- 注目の話題
- 妊活中の35歳女です。すごい性格が悪いことを言うので気分害される方がいたらすみません。妊娠、出産、子育てって本当に苦労が絶えないと思うけど、わたしからしたら経験
- 職場のあざとい系女子27歳のことで質問です。 ちなみに私も女です。 その子は 年下の身長180cm以上の彼氏がいて、3年付き合っているそうです。 結
- 31歳女、婚活中です。 30歳の男性で 国立の中高一貫光の先生。 手取り29万円ボーナス4ヶ月分。 1人暮らしで貯金50万円。 車のローン・奨学金
正社員と非正規社員が全く同じ仕事内容で、正社員の方が給料が高いって違法ですよね?
正社員と非正規社員が全く同じ仕事内容で、正社員の方が給料が高いって違法ですよね?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
仕事内容という言葉は曖昧なんです。
言い方を変えれば、少しでも違う点があれば、仕事内容は違うんです。
もっと細かく言えば、書類に書いたときに文章に書けるレベルの違いならば、何でもいいんです。
パートは出張する可能性はないが、社員はある。
パートはシフト管理をしなくていいが、社員はする。
パートは始末書は書かなくていいが、社員はする。
パートは責任者にはならないが、社員はなる。
そういった、労働条件の違いも、仕事内容に含まれます。
ごめんなさいね、まずそんな法律は無いんです。
同一でないとしても、罰則はありません。
但し、あなたのような人(正社員と非正規の労働と待遇の違いについて物申す者)がいた場合に雇用主は「説明義務」というものが出てしまいます。
それを断ってしまうと、訴えられて賠償せねばならない可能性が出てきます。
ですから、何度も回答しているように
「書類」が必要になります。
これは、雇用主は説明義務を果たしましたよ、という証明のためです。
説明義務さえ果たせば、何の問題もないのですが、口頭だけでは
「そんなの聞いてない」と言われてしまう可能性があるのでキチンと書類に残す必要があります。
うーん読解力の問題なのかしら
とりあえず自分で調べてみて下さい。
同一賃金じゃなくて、
パートタイム有期雇用労働法 で検索してみて下さい。
(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律 と同じものです)
全く同じ時間働いて全く同じ仕事内容で、全く責任も一緒なら同一賃金にしないと違法ですよね
↑
私の会社は、総合職、専任職、派遣、パート、シニア再雇用などきっちりわけてます。専任職の人が総合職の人のような決定権はなく仮にそんな仕事をしたかったら、職格変更試験などあります。同じ仕事をしていても、専任職の人のような責任を派遣の人パートがとることはなく...。
仕事内容や責任の取り方が全く、正社員、非正規が同じというのは聞いたことがないのでわかりませんが、そうだったとして...。
同じ仕事でも、転勤の可能性がある。管理職にれるとか実際そうではなくても可能性があるだけで賃金に差があります。
後は、職格職務が全く一緒でも上司の評価でやっぱり賃金に差がでます。違法っていうなら評価して賃金に差をつけることも違法になってしまうのでは?
法律とか細かいことはよくわからないけど、その差に不満があるんだったら、非正規から正社員になる努力をするしかないと思う。
話は違うしただの愚痴ですが、私は短大卒で今の会社で17年働いてます。
1月からキャリア採用で大卒の2歳年下の方が入社されました。私はその人のアシスタントの立場です。私のわからない範囲もどんどん勉強し、私に指示を出す、私は従う。なんだかなぁ...。でもこれが現実なんだよね。不満だったら、試験をうけてその人と同じ職格になるしかないんだよね。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧