注目の話題
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残
離婚する事になりました。理由は、私が原因です。その理由は伏せさせて頂きます。 結婚25年。子連れ再婚同士 私の連れ子3人 旦那の連れ子1人 今は、もう
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは

イラついて夫に八つ当たりして自己嫌悪になっています。 生後3ヶ月半になる息子を…

回答5 + お礼5 HIT数 310 あ+ あ-

匿名さん
23/08/04 16:56(更新日時)

イラついて夫に八つ当たりして自己嫌悪になっています。
生後3ヶ月半になる息子を育てています。
今は育休中で、夫は育児に協力的で私にも優しく接してくれています。
定期的に、友人と遊んだりさせてくれるし、息子を連れて実家に2泊したりするのも快く了承して送り出してくれます。
すごく感謝しているのに、実家で過ごした甘えからなのか、いざ自分の家に戻ってくると、夫のちょっとしたことにイラついたり悲しくなったりして当たってしまいます。
今朝も、3時に息子が目覚めて覚醒し、大きな声を出してなかなか寝てくれず、ぐずっているというより発声練習みたいなことをひたすらにしていました。
4時頃に夫が起きて一旦子供と触れ合った後、自室に戻りゲームをしていました。
私は寝たいのに息子は寝てくれず、夫に助けを求めようと思ったらゲームしているのを見つけた感じです。
ついイラっとしてしまい、「ゲームしてるなら手伝ってよ」と言ってしまいました。
言ったそばから、言い方が悪かったなと思ったのですが、なぜか涙が出てきて止まらず、夫に謝り「やっぱりいい、ごめんね」と伝えるも時すでに遅しでした。
夫が私の態度に苛立ち、頑なに息子をみると言ってくれたので自己嫌悪に陥りながらも日中のことを考えて休ませてもらいました。
起きてから、再び謝ったのですが、産後は常に私の機嫌を伺い、寝不足だと八つ当たりされて、謝られてってDVされてるみたいだと言われました。
こんなに恵まれてる環境なのに、夫にこう言わせてしまい自己嫌悪です。
保健センターに相談したり精神科に受診したら感情をコントロールできるようになるのでしょうか。

タグ

No.3847097 23/08/04 10:18(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.3 23-08-04 10:46
匿名さん3 ( )

削除投票

改善しようとしているのだから、きっと改善出来ますよ。

私の妻は「改善する気がない」って言っていました。
今では家事もほとんどやらないし、育児も子供が死ななければOK,病院には連れて行く。
子供に金を使うことだけはやる。という感じですね。

私は改善しようとしている人には、協力したいし応援もしたいです。
きっとご主人も主さんが改善しようと悩んでいる事を知れば協力してくれると思います。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.5 23/08/04 11:41
お礼

>> 1 産後うつでは?一度病院に行った方がいいと思います。 回答ありがとうございます。
ネットで調べて産後うつのチェックにはあまり当てはまらず、かと言って産後クライシスにも当てはまらないので、自分のしてしまったことを産後のせいしにていいのか、病院へ行くというのも夫からしたらあてつけに思てしまうのではないかと不安でした。
何か変わるかもしれないので、前向きに検討してみようと思います。

No.6 23/08/04 12:15
お礼

>> 4 いやでも旦那さんも問題がある。ゲームする前に、「代わるよ、少し寝てきな」の一言が欲しいですよね 私は結構旦那に頼んで協力してもらってました… 回答ありがとうございます。
まさにその一言を望んでしまいました。
ちょっと申し訳なさそうに、ちゃんとお願いすれば夫も怒らなかったと思うので、苛立ちから棘のある言い方になってしまい反省です。
頼み方、気を付けてみます。

No.7 23/08/04 12:24
お礼

>> 2 産後はホルモンバランスがくずれて、自分でもどうにもならないときありますよね。 どうしても我慢できなくなったら一旦旦那さんから離れてみて落ち… 回答ありがとうございます。
一旦離れて落ち着く、大事ですよね。
まずは自分がこの感情の起伏と向き合って落ち着かないと、夫との関係が悪くなる一方な気がします。
子どもは1人目です。
静かにさせないと、寝かせないとという気持ちと、甘えですが自分の睡眠時間を確保したいという気持ちで必死になっていました。
横で寝ちゃってもいい、大丈夫とのお言葉が心に沁みました。泣
今日から試してみようと思います。

No.8 23/08/04 12:31
お礼

>> 3 改善しようとしているのだから、きっと改善出来ますよ。 私の妻は「改善する気がない」って言っていました。 今では家事もほとんどやらない… 旦那さん側からの回答で、このように励ましの言葉をいただけると思っていなかってのでとても嬉しいです。
ありがとうございます。
今朝夫を怒らせてしまったばかりなので、時間を置いてまた謝罪してみます。
夫の不満も受け止めた上で、自分の言動を改善しようと思います。

No.10 23/08/04 16:56
お礼

>> 9 回答ありがとうございます。
喉が渇いていそうな時は、とりあえず母乳をあげてみるのですが、ギャン泣きになると基本的に眠たさが勝っているのか、1分程すると吸うのをやめてまたギャン泣きに戻ります。
水や麦茶は、母乳が足りてるからあげなくていいと病院などで言われたためあげたことがありませんでした。
離乳食に向けて、少しずつ母乳以外のものを口にする練習をしたほうがいいかなと思っていたので、試してみようと思います。
最近、昼間も眠そうな時は寝かせたままにしており、暑くて散歩も連れて行っていないのでそれが原因かもしれません。
昼夜のリズムが整うように、頑張ってみます。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧