夫婦ともに友達がいない家庭の子供はかわいそうですよね? 私は39歳で結婚し…
夫婦ともに友達がいない家庭の子供はかわいそうですよね?
私は39歳で結婚し、不妊治療中で今41歳です。
人工授精からスタートして体外受精3回目まで進んでもなかなか授からなく、
今は希望が持てなくなっています。
元々、夫は友達がいなく、夫自身が友達を必要としていません。
私は元々かなり友達は少なかったですが、
30代前半までには友人達も全員結婚し、出産もして、それからどの人とも疎遠になり、
今は友達がいなくなりました。
なかなか実りがない不妊治療を続けてますが、
「たとえ子供が奇跡的にできても、夫婦ともに友達がいなくて、地味な性格で、子供は嬉しいのだろうか?
夫婦2人は子供がほしいけど、歳とった両親で、しかも2人して友達がいないとなると、
子供はどう思うのだろう?」
との不安もかなりあります。
子供からしたら、親は少しでも友達がいたり、
生活を充実させててくれた方がいいですよね?
タグ
新しい回答の受付は終了しました
うちが、まさにそうで 夫婦ともに友達がいません。
理由は、二人とも友達付き合いが疲れるからです。
その分、私たち夫婦は30年間 仲良く楽しく過ごしていますよ。
子供は、自立していますが問題なく育ちましたし友達もいますよ。
親に友達がいないからなんて、子供には何も関係ない話です。
そんなことよりも、夫婦仲良く暮らすことが子供にとっても
良い環境となりますよ。
私の親は友達付き合いが多かったけどとても嫌でしたね。
別に自分の友達でもないし好きなおじさんおばさんでもないのに家に上がり込んで何時間も相手しなきゃならないし、一緒に旅行とかBBQとか地獄でした。
友達の子供とも仲良いフリしなきゃならないし、友達ってフィーリングが合うからなれるものであってなれと強制されても向こうの子供も迷惑してだと思う。
家族が仲良いだけでいいんじゃないですか。子供が成人して親の老後の友達関係を気にするときには周りの友達は結構亡くなってます。
お子さんが生まれたら、お子さんに絡む交友関係が自然と広がると思いますよ。
主さんが意図的に他者との交流をシャットアウトしない限り。
あえてプライベートまで関わるママ友を作らなくても、幼稚園の送り迎えで会う保護者同士挨拶したり当たり障りのない雑談をしたり。
そういうお付き合いは、子供に必要な情報を有益に得られるし、子供が大きくなれば自然に離れるので楽ですよ。
私自身、子供が小さい時は子供中心の生活で、自分の若い時からの友達と遊んだら連絡取るとか無くて少し疎遠になったくらいです。
そもそも親に友達がいるかどうかって、子供にとってはあまり関係ないと思いますよ。
いたとしても子供にとっては、
ただのおじさんとおばさんじゃないですか。
おじさんおばさんの話を子供が聞いても、基本つまらない。
大人が合わせてくれる場合もありますが、当然、子供は子供同士で遊ぶ方が子供にとっては楽しいわけで。
あんまり気にしなくてもいいと思いますよ。
うちの主人が、親の友達と旅行とか鍋とかイベントがよくあって、それがとっても苦痛だったそうで、結婚する前にそういうのがしたいかどうか確認されました。
私は友達いらない人なので、やりたいと思わないし疲れると話してお互いに納得して結婚。
結婚後、主人は友達をたまに連れてきたりしましたが、ほとんど付き合いなくもう28年。
夫婦仲がいいですし、気楽ですよ。
老後が寂しいとかいう人もいるけれど、娘と出かけたり(この子は海外に行ってしまうので今だけ)一人旅も好きだし、犬もかわいいし、趣味も習い事もあるし、仕事も忙しいし、
寂しいって思う人は暇だからそう思うんじゃないかな?と思います。
私、相手に予定を合わせるのって嫌なんです。
観劇とかライブが好きなんですけど、思い立ったらすぐ行きたい!ってタイプなので、そのあたりは家族仲がよければ誰かにヒットして一緒に行くか一人で行くか。。
年を取ってくると、お金の使い方とかも変わってきます。
2千円のランチが高いと思う人もいれば、5千円のランチが安いと思う家庭だってあるわけです。
子供同士も、友達なんて勝手に作ってくるし、年齢が高くなればなるほど、経済的に同じくらい使える感じのご家庭のお子さんと遊ぶようになります。
親の友達よりも、親の経済状況の方が子供に与える影響は大きいと思います。
子供同士が仲良くなる→親同士の交流も生まれる→時にはお互いの家を行き来したりプチ旅行をするくらい親しくなる→状況によっては旦那も巻き込んで家族ぐるみ→子供が成長して子供同士が自然と離れていく→親同士も自然と離れていく。
そんな感じでした。
経験的に、ママ友って、子供が中学生くらいになればもう要らないかも。
実際、子供同士の格差(成績やスポーツなど)が広がると付き合いにくくなりますし。
そんな中で
•相手の旦那さんが無理、となって、家族ぐるみの付き合いには発展しなかった例。
•子供たちが離れた後もママ同士だけの付き合いが続く例
もありました。
我が家は結構、3さんや7さんがおっしゃるように、親主体(元々は子供同士が仲良くなったとしても)で子供を巻き込んだ家族ぐるみの付き合いも結構あったので、ちょっと反省もしています。
うちもそうでしたよ
でも公園に行けば、他の家族とも接触はあるだろうし、完全に親子三人の世界になるわけじゃないですよ
それに今の時代、元からの友達と同時期に子供を産むなんてないし、友達の子供と歳が離れていたり、転勤などで遠くに住んでいたりとかで、あまり会えなかったりします
それより、これから子供を通して人間関係を作ればいいと思います
私は苦手だったので、あまりママ友との交流はしませんでしたが、子供が小学生になれば自分の友達を作るし、問題は感じませんでした
私自身が、親が友達がいない•友達付き合いが下手な家庭で育ちました。
運動会の時とか友達がお互い家族何組かで集団でお弁当を広げているところとか、けっこう羨ましかったですけどね。
親は友達がいない分、親戚付き合いや、私たちが成長してからは私たち子供に執着する感じがありました。
いつも親戚宅に遊びに行ったり、買い物とか旅行とか一緒に行こうといつも誘ってきたり。それはちょっとうざかったです。
子供の頃はそんなに影響はなかったと思いますが、今になれば、親も年を取って仕事も辞めて、親戚も高齢になって疎遠になり……親の孤独化がちょっと心配です。
自分たちもいつまでも親の相手ばかりしていられないので。
子供は子供で友達を作ればいいし、親の友達がいてもいなくても、子供には関係ないと思います。成人すればだれでも友達とは疎遠になるものです。仕事、子育て等で。逆に両親の友達と仲良くやろうとする子供はいるでしょうか?たまに遊びにくる両親の友達になつく子供がいたとしても。それに、もしもお子さんができた時には、子育てで精一杯で友達とか考える余裕がなくなると思います。お子さんがもしできた時は、お友達の有無に関係なく愛情をもって育てていかれらばよいのかと思います。
え。
別に子どものために生きてるわけじゃないんですから、関係ないですよ。
家庭が穏やかで、子供を可愛がれていればじゅうぶんです。
ちなみに我が家は子供います。
あと、産後はけっこう自分もキャラ変したり感じ方が変わったりするので、ママ友が強烈に欲しくなる人とかもいるそう。
今の時点で決めなくても良いと思います。
>> 3
私の親は友達付き合いが多かったけどとても嫌でしたね。
別に自分の友達でもないし好きなおじさんおばさんでもないのに家に上がり込んで何時間…
確かに小さいときに、親の友人のおじさんおばさんの家に行くのは苦痛ですよね。
私も小学生頃まで経験して、そのおじさんおばさん達の子供達とも仲良くしなきゃいけなく、人見知りの私は母、父から
「引いてないで、もっと自分から話しかけて仲良くならなきゃダメよ」
と注意されたり面倒でした。
小さい時は面倒ですが、自分が30代、40代になって自立して両親から離れたときに、
親が友達と出かけたり、家以外で充実してる話を聞くと安心したりします。
自分が歳いってから親に友達がいないと、
色々依存されたりしそうで、心配になるので
今は親に友達がいて助かってます。
>> 7
うちの主人が、親の友達と旅行とか鍋とかイベントがよくあって、それがとっても苦痛だったそうで、結婚する前にそういうのがしたいかどうか確認されま…
自分の親の友達と旅行、鍋などしょっちゅうイベントあったら苦痛ですよね。
私も経験あるので嫌な気持ちわかります。
家族仲良く、が一番ですね。
ただ、子供が大人になって親から離れ自立してから、親に友達がいなくて、とても寂しそうにしてたら心配になるかな、と思いました。
友達なんていらない、いなくて問題ない、と生活してたら問題ないですが、
誰も話し相手がいなくて、愚痴も言える人もいない、となるよりは
すこしでも友達がいて、たまに出かけたりご飯行く、などしてくれた方が、安心する気もします。
お子さん一人の場合は、犬猫などペットがいるとお子さん一人に親でも、大人二人が集中する形になるので、それが少し分散されるし、お子さんもお子さんで、癒やしの可愛がる存在がいると寂しくなく過ごせるし、お世話する事で責任感が生まれてしっかりするし命の大切さを学ぶ事が出来たり、自分の思い通りにいかない事を学び相手を思いやる心も育つので、おすすめです。子供を通じて、お話出来る友達は、出来ると思うので大丈夫ですよ。
ただ、一人だとどうしても親が可愛さのあまり集中しすぎて、子供が窮屈にならない様に仕事なり、ペットなり、趣味なり、少し分散させる何かは、必要かと思います。
>20
自立すれば、自分の人生は自分が決めるものかと。
例えば今40代の主さんに、70代、80代の親がいたとして、その親に友達がいなかったとして
「自分はなんで不幸なんだ」
「生まれてこなければよかった」
と思いますか?
色々あるのが人生です。
子供から不幸を取り除くのではなく、思わぬ不幸が降りかかってきた時、乗り越えられる力を身につけさせるのが親の役目だと思うんです。
>> 28
>20
自立すれば、自分の人生は自分が決めるものかと。
例えば今40代の主さんに、70代、80代の親がいたとして、その親に…
今私は40代で両親は60代ですが、2人とも少数でも友達はいて、たまに会ったり話したりしてるようなので、お互い孤独ではないことに安心しています。
70代、80代になると歳を取って友達付き合いもなくなっていくかもしれないですが、
それは自然なことですよね。
たとえ親に友達がいなかった場合、自分は不幸。生まれてこなければ良かった。
とは思わないと思います。
ただ、日々に張り合いを感じられなかったり、常に寂しい状態だと、心配になります。
「子供から不幸を取り除くのではなく、不幸を乗り越える力を身につけさせる」
とても大切なことですね!
もし自分にも子供ができたら、この言葉を教訓にしたいです。
家庭が居場所だと思えるのならとりあえずは幸せだと思います。
親の友達と子供が遊ぶのが当たり前って訳ではないですしね。
子どもには沢山友達を作らせてあげたいです。
お子さんへの教育やしつけは難しいところですが、お友達が出来たらお迎えに行くときに、その子や親御さんにいつも遊んでくれてありがとうねってにっこりお礼を言うなどして、
そこからママ友の輪が広がったりもします。
主さんは以前はお友達がいたようですから、結婚報告をされたらどうでしょうか?
今まで疎遠だった人も、それをきっかけに縁があればまた仲良くなることもありますよ!
出産や子育ての先輩にもあたるわけですし、不安な事を色々と相談されてみては相手も頼られて嬉しいのではないでしょうか?
親の友達と子供は全く関係ないと思うのですが。そもそも子供と大人だし直接は自分と何の関係も無いですよね。そんなこと考えるあたりが根暗というか取り越し苦労というか。
子供の生活を充実させるのは、友達ではなく、あなた達両親次第ですよ。
ちょっと意味わからない。
最近はそんなに人付き合いしたり、友人多い人は少ないのでは?
共働き、核家族化、自分の家族が友人みたいな人、家族がよければそれでよい、みないな人が多いですよ。
時間の余裕も心の余裕もないんでしょうね?
それが普通、今の日本です。
子供は親の友達関係なんて気にしないでしょ?
不妊治療は大変ですね。2年程経験しましたので良く分かります。私も友達はいけません。でも子供が出来ると育成会や保育所とかで子供に友達ができます。子供の友達の親と仲良くなりますよ。それに子供が野球やバレーボールのチームに入るとそこでまた友達ができます。親も親同士で仲良くなりますよ。心配はないですよ。不妊治療が大変でしたら、里親もありますよ。あまり考え過ぎない方がいいと思います。
私も友達いません。
旦那は 2人ぐらいいるけど 年に1回も会いません。
友達いないから どうとか全く考えた事なかったです。
子供は2人います。子供は子供で 友達出来て自分の世界を作っていきますから、親が友達いないとか 関係ないです。
あと 子供産まれたら 保育園や小学校でママ友出来ますよ。
新しい回答の受付は終了しました
関連する話題
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧