IT企業に勤めている大卒2年目の社会人です。 元々大学では社会福祉学を専攻…
IT企業に勤めている大卒2年目の社会人です。
元々大学では社会福祉学を専攻しており、社会福祉士と保育士の資格を持っています。
学生時代にはバイトやボランティアで児童館や幼稚園の先生をしており、子どもたちと関わることが好きでした。
大卒就活の際、一度福祉や保育以外の世界を経験して視野を広げたいという思いから、現在勤めている企業に入りました。
まだ2年目ではありますが、今の仕事は自分がこれまでに身につけてきたスキルや経験をあまり活かすことができず(分野が違うので当たり前ではありますが)、自分には合っていないのではと定期的に感じるようになりました。
そこで、今すぐというわけではありませんが、将来的に自分が持っている資格や経験を活かせる、保育士や児童指導員に転職したいと考えています。
一般企業から保育や福祉の仕事に転職した、もしくは現在保育や福祉関連の仕事をしている等の方からぜひアドバイスをいただければと思います。他にも意見やアドバイスがある方がいらっしゃればぜひお聞きしたいです。
よろしくお願いします!
タグ
人手不足なので容易に転職はできますよ。
ただ給料が安いです。
処遇改善手当などもありますが、昇給率が悪いので、 年齢が上がるほど、給与面の不満が大きくなります。それで辞める人が多いです、特に男性は。
保育士や社会福祉士の資格を活かすなら、公立保育園、児童相談所、役所の地域支援課など、公務員として働くほうが良いかと思います。
子どもが関わる仕事は、保護者対応が多いので、子どもだけじゃなく大人とのコミュニケーションがしっかり取れること、保護者にどんなことを言われても受け流せるメンタルの強さ、職場が女性ばかりなことが多いので、気にせずやっていけるのであればいいかと思います。
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧