お母さん方見て下さい😢

回答27 + お礼26 HIT数 4944 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/01/31 14:19(更新日時)

現在2ヶ月の娘がいて育休中です。
娘が4ヶ月の頃に仕事復帰します。(といってもパートです)

娘の為にも経済的に働くべきである事。辞めてしまうと仕事を探すのは大変なこと。
…これらを考えると、仕事復帰は免れません。

悩みは、預け先が義母となる事です。3歳まで私がみる!と言っています。
保育費が浮くし、義母自体が保育士であった為、きっと上手に面倒を見てくれるとは思います。

しかし4ヶ月頃からの成長はめまぐるしく、やっとママとして認識し甘えて必要とされる時に、側にいるのが義母だと、娘にとって私より義母がママにならないか…。

教育面も義母色になり、甘やかしから私の思う子育ても出来ないのではないか…。

迎えに行っても何をしても義母が良いってならないか…。考え出すと泣けてきて眠れません。

どうか、ご意見下さい😢

No.898688 09/01/30 13:41(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/01/30 13:53
匿名希望1 ( 20代 ♀ )

おばあちゃんは、母親には慣れないし、おばあちゃんになついても、お子さんは『ママ』が一番だと思います。😃


どうしてもおばあちゃんの育児の考え方が嫌と思うなら、仕事復帰遅くして3~4歳からとかにすれば幼稚園、保育園の保育料も乳児期よりも負担少ない金額ですし、集団で学ぶと思います。


うちも乳児期、義理親に預かってもらったら、親になついた時期もありましたが、今ではよく『ママ大好き』と言ってくれますよ😃

No.2 09/01/30 13:54
匿名希望2 ( 20代 ♀ )

気持ちわかります。でも保育士だったならある意味安心っていうか…でも義母っ子になったら嫌ですね😒だけどやっぱり一番はママだと思います❗私は6ヶ月から義母に預けて(同居)ます。
嫌だけどしょうがなく😩

No.3 09/01/30 14:01
匿名希望3 ( 20代 ♀ )

亡き祖母が、保育士をしていた私に、

『子供が、出来たら仕事止めて、側にいてやれよ…』

と言う言葉が、いまだに忘れられません

経済的理由も、わかりますが…

祖母の言葉の
意味も、育児してみて、深くわかるようになりました

ご主人に相談して、
融通のきく
お仕事は、考えられませんか?

No.4 09/01/30 14:10
匿名希望4 ( ♀ )

仕事は毎日ですか?
だとすれば義母に懐きますね。子供はいつもそばにいてくれる人に懐きますよ。主さんより義母がいいとはならないかもしれませんが、主さんのお母様よりは義母に懐くでしょう。

No.5 09/01/30 14:27
まりも ( 20代 ♀ jWhSw )

こんにちわ。

私は小さい頃(母が出産1ヶ月から)から母方の祖母に育ててもらいました。
自営だったのもありますが、小さい頃はおばぁちゃんがいないとダメで後追いなども母ではなくおばぁちゃんにしていたそうです。

やはりその頃はそばにいてくれる人に懐いてしまうと思います。

母は嫌いではなかったけど、やっぱりおばぁちゃんが小さい頃は良かったです。

おばぁちゃんと別々に暮らすとなったとき毎日毎日泣いてばかりでした。
今は母も祖母もどちらも同じ位好きですが😁

ママにとっちゃやっぱり寂しく感じる事もあると思います。

ご主人と話し合って別の方法をみつけてみてください。

No.6 09/01/30 14:36
通行人6 ( 30代 ♀ )

私も6ヶ月から義母に預けて働いてました。自分の思う子育てがしたいのなら保育園に預けるべきです。私は義母と性格が合わないのでよくムカついてたし喧嘩もしました。でも、後になってみれば、高い保育料を払わずにすんだんだし、自分の子供を真心でみてもらったのは有り難い事だと思います。義母さんとうまくやれるならみてもらった方が絶対楽です。割り切れないならやめた方がいい。義母さんになつくのは一時的な事です。義母はライバルにはなり得ませんよ。子供は母親の存在をしっかりわかってますよ。自信持って楽しくお仕事してみては?子供にとって血のつながった大事なおばあちゃんですよ。恵まれた環境じゃないですか。今後、何をするにも経済的に余裕があるのは強いから頑張って働きましょー!

No.7 09/01/30 14:37
匿名希望7 ( ♀ )

主さんの気持ちもわかりますが、私にしたら羨ましい環境です。三才までは保育料って結構高いんですよ。でも周りに預けれるところないから保育園いれないと仕方ない。
お金を諦めるか 子供をとるかの選択肢があるだけ。
いくら義理母に預けても主さんの子供なんだから大丈夫ですよ!もっと自身持って下さい!

No.8 09/01/30 15:00
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

祖母は祖母。母は母。どちらも大好きでもそれぞれに違います。
一時的には祖母が一番になるかもしれない。
でも、祖母と母は違いますから大丈夫だと思います。
私自身が3カ月から母がフルで仕事にでてその間は祖母に面倒みてもらってましたが、母が一番好きですし、祖母より母の影響の方がずっと強いです。
私の周りの私世代は祖父母と同居で尚且つ共働きがほとんどだから、親は働いて祖父母に面倒みてもらってる子なんてゴロゴロいましたし😃

No.9 09/01/30 15:25
通行人9 ( 30代 ♀ )

私なら無理だなぁ😢

妊娠8ヶ月で早産しかけて入院になり、上の子を義母に預けたんですが、たったの1週間だったのに すごい寂しくて泣いてました😭

お見舞いに来ても「バイバーイ😊」と すんなり帰って行く我が子に泣けてきました(笑)

No.10 09/01/30 15:26
お礼

>> 1 おばあちゃんは、母親には慣れないし、おばあちゃんになついても、お子さんは『ママ』が一番だと思います。😃 どうしてもおばあちゃんの育児の考… 1さんありがとうございます。

なつくのと、一番はまた違うでしょうか?
実際に1さんのお子様が義理親さんになついても、今はママ大好きと言ってくれているお話を聞けて、やっぱり違うのかなって思えました😃

本当に、仕事復帰がゆっくり出きれば一番なのですが…😢

お返事嬉しかったです🙇

No.11 09/01/30 15:29
通行人11 ( 30代 ♀ )

お子さんと一緒にいられる時間を密度の濃いものにすれば、心配ないと思いますよ。小さいうちは病気で休みがちですし、仕事するうえで安心できる羨ましい環境かと…
少しズレるかもしれませんが、私は娘が1歳で保育園に預けて仕事に復帰しました。先生方はとても丁寧に保育をして下さってましたが「今日は初めて自分からトイレに行きましたよ」とか「初めて走りました」とかの報告をいただくようになって、母親として1度しかない喜びの瞬間に立ち会えなかったことが悲しくなり、結局主人と相談して2歳になる前に退職・退園しました。
生活は大変ですが、日々楽しんで節約に勤しんでます✨
何かを得るためには何か犠牲にしなきゃいけないのは仕方のないことだと思います。泣かないでお互い頑張りましょうね!

No.12 09/01/30 15:38
お礼

>> 2 気持ちわかります。でも保育士だったならある意味安心っていうか…でも義母っ子になったら嫌ですね😒だけどやっぱり一番はママだと思います❗私は6ヶ… 2さんありがとうございます。

そうなんですよね。保育園だと、一人の保育士が何人かの子供をみますが、付きっきりで安心ですし…

逆にそれが義母っ子にならないかという悩みのタネでもありますが、本当に私のワガママなんですよね💦

2さんも、預けるのは嫌だけどしょうがなく…で頑張っておられるんですね!
私も頑張らないと😠💦

気持ち分かると言っていただけて嬉しいです。

No.13 09/01/30 15:45
匿名希望13 ( ♀ )

主さんの考え次第ですよ😊
私は子供達が初めて立った瞬間や歩いた瞬間、側にいて見届けたかった…
うちは生活が苦しいどころではなく、旦那のギャンブルで作った借金があったので生活が出来なくて、時給の良い深夜に働きました⤵
それでも、夜中に起きた時は家中泣きながら私を探してると旦那が言います😢
毎日「ママ今日お仕事❓😔」と何度も聞かれます😢
同じ職場のママさんは、お子さんが中学生なのに毎日聞かれると言ってました💦
余裕はなくても生活出来る位であれば、もう少しお子さんの側にいるのも手ですよ☝✨
正直、泣かれるのは辛いですから…😢
私なら、泣かれるより義母になついて笑顔の方が精神的には楽かも😂

No.14 09/01/30 15:46
お礼

>> 3 亡き祖母が、保育士をしていた私に、 『子供が、出来たら仕事止めて、側にいてやれよ…』 と言う言葉が、いまだに忘れられません 経済的理由… 3さんありがとうございます。

本当に、側にいてあげるのが何より大事ですよね…。
私も妊娠中は、仕事復帰も平気だったのに、いざ産むと、離れたくありません。

主人には毎日、喧嘩にならない程度に気持ちを話していますが、
まず面倒みるのが自分の親である事、長年保育士をしていた事、働く事も娘の為である事などから、聞く耳持たずです。

お祖母さまの言葉が私も身にしみます😢ありがとうございます。

No.15 09/01/30 15:54
お礼

>> 4 仕事は毎日ですか? だとすれば義母に懐きますね。子供はいつもそばにいてくれる人に懐きますよ。主さんより義母がいいとはならないかもしれませんが… 4さんありがとうございます。

仕事は、
土曜日は出勤でも昼まで・木曜・日曜・祝日は休みです。
あとはシフト制で夜まで仕事の日もあります。

やはり側にいてくれる人になつきますよね😢なつくのは悪い事でないし、私の仕事中楽しく過ごしてくれるのが一番のはずなのに、胸がいっぱいになります…。

実母でもそう思うのか…と考えるとまた違う気もして自分の性格の悪さに苦しいです💦
すみません。お話聞いて下さりありがとうございます。

No.16 09/01/30 16:08
お礼

>> 5 こんにちわ。 私は小さい頃(母が出産1ヶ月から)から母方の祖母に育ててもらいました。 自営だったのもありますが、小さい頃はおばぁちゃんがい… まりもさん、ありがとうございます。

まりもさんご自身が、おばちゃん子だったのですね😊

子供の為に頑張っていても、子供がそれを理解するのはずっと先で、側にいてくれる事が一番愛情を感じますもんね。

子供に罪はなく、ありのままに祖母になつく姿を見ると、仕事も頑張れるか自信がありません。
主人には、毎日気持ちは伝えていますが、流されています。

自分(主人)の親に預けたくない。自分の親になつかせたくない。と言われてる様なものですから、主人に話すのも言葉を選び難しい毎日です💦

経験談、とても参考になります。ありがとうございます。

No.17 09/01/30 16:21
お礼

>> 6 私も6ヶ月から義母に預けて働いてました。自分の思う子育てがしたいのなら保育園に預けるべきです。私は義母と性格が合わないのでよくムカついてたし… 6さんありがとうございます。

6さんも働きに行かれたのですね。性格の問題大いにありますよね😢💦
娘の事となると余計に気になります。

高い保育料を払ってでも…とも思いましたが、これは私のエゴで、病気やらで呼び出されたり、ろくに仕事行けず職場で気をつかい、稼ぎは保育料…。義母にお願い出来るのは有難いはずなんです😠

本当に、真心で見てもらえて娘にとって良い環境のはずなのに…。娘の事考えてるふりして結局自分の事考えてるんですよね😢

なつくのは一時的で、ちゃんと子供は分かってるという言葉がとても心に響きました。
本当にありがとうございます。

No.18 09/01/30 16:26
匿名希望18 ( ♀ )

不安なお気持ちわかりますが💧
ママが一番ですよ☺
自信持って👍

No.19 09/01/30 16:32
お礼

>> 7 主さんの気持ちもわかりますが、私にしたら羨ましい環境です。三才までは保育料って結構高いんですよ。でも周りに預けれるところないから保育園いれな… 7さんありがとうございます。

全くおっしゃる通りで、二択なんですよね💦でもその二択の内容すら甘いものだと思いました。
きっと義母がいなければ、保育園のことで悩んでいるのですから…。

頑張って働き、帰ったらしっかり愛情注ぎたい。忙しくなる不安でその自信もない状態ですが、全ては私の頑張り次第なんですよね😢

私の子なんだから大丈夫という言葉、とても嬉しいです。自信が持てる様に頑張りますね。

No.20 09/01/30 16:41
お礼

>> 8 祖母は祖母。母は母。どちらも大好きでもそれぞれに違います。 一時的には祖母が一番になるかもしれない。 でも、祖母と母は違いますから大丈夫だと… 8さんありがとうございます。

祖母と母は違うのですね。私は祖母とは年に一度会うかどうかの遠い存在でしたので、全然わかりません。
ですから、とても貴重なお話で有難いです。

おばちゃんに見てもらっていても、お母様の影響が強く、そして大好きという言葉、今の私には凄く嬉しい言葉です😢✨

きっと、仕事以外の時間の関わりをきちんとされていたのでしょうね。私も思ってもらえる様に頑張らないと…と思いました。

義母っ子になってしまった時に、このお話を思い出して気持ちを奮い立たせますね。
本当にありがとうございます。

No.21 09/01/30 16:47
お礼

>> 9 私なら無理だなぁ😢 妊娠8ヶ月で早産しかけて入院になり、上の子を義母に預けたんですが、たったの1週間だったのに すごい寂しくて泣いてました… 9さんありがとうございます。

1週間でも辛いですよね。入院中、家ではママ、ママと泣いてばかりだよ…と聞いても心配でたまりませんが、お見舞いの帰りがあっさりバイバイだと、必要とされていないのかと悲しくなりますね😢

私もこれから[行ってきます]と言って、笑顔でバイバイも複雑ですし、泣かれても悲しくて仕事行きにくいし…で、やっぱり辛い話です💦

お話聞いて下さりありがとうございます🙇

No.22 09/01/30 16:53
匿名希望22 ( 30代 ♀ )

一歳過ぎた四月入園を条件にお姑さんにお願いされたらどうでしょうか。

四カ月で預けたら病気の他に予防接種や検診で仕事を休む事になるので、普段はお姑さんにお願いして検診などは主さんが連れて行く方法もありますよ。

病気や緊急時の預け先がない私からみたら正直羨ましですが、同じ立場になったらきっと同じ理由で悩むと思います。

子供はママが一番大好きですから自信を持ってくださいね😉

No.23 09/01/30 16:58
お礼

>> 13 主さんの考え次第ですよ😊 私は子供達が初めて立った瞬間や歩いた瞬間、側にいて見届けたかった… うちは生活が苦しいどころではなく、旦那のギャン… 13さんありがとうございます。

初めての〇〇に立ち会いたい気持ち、とても良く分かります!
仕事帰って義母から聞くのは切ないです。

深夜はいいですよね。でも寝不足で体力的には辛いですよね💦それに、家中泣きながら探しているなんて聞くと涙が出ますよね😢すっ飛んで帰りたくなりますよね。

泣かれるより義母になついても笑ってくれてる方が…という言葉、頭にたたきこんどきます。辛い時に自分に言い聞かせます。

主人に、もう少し側にいてやれば❓って言ってもらえたらどんなに嬉しいか…と思いますが、周りは環境整ってるんだし働けモードです😢

本当に気持ちの持ち方次第ですね。ありがとうございます。

No.24 09/01/30 17:04
お礼

>> 18 不安なお気持ちわかりますが💧 ママが一番ですよ☺ 自信持って👍 18さんありがとうございます。

ママが一番という言葉本当に嬉しいです✨
保健師さんにも、子供はママが大好きですよと言われますが、2ヶ月では実感することもなく、むしろパパの抱っこで泣き止んだり…でますます自信なくしていました。

嬉しいお言葉、本当にありがとうございます。

No.25 09/01/30 17:14
お礼

>> 11 お子さんと一緒にいられる時間を密度の濃いものにすれば、心配ないと思いますよ。小さいうちは病気で休みがちですし、仕事するうえで安心できる羨まし… 11さん、大変失礼なことをしてしまい申し訳ありません。お礼レスに紛れ見落としていました。本当にすみません😢

そうですよね、働いても側にいる時間が大事なんですよね…。今の様に時間にゆとりを持てなくなる事は子供には関係ないことだし、全ては私の頑張り次第ですよね。

11さんの、子供の初めての〇〇に立ち会いたい気持ち凄く凄く分かります!この瞬間は後悔しても二度と帰ってきませんもんね…。子育てって、きっとあっという間だと思います…だから、この一瞬一瞬が大事なんですよね😢

ご主人も理解してくれて本当に羨ましいです。
その分は違う所で努力したり我慢したりしないといけないし、やっぱり選択していかないといけませんね…。

私も悩んで泣いてるのではなくやってみて、そこから考えてみようと思いました。
本当にありがとうございます。

No.26 09/01/30 17:24
お礼

>> 22 一歳過ぎた四月入園を条件にお姑さんにお願いされたらどうでしょうか。 四カ月で預けたら病気の他に予防接種や検診で仕事を休む事になるので、普段… 22さんありがとうございます。

そうなんです。3歳まで毎日義母と二人というのも…と思い、1歳くらいで保育園を考えたのですが、可哀想だと言われます。(孫の為に義母は仕事を辞めました…)

検診も私にとっては楽しみなのですが、必ず付いてきて、義母が娘を抱いています。
心が狭いですが、納得させれる様な断る理由もなく苦痛です…。

そうですよね。緊急や病気の時にサッと頼れる人がいなければ、私も違うことで悩んでいるはずです💦
気持ち分かっていただけて嬉しいです。

ママが一番!って思われる様なママに頑張ってなります😢
お話聞いて下さって本当にありがとうございます。

No.27 09/01/30 17:35
匿名希望22 ( 30代 ♀ )

お返事ありがとうございます。
検診にまでついてくるんですか💦預けたくない気持ちお察しします。

お姑さんの年齢はわかりませんが多分一歳半すぎたあたりから毎日相手をするのは体力的に難しくなると思いますよ。

毎日散歩や公園で遊んだりしないと退屈するし子供さんの体力におばあちゃんでは対応しきれなくなると思います。友人が保育士ですが、保育園と家で子供と2人っきりでは全然違うそうです。

その時にすかさず保育園申し込みをしてお迎えだけお願いするなどしてみてはどうでしょうか。

あとは主さんの育児方針にご主人が味方になってくれれば気分的に楽になると思います。

No.28 09/01/30 17:38
ケロ ( 20代 ♀ 1kwpc )

ママが一番☝

No.29 09/01/30 18:49
通行人29 ( ♀ )

お義母様がかつて保育士であったとしても、仕事で子供をみるのと、自分の孫をみるのとでは訳が違うと思います、可愛い孫となれば情もあるし、赤ちゃんだって優しいおばあちゃんに懐きます。主さんが恐れている事態が起こると思います。経済的事情もあるかと思いますが、保育園に入れるか、3歳ぐらいまで一緒に過ごされては❓
どんなしぐさでも可愛い時期、お金には変えられない幸せがありますよ😊

No.30 09/01/30 18:57
お礼

>> 27 お返事ありがとうございます。 検診にまでついてくるんですか💦預けたくない気持ちお察しします。 お姑さんの年齢はわかりませんが多分一歳半すぎ… 22さん再びありがとうございます✨

愚痴になってしまいましたが分かって貰えて嬉しいです😢

義母の歳は60過ぎです。きっと親でも大変ですから預かる方も大変ですよね💦
アドバイスの様に、途中で疲れてきたところを見て保育園の話をしてみます💡

ご友人の保育士さんの、園で子供をみるのと二人きりとは全然違うっていうのは驚きました。やっぱり仕事は仕事ですもんね。

うまく主人を味方に出来る様に、頑張ってみます。主人からしたら自分の親ですし悪くは言えないから言葉が難しいですが、後悔しないようにちゃんと話し合っていきますね。

本当にありがとうございます🙇

No.31 09/01/30 19:00
お礼

>> 28 ママが一番☝ ケロさんありがとうございます。

本当にうちの娘もそうなってほしいです!
無条件にそうだと嬉しいんですが、努力も必要ですよね💦

元気の出る言葉をありがとうございます。

No.32 09/01/30 20:16
匿名希望32 ( 20代 ♀ )

仕事の時間を減らしたらどうですか❓

(失礼ですが)そんなに生活が貧困してるんですか❓
借金があるとか、旦那さんだけの給料だと赤字だとか…

確かに、新たに仕事を探すのはとても難しい事だと思います。
でも、子供の成長を見れるのは『その時』だけなんです。
仕事は正社員ではなくパートならば、私は仕事を選択せずに、子供との時間を取った方が良いと思います。

パートならば、子供が成長してから働ける所がある可能性は0では無いと思いますよ‼

No.33 09/01/30 20:28
匿名希望33 ( 20代 ♀ )

うちも子供を保育所に預けて働いていますが、私が思うに朝から夕方まで義母がみようが保育士がみようが、母親には敵いません。
うちの娘達だって先生がいいと言っていた時期はあります。
どこに預けようとこれは通り道だと思います。
だけど、ママが一番🌟
はなれている分、恋しくて仕事から帰って来たらベッタリで放れてくれなかったり、預ける時大泣きされて放れてくれなかったり、乗り越えなきゃいけない事はたくさんありますよ😨
教育方針はその都度義母さんとよく話し合った方がいいと思います。
連絡ノートみたいなのを作るとか💡
口では言いにくい事も伝えられやすいのではないでしょうか😁

No.34 09/01/30 21:22
通行人6 ( 30代 ♀ )

再レスです。失礼ですが、働く必要性があるから悩んでるんですよね。義母に子供取られるのが嫌だから働くの悩むなんて、幼稚な考えだと思います。そういう独占欲だけの育児してたら、数年先、子供の手が離れた時に何も残らないですよ。義母さんはうざいかもですが、四六時中一緒ではないですよね?育児のプロだからかかわりたくてしょうがないだけでしょ。旦那さんも幼稚な考えを見透かしてると思いますよ。あなたみたいに自分の事しか考えてないお嫁さんと、間に挟まれる旦那さんがかわいそうです。預けるのが実母なら?それに旦那さんが嫌な顔したらどう思いますか?五年先、10年先の自分と家族の事を冷静に考えて下さい。偉そうに言ってすみません。私自身が育児と仕事の両立で大変だったけど仕事あきらめないで良かったと実感してるので、一時的な感情で後悔してほしくないです。

No.35 09/01/30 22:19
お礼

>> 29 お義母様がかつて保育士であったとしても、仕事で子供をみるのと、自分の孫をみるのとでは訳が違うと思います、可愛い孫となれば情もあるし、赤ちゃん… 29さんありがとうございます。

やはりそうですよね…。仕事と違って、孫となれば孫に喜んでもらう為に甘く甘くなるかもしれないし、躾は親の仕事で預かる間は好きにさせるかもしれないし、そうなると優しい優しいおばちゃんになつき、叱るママは嫌ってなるかもしれません😢

本当に本当に側にいたいですし、お金にも変えられません。私が食べないで済むならそうしますが、それでもやはり娘に人並みに服を買ってやりたい、遊びに連れて行ってやりたい、勉強させてやりたい… そう思うと働かないといけません😢

しかし、実際に働いてみながらやっぱり…と思い切って決断するのもいいよね?…と思いました。
長くてすみません💦ありがとうございます。

No.36 09/01/30 22:36
お礼

>> 32 仕事の時間を減らしたらどうですか❓ (失礼ですが)そんなに生活が貧困してるんですか❓ 借金があるとか、旦那さんだけの給料だと赤字だとか… … 32さんありがとうございます。

とても心が揺れます。借金は家のローンだけです。確かに、産休中から現在まで主人の給料だけでやっていますので何とかなっています。

私は車の免許もなく、無いと非常に不便な所に住んでいます。
その為に、検診一つ動くのもタクシーか義母と行くしかなく、私はタクシーででも娘と二人が良いのですが、結果的にどこでも義母が一緒です😢 食材の買い物も義母に娘を預けるハメになります。

そういった不満を解消し、娘と自由にこれから出かける為にも免許も欲しいし…と、娘と一緒にいたい気持ちと色々な矛盾に苦しんでます。

パートなら見つかるかも…ですよね💦隣で寝ている娘を見ながら本当に苦しいです。
何だか愚痴になってすみません。アドバイスありがとうございます🙇

No.37 09/01/30 22:41
匿名希望8 ( 20代 ♀ )

再です。
働いてるからって、子どもの成長を見逃す親はいません。
例え生活がめちゃくちゃ苦しいわけでなくても、働くことにだって意味はあるし、それを子どもに対して負い目に感じることもありません。
私は自分の親が働いててよかったと思うし、だからこそ私も同じように働いてます。
ただ、私は祖母に面倒みてもらってたことが、プラスだと思います。
保育園より家。他人より家族の方が子どもは安心しますもの。みてくれる祖母がいるなら、なんてありがたいこと✨
ど~んと働いていいと思います😃
大丈夫大丈夫😃

No.38 09/01/30 22:53
匿名希望38 ( 30代 ♀ )

主サンこんばんは😄
私も母の産休明け(昔は産後8週経ったら復帰が普通だったそうです)から父方の祖母に三歳まで日中預けられていました。主サンのスレ見て当時の母の気持ちを思いました。母からしたら義母に預けて仕事に出ていた訳です。でも私は何も不満なく寂しい思いすることなく育ちましたよ。祖母のこと好きだったけど、母より好きだと思っていた記憶ないです。祖母は孫の中で今でも私だけ特別可愛がってくれています。保育士をされていた義母サンなら尚更、主サンの赤ちゃんにも良い影響あると思います。私は責任もって働く母の姿を見てきたから、自分も無責任な仕事はしないようにしていますよ。主サンの愛は赤ちゃんに絶対伝わりますよ😄ちなみにウチの母は保育士なので私のベビ二ヵ月♂にバリバリ知育をしてくれています💦

No.39 09/01/30 23:43
お礼

>> 33 うちも子供を保育所に預けて働いていますが、私が思うに朝から夕方まで義母がみようが保育士がみようが、母親には敵いません。 うちの娘達だって先生… 33さんありがとうございます。

33さんも働きに出ておられるのですね。
娘さんが、先生がいいと言った時はやはり辛かったですか?寂しいですよね💦

他にも預ける時に泣かれて苦しい思いされたり、帰って家事もあるのにベッタリだったり…
そんな色々なことを経験された上で、母親が一番、誰も敵わない…と仰ってるからとても説得力があり心強いです。もちろん33番さんが頑張られたからこそなんですけど、私にも出来るかな…?って思いました。

連絡ノートいいですね😃ザッとした性格の義母なので、ちゃんと目を通し、預けている間の事を教えてくれるかは心配ですが、内孫といえど私の娘ですし、ちゃんと言いたい事などは話し合うようにします。
アドバイス嬉しかったです。

No.40 09/01/31 00:02
お礼

>> 34 再レスです。失礼ですが、働く必要性があるから悩んでるんですよね。義母に子供取られるのが嫌だから働くの悩むなんて、幼稚な考えだと思います。そう… 6さん再びありがとうございます。

まさに、図星です。自分でも独占欲だけで物を言っていることを承知しています…。いけないと思ってプラスに考えて、感謝の気持ちを心がけても、こんなに大好きな娘が離れてしまうような気持ちを自分で抑えきれず、その矛先が主人や義母に向いているのだと思います…。

何度も6さんの文章を読み、自分を戒め、自分のことだけ考えるのをやめようと思いました。逆の立場にたってみたり今だけでなく数年先を見つめたり、視点をかえてみます。

今すぐには無理でやっぱり隣で寝ている娘を見ると涙が出ますが、この愛情があれば働いても大丈夫なのかな…。仕事は資格があって…とかでなくただのパートですが、そんな仕事でもいいでしょうか?
6さんは両立で帰ってから家事も忙しくされてたと思いますがお子様との時間はとれましたか?

質問してしまってごめんなさい😢

No.41 09/01/31 00:14
お礼

>> 37 再です。 働いてるからって、子どもの成長を見逃す親はいません。 例え生活がめちゃくちゃ苦しいわけでなくても、働くことにだって意味はあるし、そ… 8さん再びありがとうございます。

なんだか、とても前向きで明るく見習わないとって思いました。
そんなママなら、働いてたって普段おばあちゃんといたって、ママが一番大好きですよね。

私といえば、なつく…取られる…と暗く暗く考えて、まだ働かないうちから食事も喉を通らず眠れず…。働いてなくても、こんな性格ダメですね😢

どんな風に心がければいいか…急には変われないし何度もこのアドバイスを読みにきます。
励まして下さって本当にありがとうございます🙇

No.42 09/01/31 00:26
通行人42 ( ♀ )

「おばあちゃんがいい」とか「ママやだ」とか言ったり、泣けるのは、普通に愛情注いで養育していれば健全なお子さんですよ。
なぜなら、家庭つまりママのそばが安全でいつでも戻ることのできる基地だから、他人のところへ行きたいとわがままできるのです。
もし、ママが気分気ままに子供を殴るとしますよね。でも、子供はママがいないと生きていけない。では、どうするか?ママの機嫌を取りそばから離れたがりません。なぜなら、危険な家庭で生き抜かなければならないからです。
教育方針はわかりませんが、「甘やかしてくれるおばあちゃんがスキ。帰りたくない。」はママにとって辛い言葉ですが、ママが大好きでママに愛されている自信があるから言えるんですよ。

No.43 09/01/31 00:29
通行人42 ( ♀ )

ちなみに甘えん坊さんもいるので、ママから離れたくないから不健全とか、きちんとした養育を受けていないとは限りません。

No.44 09/01/31 00:32
お礼

>> 38 主サンこんばんは😄 私も母の産休明け(昔は産後8週経ったら復帰が普通だったそうです)から父方の祖母に三歳まで日中預けられていました。主サンの… 38さんありがとうございます。

まさに、私の状況と似ていますね。産後8週なんてまだ慣れない育児で体も本調子でないし、産まれて間もない娘さんと離れるのはきっとお母様寂しかったでしょう…。

でもお母様は私の様にウジウジせず、しっかり仕事も育児もしその姿を38番さんに見せてこられたからこそ不満なく過ごしてこられたのでしょうね😃

38さんの文章を読んでいると素敵なお母様なんだろうなと伝わってきます。

私の愛が娘に伝わると言って下さって本当にありがとうございます。嬉しいです。
同じ2ヶ月の赤ちゃんいらっしゃるんですね✨もう知育とか教えて貰って凄いなぁ…。子育て頑張りましょうね!

お返事ありがとうございます🙇

No.45 09/01/31 00:41
お礼

>> 42 「おばあちゃんがいい」とか「ママやだ」とか言ったり、泣けるのは、普通に愛情注いで養育していれば健全なお子さんですよ。 なぜなら、家庭つまりマ… 42さんありがとうございます。

すごく深い言葉です。なかなか、言葉の表面的な意味しか受けとれず、子供の正直な言葉にはショックを受けてしまいそうですが、その裏にはきちんと愛されている事を知っている子供の健全な成長があるんですね…✨

母親ならそんな背景もふまえた上で、広い心を持ってそれに応えなくてはダメですね。
今の私なら、泣いてしまうし仕事も辞め荒れそうですが、娘の成長と共に私も成長したいです😢

いいお言葉をありがとうございます。

No.46 09/01/31 03:00
通行人46 ( ♀ )

お子さんの事を愛してる気持ちが伝わって来ます。私も祖母に育てられましたが祖母のぬくもりと母のぬくもりは全然違います。いつも祖母が『どんなに可愛いがっても母親が一番いいんだね』と言っていたと聞きました。自信持って下さい😊

No.47 09/01/31 08:04
匿名希望47 ( 20代 ♀ )

子供にとって、ママは一番ですよ😃
私も2才の娘を2ヶ月から姑さんに預かっていただき、仕事してましたが、最初は主さんと同じように不安で不安で泣いてました。
でも、今も迎えに行くと飛んできますし、姑が「おばあちゃんとこ泊まりなさい」と娘に行っても、 「ママといっちょ(一緒)」
と離れませんよ☺
どなたかもおっしゃってましたが、姑さんが孫を可愛がってくれてありがたいし、浮いた保育代をお子さんの為にどんどん貯金してあげては❓
もしも、姑さんがお子さんをやたら甘やかしてしまうようなら、その時は保育園を考えればいいと思います。
大丈夫!
子供はママが一番です☺

No.48 09/01/31 08:45
お礼

>> 46 お子さんの事を愛してる気持ちが伝わって来ます。私も祖母に育てられましたが祖母のぬくもりと母のぬくもりは全然違います。いつも祖母が『どんなに可… 46さんありがとうございます。

46さんの文章を読んで、おばあちゃんもおばあちゃんで、分かっていてもちょっと寂しかったりするのかな?って思いました。どんなに面倒みても側にいても母親には敵わないし…。

ぬくもりかぁ✨私は祖母とは疎遠で母親しか知らないので、読んでいて、祖母は祖母の良さ、母親は母親なのかな?って思えました😊

46さんの様に、おばあちゃんに育てられてもちゃんと母親のぬくもりも感じられる、そんな母親になりたいです。
本当にありがとうございます🙇

No.49 09/01/31 09:04
お礼

>> 47 子供にとって、ママは一番ですよ😃 私も2才の娘を2ヶ月から姑さんに預かっていただき、仕事してましたが、最初は主さんと同じように不安で不安で… 47さんありがとうございます。

2ヶ月からなんて体もしんどいし、離れるのもお辛かったですよね😢

でも、同じ思いをされた47さんのお子様の話を読んでいると、可愛くて可愛くて…逆にまた仕事頑張って、早く迎えに行こうって思えますよね!

仕事終わった後の娘さんとの関わりもしっかりされてるんだろうな✨って思いました。
迎えに行ったらすぐ自宅に帰られましたか?
帰ってからの家事でなかなか構えないこと無いですか?

やってみないと不安はつきませんが、おっしゃる通りちゃんと娘の為に貯金して、教育に関してもその都度考える様にします。

実際に働いておられるママさんとお話出来て本当に良かったです。私も47さんとこみたいになれたらいいな…。ありがとうございます🙇

No.50 09/01/31 11:02
匿名希望47 ( 20代 ♀ )

47です😃
最初のうちはまだ娘も寝てばかりでしたので、帰ってから、台所を暖かくして娘を目の届くバウンサーに寝かしながら、食事作りしたりしてました😃
首が座ってからは泣いたらおんぶして、歌を歌ったりしてあやしながらでした😃
一番大変になるのはハイハイしだしたりした頃で…おんぶも嫌がり、バウンサーもダメで…
考えたのは、朝起きる時間を一時間早くして、洗濯干したり掃除機かけたり夕飯の下ごしらえまでやってしまい、
帰ってからは娘と思いきり遊び、スキをみて具材を炒めるだけ、煮るだけにしといた料理を仕上げました😃
料理しながらも常に笑顔で声をかけてあげると、娘も安心するのかご機嫌でした😍
2才になった今は、私が料理中は自分でキッチンのおままごとおもちゃを出してきて、「ねーご飯作るよー😃」
と、真似して遊ぶようになりましたので、楽になりました☺
でも常にママのそばにきて遊んでます😃
お仕事されるようになると、慣れるまでは大変ですが、頑張ってくださいね😉

あ、毎日必ず「ママは〇〇ちゃん大好きよ~😍 チュッ💖」と抱きしめるのはかかしません😃

  • << 51 47さん再びありがとうございます。 読んでいたら、こんなママなら大好きに決まってる!って思いました。 今は、夜中に起きて授乳してまた子供を寝かしていたらすぐ朝がきます。 お弁当作り、洗濯に掃除…。子供が起きたら手が止まるし時間もかかる…これに更に仕事も加わる。 自分の支度もあるし、娘との時間作るにはやっぱり早く起きるしかない…。寝不足のまま動きっぱなしになるのに、精神状態は保てるのか心配でした。 47さんは、そんな苦労をも乗り越えて笑顔で接しておられて本当に尊敬します。 辛くなかったですか?夜泣きの時期なんかも大変だったですよね?💦 私は、すぐ自分ばっかりしんどい…ってイライラしてしまいます😢どんな心の持ち様があれば47さんみたいに頑張れるんだろう…。 私も娘には笑顔を絶やさず、大好きって毎日抱きしめてあげたいです😢 こんなに頑張っておられる話を聞けて身が引き締まります。ありがとうございます🙇
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧