注目の話題
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん

狭い賃貸アパートで子育てって厳しい!?

No.8 12/07/31 01:24
通行人8 ( ♀ )
あ+あ-

和室6畳、リビング8畳、ダイニングキッチン5畳の2DKに、同棲時代~妊娠7ヶ月まで住んでいました。

同棲カップル、新婚さん、老夫婦、シンママと娘一人(私達が住んでた当時は中学生~高校生)、など。一世帯だけ子供二人(まだ幼稚園にも行ってない子達)いて、奥さん三人目妊娠…。
それがちょうどうちの下の部屋だったので、うるさいうるさい(^^;
赤ちゃんいない時でさえ、深夜2時頃まで子供の叫び声(虐待とかではなく遊んでる)や、走り回る音がすごくて、何回か管理会社にクレーム入れました。
しかも週末は月に二回くらい、友達がきて朝まで騒いでました。

赤ちゃん生まれて更にうるさくなり、私が妊娠中に引っ越ししました。

何度か警察が注意しにきてたこともあったので、誰かが通報したんだと思います。


ファミリー向けのアパートって、2LDK以上だと思うので、周りも子供いない世帯ばかりなら、 理解を得るのは難しいかもしれません。


とはいえ、子供が生まれないうちからマイホームを購入してしまうと、家族が増えると使い勝手が悪くなってしまったり。

子供が小さいうちは壁紙に落書きしたり、新築台無しになっちゃいます。


お子さん一人しか予定してないなら、かなり気を使って住めば今のところでも何とか過ごせないことはないと思いますが、二人以上になるとさすがに厳しいし、やはりファミリー向けのアパートに移る必要があると思います。

市営申し込み資格ないのなら、ある程度収入あるようですし、移られたほうがストレスなく育児できると思います。

8回答目(18回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧