注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
好きな人が受験生です。 「受験が終わったら告白してもいいですか?」と言うのは迷惑でしょうか。 私は高二の女で、相手は高三の男の人です。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

中二の息子のことで相談させてください。 息子は現在、塾には通わずに定期テスト前…

回答9 + お礼8 HIT数 576 あ+ あ-

匿名さん
23/12/28 15:43(更新日時)

中二の息子のことで相談させてください。
息子は現在、塾には通わずに定期テスト前だけ勉強して、学年20位くらいの成績です。
学年人数は150名程度です。
中三に切り替わる春休みには塾に入ろうねと中一の時に約束していました。
今まで塾には通わなかったのは、本人が拘束時間が長いのが無理、塾へ通わずとも高成績でいると断言した、塾に通っている子よりもテストの点数は高いことから、高額な授業料を払ってまで塾に通う意味が理解出来ない、とのことでした。
返す言葉が見つからず、私も納得して今に至ります。
学級委員に抜擢されたり、運動部の副部長をしたり、学校生活では頼られている様子で有難いことです。
三者面談では自称進学校を進めてもらい、本人も自分のレベルで行ける高校で良いと話します。塾にも行かなくて良いと思ってしまっています。
私が心配しているのは、自宅学習は試験前しかせずに、普段はゲームばかりしている息子が受験も同じような感覚で捉えており、危機感がないこと、塾に対してマイナスイメージしか持っていないこと、それらをどうやって息子に理解してもらえば良いのか分からなくなりました。
塾には体験で何度か足を運んでおり、友人もたくさん通っていて自宅から5分と、とても好条件なのです。
勉強を無理矢理やらせることはしたくないので、本人の意欲をどう受験に向けるかを模索しています。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

タグ

No.3945735 23/12/25 08:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.1 23-12-25 09:16
匿名さん1 ( )

削除投票

塾に関しては、勉強できない子が対象の緩い塾もあれば、勉強できる子対象の進学塾もありますので、もし行くのであればレベルが高い塾に体験でいかれてみては。学校内では好成績でも校外だと上には上がいますから。
今のレベルに合った合格範囲の学校を無難に受験してもいい程度の気持ちなら、塾に通う意味もないし受験勉強もあまりしなくていいでしょう。でも、もっとレベルの高い学校を挑戦して受験してみたいとゆう気持ちがあれば、進学塾に通わせて同レベルもしくはもっと勉強できるライバル達と切磋琢磨して勉強していく充実さを、分かってもらえるといいですね。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 23/12/25 13:51
お礼

>> 1 塾に関しては、勉強できない子が対象の緩い塾もあれば、勉強できる子対象の進学塾もありますので、もし行くのであればレベルが高い塾に体験でいかれて… ご丁寧にありがとうございます。
息子自身の考えも尊重したい反面、親としては特進クラスに入学してもらいたい気持ちもあるのが正直なところです。
通う予定としていた塾はレベル別にクラス分けされており、一番上のクラスは県内トップクラスの進学校を目指す生徒達がいます。
なので目標を明確にしやすいですが、落ちぶれたり挫折をしやすい環境でもあります。
やはり切磋琢磨する仲間がいたほうが成績は上がるのでしょうか。

個別指導の塾には体験に行っていないので、見学と体験をさせてみたいと思います。

No.5 23/12/25 13:58
お礼

>> 2 学校でスキマ時間にやってるんじゃないの? 量的には中学の勉強なんて大した事ないし。 本人が将来とか進学にいいイメージないと、無理だよね?… ありがとうございます。
正直に話しますと、私は子供に入ってもらいたい学校があります。子供が求める条件にも当てはまっていた高校でしたので、その点は合致して良かったと思っています。
一緒に学校説明会に同行し進めたりはしたものの、強く押し付けたりはしていないです。
子供もぼんやりと考えてはいる様子ですが、クラス分けに関しては特に気にしていないのか、あまり焦ってはいないです。
そこで、塾に通えば受験のノウハウも教えてもらえるし、私から言うより塾にお任せしたほうが聞く耳を持って勉強してくれるのかなと思いました。
塾も学校も通うのは本人の気持ち次第なのがもどかしいところです。

No.6 23/12/25 14:12
お礼

>> 3 模試は受けていますか? その結果次第で息子さんと主さん両方が擦り合わせをした方が良いと思います。 危機感が無いと言われても、持たなければ… ありがとうございます。
模試は学校で受けたものと、県内で受けた模試の二回です。
学校で受けたものは高成績でした。
県内の模試は来年からが本格的に始まりますが、夏休み中に受けた模試が全っったく勉強せずに受けさせてみた結果、偏差値は55でした。
特進クラスには及ばず、進学クラス(上から二番目)のクラスレベルも危ういことも伝えました。
学校の先生は、この先成績が伸びるタイプだからとトップクラスの理数系クラスを進められ、親としてプレッシャーを感じてしまいました。
私は難しいと考えていますと伝えると、いや、全然いけますよ!と、担任の先生のほうが熱心になっており、正直なところ勉強勉強と言いたくない私からすると、息子への接し方が分からなくなりました。
後悔させたくない生き方を息子とより深く話し合う必要がありますね。

No.10 23/12/26 18:08
お礼

>> 8 現時点で、何も問題がないと思うので、無理させる理由がない…。 ので、頑張りたくなる理由が必要だと思います。 個人的な体験ですが、… ご自身の体験を話してくださりありがとうございます。
とても理解しやすくて、納得しました。
頑張りたくなる理由…ですか。
部活動も頑張っていますが、続けるつもりはないそう。
今の時点で将来の夢もないようなので、まだ頑張る理由がないのかもしれません。
ちなみに、No.8さんは高校受験の時は頑張る理由や励みはありましたか?
特進クラスに入学出来たことは凄いと思います。
あと、有名大学のご友人たちのお話で、ダイナミックに生きている感じ…の部分は感動しました。
私も息子には自分に自信を持ち、他者に流されない強さを持って生きてほしいです。

勉学に没頭する集中力に加え、忍耐力、意志を貫く芯の強さが己を強くしていくのでしょうか。

プレッシャーをかけずに上手く伝えられるように親として頑張りたいと思います。

No.11 23/12/26 18:17
お礼

>> 9 息子さんがいきたく無いならやる気も出ないはずだよね。うちの息子塾嫌で辞めたら成績上がりましたよ。ゲーム好きだし遊んだりもしてましたけど、自分… ありがとうございます。
今は塾へは通っておらず、中三になる前には…と思っていました。
出来る事なら塾に行かずとも、ご褒美で済む成績を採ってくれたら嬉しい限りですが…。
そして、理系大学に推薦入学してくれたら安心なのですが…
まさに私が願っている道です笑
親がどんな妄想をしても、本人次第ですよね。

No.14 23/12/27 21:38
お礼

>> 12 >高校受験の時は頑張る理由や励みはありましたか? 全く何もないです。 家で虐待されてたんで不登校気味で昼間寝てて、出席日数がなく、内… お返事ありがとうございます。
親身にご丁寧に教えてくださり、有り難いです。
辛い経験をされても、きちんと大学まで進んだこと、周りをよく観察していたこと、とても凄いですよ!

実は私も虐待されてました笑
笑いごとではないのですが、家から逃げるようにして18歳で実家を出ました。だから大学へ行く考えにも及ばず、子を持つ親になってやっと劣等感のような気持ちが湧いて来ました。
時代もあると思いますが、我が子は大学まで出してあげたい気持ちは強いほうかと思っています。

特進クラスにするか、進学クランにするかで、指定校枠が違っていたり、評定平均も関わって来るのでクラス選びも考えが必要になって来ますよね。
私も裏でご友人の作戦で考えています。
本人が理解出来るのは大学受験を意識した頃かとは思いますが…。
可能性を無視しない態度ですね、肝に銘じて生活しますね。
なるべく可能性を広げてあげたくて、向いていそうな職種を冗談を交えて話したりするのですが、はぐらかされて相手にされません笑
例えば、建築業界とか、金融関係など笑
すみません、話がそれてしまいましたが…

たくさんの為になる内容のアドバイスをありがとうございました。
現在はお身体は大丈夫ですか?
無理せず過ごしてくださいね。

No.16 23/12/28 15:40
お礼

>> 13 私がやったのは、80点以下はご褒美なし間違えた所だけひたすらしろ、間違えてない所や知ってる所をする時間が勿体無いからと教え、模試やら検定は片… ありがとうございます。
模試や検定のほうが自分の学力の位置が分かりますよね。
笑顔でいることは大切ですよね!
私もなるべく穏やかに過ごせる環境作りを意識しているつもりです。
私の自慢の息子だからって大丈夫!って、素敵だと思います。私もそれくらい言いたいですが、素直に受け止めてくれるか…言ったことがないので次回のテストの時に言ってみます笑

そこそこの高校へ進み、理系の大学に指定校で入れたらと願っています。
真面目な性格なので、高校の友人達が同じように真面目なタイプなら、切磋琢磨出来るかなと願っています。
今は勉強嫌いな友達も得意な友達も沢山いるので、流されてしまうこともあるので…環境って大事だなと思いました。

No.17 23/12/28 15:43
お礼

>> 15 高校はレベルを上げず、あまり勉強せずの所に決めました。 常に首位ではなかったですが、3位以内で生活態度がかなり良かったため、推薦取りや… ありがとうございます。
塾へ行かずとも3位以内をキープし続けるには…凄いです!
生活態度も良く、成績優秀でしたは推薦は選び放題で取れますね!
高校は入ってからが大事だと分かりました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧