) それで僕は仕返しをしたいと思います
- 特養ホームで清掃員をしています。 清掃担当箇所が多すぎて困っています。 初めは時間にも余裕があり掃除する箇所をどんどん引き受けていました。また、他の清掃員が
将来エコノミストになりたいのですがどこの大学が有利でしょうか? 京阪神地区 で考…
将来エコノミストになりたいのですがどこの大学が有利でしょうか? 京阪神地区 で考えているのですが 経済学部がいいのか工学部がいいのか?どちらがいいのでしょうか?
計量経済学 マクロ計量に興味があります。シンクタンクに行きたいのではなく どちらかというと学校で経済学を研究するような仕事に就きたいです。できるだけお金のかからない方法がいいのですが 私立大学はもう除いて考えないとなりません 経済学部がいいのか工学部がいいのか それともう一つ裏技なのですが学費が安いのはフィリピンの大学 フィリピンはマスターをとっただけで大学の講師になれると聞いているので これも一つの案だと思います。英語だいたい大丈夫です。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
スレ主です この春 高2(現高1)になります。あまり詳しい内情はわかっていないのですが京阪神がいいかなというのは地元に近いという理由です。地方でも生活費が安いところなら構わないですが 福岡 札幌 仙台 などの大きな町だとちょっと生活費がかかりそうなので京阪神といっているだけです。いくら学費が安いといっても 防衛大は除いて考えています。
削除されたレス (自レス削除)
であれば大阪大学がよいでしょう。
アカデミックに進もうとすると、大学院に進む学費の必要があり、経済的にある程度余裕がないと厳しいかもしれませんね。
エコノミストを希望するのであれば、基本的には経済学部がよいでしょう。工学部は数学や物理などに追われるので、経済学の勉強まで手が回らないです。工学部の学生は単純に卒業するまでの勉強時間が多いです。
この相談をオープンキャンパスなどでしてみましょう。
- << 9 わかりました 理系と文系といっても二つのリスクがあります 理系をとると物理や化学など余分な勉強がかなり多くなります 文系だと日本史と地理と社会二つですが負担は大きいといえば大きいですが 高校の単位をとるぐらいそれほど難しくはないかと 問題は文系とをとったら数学が2Bまで3がない場合は 将来的に不利ではないかと思うのです。 文理選択はどちらがいいでしょうか? 経済学 バリバリ数学3の内容の微積とか出てきませんでしょうか?
- << 16 ありがとうございます 京阪神であればどの大学も英数国の3科目で受験可能です。工学部を受けようと思えば物化が必要ですが化学は選択するつもりがないので もう経済のみ一択になります。文理選択ではどちらがいいのか?すごく微妙です。文系だと数学3が取れない 理系だと物理と地学が無駄勉になってしまう などの不利な有利な点が存在します。 工学部に進学すると数学や物理や実験に余分な時間をとってしまう という指摘があったので工学部は捨てることにしたいと思っています。
工学部か経済学部どちらが有利でしょうか? 経済学部より工学部よりの勉強をしたいのですが
もう 文理の選択をしないとなりません。文系だと社会2つですが政治経済がないのであまり意味がありません。日本史地理の選択になります。 理系だと物理化学地学生物から2つ選択ですから物理と地学選択になるかと・・来週 早々選択届を出さないとなりません。
文理選択なら、希望する大学の学部の受験必要科目を確認しましょう。
経済学部ですと稀に数学3を求めてくる大学もあります。
また、高校時に数学を習得しないと将来的に不利になるかですが、必要と感じるのであれば大学学で数学を学べます。先に学ぶかどうかなので特に問題はありません。
削除されたレス (自レス削除)
主です 一応 現時点で 選択の幅という点で 理系選択予定 です。理由は 数学が数学3まで取れるということです。理科は物理や地学をやったら足を引っ張るということも考えれますが高校の単位認定は甘いですし 二次で社会が要る大学(灯台と兄妹)はもう受験予定はありません。それよりも数学3のメリットが大きいと思うからです。数学の先生が数学3まで取っていれば数学2Bまではやさしく感じるといっています。もう一つに 数学は高1の今の時点で2Bまでもうすべて終わっています。理科はこれから始まりますが 地学は物理の先生が一緒にやっていて物理ができれば地学もできるからそれほど負担にならないというので社会を二つ取るよりおそらく楽だと思うからです。英語は文系とっても理系とっても同じです。国語はちょっと文系のほうが専門的ですが あまり凄い差がないというので もう理系メリットの方が多いのではないかと思います。 高校は政治経済が取れないです。 灯台と兄妹のみ二次で社会が必要ですからあまりその二つを受けない限り不利になるとは思えないですので理系選択で良いかと。
今 経済学を学んでいらっしゃる方もしくはもう経済学を学ばれた方 少しお伺いしたいことございます。 高校では 数学3 と日本史もしくは地理 どちらが役に立つのか? どちらも受験科目にはありません。 これは知りたいです。 大学入学後知っていたほうが有利な方をお願いします。
>> 7 であれば大阪大学がよいでしょう。 アカデミックに進もうとすると、大学院に進む学費の必要があり、経済的にある程度余裕がないと厳しいかもし… ありがとうございます 京阪神であればどの大学も英数国の3科目で受験可能です。工学部を受けようと思えば物化が必要ですが化学は選択するつもりがないので もう経済のみ一択になります。文理選択ではどちらがいいのか?すごく微妙です。文系だと数学3が取れない 理系だと物理と地学が無駄勉になってしまう などの不利な有利な点が存在します。 工学部に進学すると数学や物理や実験に余分な時間をとってしまう という指摘があったので工学部は捨てることにしたいと思っています。
ありがとうございます もう時間がありません 明日提出しなければなりませんので
オープンスクールはおそらく夏ですので間に合いません 途中で変更もできるには
できるのですが 特殊な理由以外は変更は認めない ということを言われていて
大は小を兼ねる という理由で 数学3が取れるという理由で 理系 を選択します
>> 21
ありがとうございます それが経済学だけは少し特殊で 経済学部出身の人が経済学者になっているかといえばそれがそうでもないのです 現在経済学だけは ちょっと異質で 工学部出身の人がなっていることも多いのです。
h ttps://researchmap.jp/masamitsu_ohnishi
このような先生がすごく多いのです。経済学部を受ける場合は 数学は2Bまででいいのですが 大学にはいったら数学3でバリバリ登場するので 高校時代に理系をとっていたほうが有利な場合が多いのですが 入試を突破する場合は理科が邪魔になってしまいます。 どちらがいいのか?先輩方にきいたら おおよそ半々でした。 私は数学3が受講できるということで 理系を選択しました。また理科は数学とよく似ている物理 さらに物理と同じ先生がやっている地学をとりました。これで工学部はもうあきらめないとなりませんし 2次で社会が出るところもあきらめないとなりませんが それでも選択の幅は多いです。 数学3をとるか 社会をとるか ですごく迷いましたが 私の学校では 政治経済はとれないので そこで私は数学3を選択したのです。入試のことを考えるとおそらく文系が良いのだとおもいますが 国語や英語は文理同じ授業ですのであまり問題ないと思いました。
>> 24
農学部は考えていません 理科を捨ててしまうのです 理科でとるのは物理と地学 それも高校の単位をとるだけのためにとります。共通テストは 地学にしようかと思っています。工学部は実験とか物理とかが大変そうなので受けないと思います。国内の大学かフィリピンの大学で迷うのは学費が違うからです。家から通うので生活費はどちらも同じぐらいかと思っています。食費は向こうが安いに決まっていますが住居費が加わると同じぐらいになってしまうと思います。
フィリピンの大学の場合はマスターをとっただけで講師になれるという大メリットがあります。
学費も安く生活費もビザヤ地区なら安く そして最短6年で講師になれる ところはいいのですが 問題はフィリピンの大学にしか 就職がないだろうことなのです。僕は次男なのでそれでも問題はないのですが・・・・うまくいかなかったときに悲惨なことになる可能性もあります。日本ならいわゆるつぶしが利くのですが向こうの大学だとつぶしが利かないです。
もうみてないかも!?
日銀総裁、経済学者に決定!
本来は実業家多いけど、論客に実務ができるか期待。
…
学部は理学部数学科
なので学部は関係なし!
学問って大学院以降なので、
学部の大多数は就活組。
新しい回答の受付は終了しました
学校の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧