注目の話題
世の中には色んな人間がいて、色んな価値観や考え方があって、それは例え少数派であったとしても否定されるべきじゃないし、変えられる事じゃないし、それこそが個性であっ
成人した娘への養育費?についてです。 離婚し、今年23歳の娘がいます。一浪の大学生で元妻と一緒に暮らしてます。 月に5万円、生活費として娘に振り込ん
もう10年以上会ってない育ての父がいます。 皆さんなら会いますか?長文です。 私にとっての父ですが血は繋がっていません。 うちは複雑な家庭で父と言いま

保育士を辞めたい

No.9 15/02/20 19:13
お礼

皆さん、貴重なご意見、ありがとうございました。

一括のお礼になってしまい、申し訳ございません。

私が勤めている園は、認可保育園です。
音楽、造形に力を入れていて、とても歴史がある大きな園です。
なので、保護者の方や就活中の学生からは、とても人気があります。
しかし、現状は、ブラック企業であります。
例えば、市役所に出す、職員の出席簿が捏造してあります。休みをもらえていなくても書類では休みになっていたりします。
休憩がないのはどの園も同じですが、他の園に比べて休日が少なすぎます。他の園は週2で休みがもらえます。

給料は、月に14.8万(手取り)
ボーナスは、95万(手取り)
です。

あと、グレーゾーンの子どもの支援に対して、「先生のやり方でいい。」と上の先生はノータッチです。
相談をしても「大変ね。」だけです。
私の保育…良いものだとは思えないのですが。自信がないです。
自分なりに考えながら保育をしているのは、どの先生方も同じでしょうし、いろいろなやり方があると思うので、これが正解だというのはないのかもしれませんね。マニュアル通りの保育が正しいわけでもないですし…。

先ほどお話ししたように、人気の園で、園全体のレベルは高いので、
求められることも多く、一年目、二年目は、それが苦しかったです。
二歳児に太鼓を叩くときに裏拍を教えたり…普通の園では、きっとそこまでしないですよね。

日々の生活もグレーゾーンの子どもの支援と他の子どもたちとの関わりの両立に悩んでいました。
たまに一人きりで二歳児を10人見る時もあり、グレーゾーンの子どもの他に、落ち着かない子どももたくさんいるので、大変でした。
関わり方は、なるべく平等になるように、グレーゾーンの子どもがいやがっても、「皆が○○しているから、一緒に頑張れるようにしよう。」と、他の子どもたちと同じということを常に言い聞かせています。もし、しょうがいがあったとしたら、それはすごく辛いことだと思うのですが…。
そしてどんなに子どもたちが言うことを聞かなくても、自分の都合では怒らないと決めています。
頑張っていると、どうして分かってくれないのって声を荒らげてしまうこともあるので、それはやめています。
「○○してくれないから、先生は悲しい。」と伝えています。

…上手くまとめられなくてすみません、こんな日々です。

9回答目(19回答中)

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧