子供への食べ物の好き嫌い指導って、した方が良いのでしょうか? 個人的には、…

回答3 + お礼1 HIT数 134 あ+ あ-

匿名さん
24/05/26 06:37(更新日時)

子供への食べ物の好き嫌い指導って、した方が良いのでしょうか?

個人的には、しなくても良いのでは? と思ってます。

大人になれば体質や味覚が変わって好きになるかもだし、大人になってからも嫌いなら体質に合わないのであろうからです。

それに小学校低学年時代、好き嫌い指導に厳しくうるさすぎる給食完食主義の先生が、全員が給食時間内に給食を完食して食缶の残飯が0の日は宿題なしにすると言って、

いつも居残り給食をさせられていた好き嫌い以前に少食だったんであろう子に給食時間内に無理やり食べさせる係のような子が出てくるように仕向け、毎日羽交い締めにされたりして無理やり食べさせられていました。

それ以来、正直(特に少食な子に対してまず全体的に量を減らすようにしないとか、集団の同調圧力をかけさせてする)好き嫌い指導は独善的な大人がすることだと思うようになりました…。

好き嫌いがないのが育ちが良いとか偏りがないと思い込んだ、むしろ偏った考えをした大人がすることだと…。

タグ

No.4058555 24/05/26 03:19(悩み投稿日時)

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 24/05/26 03:35
通りすがりさん1 ( ♂ )

指導しなくても良いかと思います。
子供の頃は誰しも嫌いな食べ物があったはずです。
嫌いな食べ物を無理矢理たべさせて子供がストレスを感じるかもしれません。

No.2 24/05/26 06:24
匿名さん2 

私自身が子ども時代、好き嫌いが多く、親は苦労したみたいです。が、食べろと強制されたり指導された記憶はありません。
それでも大人になった今は、味覚が変わるのか、大抵の物は食べられます。
不思議なもので、それまで食べられなかった物をある日突然、食べてみたいと思うんですよね。
もしも、指導や強制されていたら、その嫌な記憶と相まって、嫌いな物は一生嫌いなままだったかもしれません。

No.3 24/05/26 06:29
匿名さん3 

昔と違って今の給食、量も少なく貧相ですよ
あれを減らしたら何で栄養取るんだろうってレベル、うちの地域だけかな…
なのでなるべくなんでも食べれるようになってほしくて家では工夫してます
学校は無理強いしないようです

No.4 24/05/26 06:37
お礼

分かりました。ありがとうございます。

今の給食がしょぼいのは、いろんなものが値上げした上に円安だからもあるかも知れませんね…。

今の時代、食品アレルギーも知られて好き嫌い指導が幼いうちから行き届いた子が育ちの良い子だとか、そんな風潮は薄れてますよね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋
この悩みに回答する

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

関連する話題

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧