注目の話題
めちゃくちゃ腹立ったので吐き出します。失礼します。 二十代の同僚が「白内障のやつの目はやばくてウケるwww」とバカにした言い方をしました。 うちの弟は白内障
現在ニートで彼氏と同棲中なんですが 彼氏が別れ話をしてきて出ていく必要があります 特殊な事情で実家はなく、地元は離れているため頼れる友人もいません お
一生独身かぁ、 まぁ良いや。 それもまた人生。

文部科学省のいう主張は 共通テストを単なる知識ではなく 思考力や判断力 そしても…

回答11 + お礼13 HIT数 565 あ+ あ-

匿名さん
24/02/12 14:56(更新日時)

文部科学省のいう主張は 共通テストを単なる知識ではなく 思考力や判断力 そしてもう一つは瞬発力 短い時間に情報を処理する能力を 生徒に求めているように思うのですが

そういうのって かなり生まれつきの能力に左右される訳で 高校時代に真面目に勉強したからといって身につくとは限らなくないでしょうか? つまり努力だけではどうにもならないものがあるところで試験をされているように思うのです。

その背景にあるのは 問題文の長さです。有名校の受験算数のような問題が多く 中学受験を経験している生徒がずっと有利な試験だと(自分は)思うのですが・・・・それを証拠に 神奈川県 奈良県 兵庫県のような中学受験が盛んな県がセンター試験の時代より共通テストの時代になって 平均点がさらに高くなっています。 


タグ

No.3981221 24/02/11 02:29(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.21 24-02-12 01:28
匿名さん21 ( )

削除投票

>>> そういうのって かなり生まれつきの能力に左右される訳で 高校時代に真面目に勉強したからといって身につくとは限らなくないでしょうか? つまり努力だけではどうにもならないものがあるところで試験をされているように思うのです。

現役塾講師です。まさにその通りですね。
かつてのセンター試験は訓練をすれば解けるようになるような基本的な問題が多かった。だから努力をすればいい大学には進める時代だったと思います。しかし共通テストが導入されてからは訓練や勉強では追いつかない"地頭の良さ"が問われるようになりましたね。"地頭の良い"学生を難関大に入学しやすくして、難関大の研究力などを底上げしたいという狙いがあるように勘繰ってます。普通の人々にとっては苦しい入試制度が始まってしまいましたね。しかし後進国日本において、そのような入試改革は必要だと感じます。訓練を積んで筆記テストができるようになったタイプよりも、地頭の良い人の方が研究者などに向いている上、社会で活躍できるからです。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 24/02/11 02:36
お礼

>> 1 なるほど。何が言いたいんですか?  申し訳ありません まとまらない文章で 文部科学省は 中学受験を陰で推奨しているのではないかと思うのです。 文部科学省の人たちは おそらく東大とか京大の出身者だと そういった人たちは 幼いころ そういった塾にお世話になっている人たちであることが多く その恩返しを こういう形でしている・・・・と だから背景にあるのは こぞって日本国民に中学受験を推奨しているっと 考えすぎでしょうか? 

No.4 24/02/11 02:44
お礼

>> 2 世の中不公平なのは仕方ありません。 偏差値の学力を越えた差別的な取り扱いも、偏差値を普及させた張本人が嘆いていた。 なるほど・・・・・
センター試験の時代は 問題は 高校の教科書を応用させた形で 教科書に沿って真面目に勉強した人はある程度報われる内容でした。ところが今の共通テストは 高校の教科書を真面目にやってもあまりいい点が取れないように作られています。
国語はもとより 数学や理科も 何か中学受験の難関校の算数や理科のようなスタイルになりつつあります。短時間で長い文章から適切な情報を抜き出して整理してそれをまとめていくような能力や 文章と図や表を対比させながら 出題者の言おうとしていることを把握する能力が求められます。
その背景には 金融庁の新NISAが国民に投資を促しているのと同じく 文部科学省は中学受験をどんどんさせてそういった地頭の強い生徒を作らそうとしているのではないかと思うのです。
幼いうちから徹底的に高度な情報処理能力を身に着けさせるには難関中学の問題というのは最適だと考えているように感じられます。

No.6 24/02/11 02:59
お礼

>> 5  申し訳ありません あまりまとまらない文章になってしまいまして・・・・県の担当者に電話したことがあるのです すると ちょっと意表を突かれたような回答をいただきました。 まず驚いたのは 高校の教科書は共通テストを解くための基礎になるけど 教科書をまるまるマスターしたのでは得点は できないように作られている ということは認めらたのですが AIが発達したので 知識を持つ人が社会ではあまり必要とされなくなり 思考力や判断力の強い人が求められる世の中になりつつある ということが背景にあると言われました 中学受験についての回答は 単に中学受験にはその要素が強い問題(思考力や判断力が必要とされる問題)が多く偶然に共通テストの出題意図と似ているだけだという回答でした。
ではなぜ高校は知識を教えているのか?という回答に関しては そういった思考力や判断力を中心にする授業をする前段階として知識を教えていて 高校によっては思考力や判断力を要請する授業をしているところもあるが 多くの公立高校の時間的な制限で知識を教えるだけで精一杯であり、それがどうしても中心になってしまうので 実際の共通テストと学校の授業とは乖離してしまう という回答でした。が 私は学校でやっていることと 実際のテストの内容が全然違うのだったら生徒は授業をきかなくなるのではないかと思いました。 

No.8 24/02/11 03:05
お礼

 みなさんありがとうございます  少し考えすぎかもしれませんね 大学入試センターで問題を作成を担当する人たち と全く 私企業である 中学受験塾の人がつながっているというのは 私の考えすぎ かなと みなさんの回答から感じました。



No.10 24/02/11 03:15
お礼

>> 7 知能の多くの側面は後天的に伸ばすことが可能であることが科学的に分かっています。 まず、心理学の知見から言うと能力が生まれつき固定されて… 丁寧なご回答ありがとうございます。
神経可塑性という言葉はご存知でしょうか? 存じませんでした。 今の共通テストの高度な情報処理能力は そんな短期間で養われるものではないように感じました。 12歳までにある程度訓練していないと獲得できないのではないかと感じたのですが そのあたりはいかがでしょうか?2022年の共通テストの数学1Aの確率の問題をみて その複雑さそして情報を把捉する力は
高校生になってから1年とか2年ぐらいで身につくものなのか?いささか不可能ではないかと感じた次第です。 

No.11 24/02/11 03:22
お礼

>> 9 なるほど。学校の成績の付け方は授業態度とか来た日数とかテストもそうですね後は人との関係性とかも点に入るのでは?と思いますね。確かにチャットG…  保護者です。子供が2022年に共通テストを受けたのですが 散々な出来でした。学校の授業をきいて学校で配られてた教材を真面目に取り組んでも 良い点は出ない ということを 今の共通テストの仕組みから知りました。そして 問題を見てみると 問題文の長さや複雑さ は以前のセンター試験のものの比ではありませんでした。
数学の問題なのに 何か難関校の中学受験のような長い文章を短い時間で読みこなし迅速に解答をしなければ高得点が取れないようになっていると感じたのです そして そこには 国を挙げて若いうちに(9歳から12歳ぐらいまでに)高度な情報処理能力をみにつけさせる鍛えるというメッセージを感じたのですが・・・・

No.13 24/02/11 03:36
お礼

>> 12 ありがとうございます 今の共通テストは知識一辺倒の勉強をしていたのでダメということで
それを打開するために今のスタイルになったと思うのですが・・・・・・結構高度過ぎて 
とてもついていけない感じです 


 ttps://www.youtube.com/watch?v=u-y9qbZvx-k&t=269s hをつけてください 

コメントなどにも

共テ数I A 43てん
京大二次 全完
です笑笑


中学受験経験者が有利な今年の共通テスト数学

実際にやってみました  私がやったのは京大と共通テスト のみですが 京大の方がはるかにストレスが少なく 共通テストは疲れました というのが感想です。採点はどのぐらい取ってくれるのかが不明なのですが 京大150点満点中2問完答 1問は手が付かず あとは部分点で推定6割弱  共通テストは1A2B 96点/200点 48% でした。明らかに私にとって共通の方が難しかったです

共通テストの1A30点代の東大文系合格者2人くらい見つけてわろた


共通の文系を失敗したから 東工大しか受験できなくなった という人知っています。理系の一発勝負の人ですが受かったかどうかは不明

解いた感じ京大理系数学三完より共通テスト7割取る方がきつい


ご覧いただけたと思うのですが 100点中30点とれば 東大受かる子がいるような試験をしている訳なのですからその異常さが伺えると思います。

No.14 24/02/11 03:44
お礼

 みなさん いろいろなご意見ありがとうございました  私は海外の専門家の人に 実際の試験を見てもらったのですが (2022年 共通テスト数学1Aの問題) これを制限時間内に処理するのは 一部の生徒さん(全体の10%ぐらい)しかいないだろう という回答でした。 この年がコロナの年であったことも影響して 作成担当者は様々な方面から非難を受けてしまい翌年はややソフトになったのですが 共通テストを受ける人口はどんどん減っているのも事実だそうです。 私には 大学入試センターから発せられているメッセージは 子供に中学受験を経験させてください という感じに受け取れました。 

No.16 24/02/11 04:54
お礼

>> 15 詳しい解説 ご丁寧に ありがとうございました。

No.18 24/02/11 05:51
お礼

>> 17  ありがとうございます 共通一次とセンター試験は 教科書や学校の事をに従って基礎的な勉強をしていればある程度取れる試験だったのですが 共通になって ちょっと URLにもあるように2022年数学1A と京大の二次の数学 ほとんどの人が 京大の二次の方がEasyと言っています
たまたまかもしれないのですが  教科書や学校の事をまともに勉強しても全然太刀打ちできない試験だったことは確かで、内容は中学受験の難関校の算数や理科の試験とよく似ているのですが 文部科学省は中学受験を推奨しているというメッセージを発していると(私には)感じれます。まず数学や理科は 問題文が鬼のように長くなっているのです。


No.20 24/02/11 06:21
お礼

>> 19  おおよその事は分かりました。 私は2022年の共通テストの数学1Aの問題を見て 文章量の多さ 制限時間内の厳しさをみて ちょっと異常だとしか思えませんでした。 運悪くそれがコロナの年だったので 問題作成者は方々から袋叩きされてしまったと聞いています。その反動が2023年はソフトになりました。『中学受験で問われてる能力自体が、もともと、思考力や判断力や創造性を問うものである』 やはりそうですか? 

今の中学受験の問題は 国語の問題でも文章が凄く長くて集中力を問われますよね あれが小学5年生や6年生にできるのだろうか と思えるほど長い文章をしかも短時間で読みこなさなければならないですし 算数の問題でも文章題は長い 単に計算しなさいとか面積を出しなさいという問題ではなく複雑な条件を整理して答えないと正解にたどり着けないような問題が出ています。

共通テストもその傾向があり それを高校生になってから培うというのは(私は)ちょっと手遅れだと思います。小さいころからそういった長い過程の問題をこなす力がない子は脱落していくような内容になっていると感じます。

それはまさに 文部科学省はもっと多くの小学生に中学受験を経験させたいために こういった試験に内容を替えたのかと思いました。

 

No.22 24/02/12 12:10
お礼

>> 21  困ったことにその地頭は中学受験を受ける子が多く恩恵を受けるように思います 難関中学の算数の問題などはまさにそれで 文章題が長い~ かなわないぐらい長いです 国語の問題もこれ小学生にできるの?と思います。

>しかし共通テストが導入されてからは訓練や勉強では追いつかない"地頭の良さ"が問われるよ>うになりましたね。"地頭の良い"学生を難関大に入学しやすくして、難関大の研究力などを底>上げしたいという狙いがあるように勘繰ってます。

やはりそうでしたか~ 国の政策に翻弄されてしまう今の生徒さんは気の毒です それを なぜ多くの人が受ける共通テストでやりたいのか?それが疑問です 難関大学の二次試験や一部の私立大学でやるのは問題ないと思います。 これだけ共通テストが辺鄙な試験になると 国公立離れがまた進んで 国は今度は学校経営が大変になっていって自分で自分の首を絞めることになると考えられます。

No.24 24/02/12 14:56
お礼

>> 23  ありがとうございます 受験者数がどんどん減っていて 国公立離れがまた加速しているのも確かですね 来年から情報が加わり 6教科8科目ってさらに負担が増えていきます。

 問題は難しいのに平均点は下がっていない それは簡単 国公立組のみ受けているからだと思まいます。私立第一希望の人たちが共通テストの受験を見送って私立の試験に集中しているからです。私も解いてみました 京大の文系の二次試験の数学と比べてみて どっちが難しいか 明らかに共通が難しいと思います。 

時間制限といい 情報処理量といい圧倒的に 共通の方が厳しい試験だと思います。

2022年の1Aの難易度は非常に高く その反省から翌年からややソフトになりました。しかし 私大組が共通を回避したがる理由の一つに 数学1Aの勉強が無駄になってしまう という 背景があると思います。 データ処理の分野と平面幾何の分野 それにへんてこな二次関数の問題(日常の事を数式で置き換える問題)は 他大学で出題されることが少ないことが挙げられます。

そんな変な問題の対策をしたら本試験に影響がでてしまうので私立受験組はあまり共通を受けなくなっていますね 






投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧